詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

秋山基夫『薔薇』

2011-11-16 23:59:59 | 詩集
秋山基夫『薔薇』(思潮社、2011年10月31日発行)

 秋山基夫『薔薇』はとても変な詩集である。雑多なことがらが、雑多な「形式」で書かれている。「形式」と書いたが--それが形式かどうかわからないが、「形」が印象に残るのである。
 たとえば「天上」という作品の、1、2連。

ルネサンス期の会堂の
見上げる天上の格子の
三千の枡目に一人ずつ
三千の天使の顔がある
整然と

升目の数だけ天使を描いたのか
天使の数だけ升目を作ったのか
わたしは首を上に向けて考える
三千もの天使に見おろされたら
地上では正義が行われただろう
誰もこそこそしなかっただろう
数の勝利だ

 同じ文字数の1行がつづき、最後にぽつんと短い行がある。なぜこういう形にしたのかわからない。形を守るために犠牲(?)にしたことば、つまり省略したことばがあるはずである。あるいは過剰なことば、不必要なのにつけくわえたことばがあるはずである。たとえば、書き出しの2行、

ルネサンス期の会堂の
見上げる天井の格子の

 すべての「ルネサンス期の会堂」ではないだろう。ここではほんうとに必要な「固有名詞」、どこの、どの会堂が省略されている。あとの方に「ガイドさんが歩きだした。」という文章が出てくるが、秋山の詩を読む限り、これがどこの、なんという会堂かわからないので、誰もこの会堂にはたどりつけない。「ガイド」になっていない。
 「見上げる天井の格子の」という1行では、「見上げる」がなくても意味は同じである。「見上げ」なければ、三千の天使の顔がなくなるわけではない。1行の字数を揃えるために「見上げる」が過剰に書かれているのである。
 --と、言ってしまうと、とても簡単なのだけれど。実は、そうでもないようなのだ。形を重視して、1行のことばを数(文字数)を揃え、それによって「こんなに自在にことばをつかいこなせる」という技量を読ませる詩、と言ってしまえれば簡単なのだけれど、そうではないのだ。
 字数を揃え、そのために必要なことばを省いたり、不必要なことばを挿入したり、「の」のくりかえしによってリズムをつくってみせたり……そういうこともたしかにあるのだけれど、それ以上のことがここには書かれている。それ以上の「技巧」というか、工夫がある。

見上げる天井の格子の

 この「見上げる」の「主語」は何になるだろう。その会堂を訪れたひと、ということになる。その会堂を訪れれば、「私たちは」その天井を見上げ、その格子のつくる三千の升目の中に一人ずつ天使の顔が書かれているのを見ることができる。三千の天使に会うことができる。
 この省略された「私たち」ということばは、自然に「私」、つまり「読者」をこのことばの運動に誘い込む。会堂で実際に天井を見上げているのは秋山という「私」なのだが、そこに「私」ということばが書かれていないために、この文章を読むとき、天井を見上げるのは「秋山」ではなく、「私たち」、つまり「読者」になってしまう。
 それは、まあ、不思議なことでもなんでもないのだが……。
 その省略された「私」が、2連目で「わたしは首を上に向けて考える」、つまり「わたしは天井を見上げて考える」ということばのなかで突然復活する。
 そのとき。
 あれっ、見上げているのは「秋山」? そうではなく、私(読者)が知らずに、「いま/ここ」にはない天井を見上げていない? 想像力のなかで天井を見上げていない?
 「秋山」と「読者」が「わたし」ということばを媒介に、無意識の内に重なる。この「無意識の主体の一体化」が、1連目の「見上げる天井の格子の」という、一種強引な1行に準備されているのである。
 これが、とても巧妙である。とても、うまい。
 だから、2連目の「升目の数だけ天使を描いたのか/天使の数だけ升目を作ったのか」という疑問、「三千もの天使に見おろされたら/地上では正義が行われただろう/誰もこそこそしなかっただろ」という推量、「数の勝利だ」という断定が、まるで秋山の思考であることをはみだして、「私(読者)」の思考として動いてしまう。知らずに説得させられてしまう。反論することを忘れてしまう。
 これに追い打ちをかける(?)のが3連目である。「2連目の最終行、数の勝利というのはは秋山さんが考えただけのことでしょ?」という反論(?)、異議を秋山は、ほんとうにびっくりするようなことばの運動で吸収してしまう。反論、異議をのみこんでしまう。

問題はしかし彼らの倫理ではない
石を敷き詰めて頑丈な道路を作る
石を積み上げ動かない建物を作る
巨大な建物を三百年もかけて作る
何百年もそのままで保持し続ける
壊れたら全てを元通りに修復する
モザイクの一片まで原型にもどす

 「問題はしかし彼らの倫理ではない」という1行で、「精神面(思考の動き)」に傾いたことばの運動を否定して見せる。そして一気に「石を敷き詰めて頑丈な道路を作る」と土木へことばを動かす。その瞬間、「さっきのは秋山さんの勝手な独断でしょ」という批判は吹き飛んでしまう。「事実(歴史)」の方に読者の視点がひっぱられてしまう。
 そうしておいて、

なぜなら彼らは永遠を信じているから彼らは永遠を信じて疑わないから彼らは
人工の時間を永遠そのものにするからそうすることに彼らは情熱を注ぎ続ける
からそうすることで彼らの永遠がますます確かなものになるから
石の存在論だ

 だらだらとことばを繰り返す。読者をなんとなく疲れさせる。「そうすること」が2回書かれているが、こういう不経済なことばの運動ではなく、1連目のような簡潔な運動が可能であるはずなのに、あえて、そんういうことばを書いて、

石の存在なんだ

 とふいに断定に飛躍する。だらだら論理(?)に疲れた頭には、この1行は、眠気を吹き飛ばすような「大声」の迫力がある。

 「形」を借りて、詩を作って見せるふりをしながら、秋山は視覚でとらえることができる「形(形式)」に「論理」(ことばの運動)そのものの「形式」を確立している。
 秋山は秋山自身の思考の動きを知っているだけではなく、読者の思考の動き具合を熟知している。それを領して秋山のことばを動かしている。しかも、その熟知していることを、目に見える「詩の形」に隠している。
 これはこれは--。
 とても用心して読まないといけない。私はこれまでそんなことを意識しながら秋山のことばを読んだ記憶はないが、ほんとうに用心しないといけない。そうしないと秋山の「文体の力」を見落としてしまうことになる。



秋山基夫詩集 (現代詩文庫)
秋山 基夫
思潮社

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 吉本洋子『引き潮を待って』 | トップ | 木村透子『黄砂の夜』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩集」カテゴリの最新記事