goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

松木俊治「どうして」

2013-09-14 08:24:45 | 詩(雑誌・同人誌)
松木俊治「どうして」(「豹樹」19、2013年07月31日発行)

 松木俊治「どうして」は特に変わったことが書いてあるわけでもないのだが。

坂を下りる
そこにバス停がある
雨ざらしの
ベンチに座りしばらくやすむ

もういちど
坂を下りる
薄暮の青空
グラウンドからは部活の声も聴こえてくる
ずっとつづく道には
始まりがなく
終わりもない

 「雨ざらしの」ベンチ、「薄暮の」空--には「詩」の連想がからみついていて、あまりおもしろくない。
 ところが突然、

始まりがなく
終わりもない

 と、ふいに「詩」がはぎとられる。「詩の連想」が無意味になる。「始まりがなく/終わりもない」とはどういうことだろうか。松木はふいに何を見つけたのだろうか。
 グラウンド、部活から松木の記憶は過去へと動いていく。

暗くなりはじめたテニスコートに
こさめか降っていた
ながい叱責だった
あのとき
ぼくは英語教師の黒くて太い
眼鏡の縁ばかりをみていた

それは
理不尽委でも
当然でもなかったけれど
その前も
そのあとも
ぼくはただ
持て余したままだった

 「理不尽でも/当然でもなかった」は「始まりがなく/終わりもない」の言い方に似ている。なにか通いあうものがあるのだろう。「その前も/そのあとも」になると、もう完全に「始まりがなく/終わりもない」になる。「その前も/そのあとも」は「時間」の「前/あと」だけれど、それを空間に(道に)置き換えてみると、松木がいる「ここ」の「前」と「あと(後ろ)」に道があって、それはどっちが始まりともどっちが終点(?)ともわからず、ただつづいている。
 どっちでもいい。
 この感じが「持て余す」という動詞と重なる。
 これはいいなあ。
 何とはなしに「肉体」を感じる。この「感じ」を「肉体」が覚えていることを思い出す。
 何を持て余すのか。
 「感情」というよりも、感情にととのえられない(感情になりきれない)肉体を持て余すんだろうなあ。
 いま引用した部分にも「暗くなりはじめた」とか「小雨」とか「詩」を連想させることばが動いているけれど、それを「理不尽」「当然」ということばが洗い流し、あいまいな「その前/そのあと」ということばへゆらぎ、そのあとで「持て余す」があらわれると、ことばが消滅して「肉体」だけが取り残される。
 こういう抒情は好きだなあ。べたべたしていない。感情がないからべたべたできない。

窓から真夏の風に揺れる
一枚の赤いタオル
どうして
と問いかける

 つくり出されたものではない「偶然」がある。「無意味」がある。「もの」がある。そこには「理由(どうして)」を拒む詩がある。




ぼくはみじかいけれど手紙を書いた―松木俊治詩集
松木俊治
ふたば工房

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 谷川俊太郎『こころ』(49) | トップ | 谷川俊太郎『こころ』(50) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩(雑誌・同人誌)」カテゴリの最新記事