goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

高橋睦郎『深きより』(17)

2020-12-07 08:40:47 | 高橋睦郎『深きより』


高橋睦郎『深きより』(17)(思潮社、2020年10月31日発行)

 「十七 血もて歌ふ」は「宮内卿」。

何ごとも身のあつてこそと 父禅師は案じられるが
歌のために身をそこなふ以上の喜びが あらうものか
わたくしの遺した歌は 数のうへで少なからうと
ことごとく 自らの血もて歌ひ記した三十一文字

 詩の最後に「血」が登場するが、この血が具体的な肉体であると感じさせることばを、私は詩のなかに見つけ出すことはできなかった。
 「血をもて歌ふ」のは、たいていの場合「恋」だろう。「恋」ということばは、この詩には何度も出てくる。

いいえ あの方を恋したなどとは 怖れ多すぎる
わたくしが恋したのは あの方が望まれる良き歌
まだ何処にもない未知の歌に恋して 似姿を試みる

 存在しないものを「ことば」の力を借りて産み出す。そうやって生まれてくる歌を恋する。こういうことは「頭」では理解できるが、その「理解」は単に「論理」にすぎない。論理は美しくなればなるほど「肉体性」を失う。不透明さを失う。
 だからこそ、逆に「血」ということばを必要としているのかもしれない。
 「歌」が、あるいは「詩」が、そして「ことば」が透明であってはいけない。透明を拒絶する絶対的な「不透明」がないかぎり、ほんとうは何も生まれない。
 なんでもそうだが、たとえばニュートン力学にしろ、アインシュタインの相対性理論にしろ、何かが「間違っている」、つまりそれだけでは説明できないものが「世界」に存在する。その「間違い」があるから、新しい「真実(論理/理論)」が生まれ続ける。
 しかし、こんな「仮説」に意味はない。「論理/理論」というのは、いつでも何ごとかが起きたあと、そのときの都合で「捏造」されるものだからである。
 この世に「捏造」ではないものがあるとすれば、それはやはり「血」と「肉」なのだろう。

 最後に一回だけ登場する「血」ということばのなかに、私は、高橋の「血」へのあこがれを感じる。それは高橋が絶対に手に入れることのできないものではないか、という気もする。高橋のことばには「血」を拒絶する死の匂いがいつもつきまとっている。
 この詩自体が、宮内卿が夭折しなかったなら成立しないだろうということが、それを明確に語っている。死を前提とするから「血」ということばが「論理」としてつかわれているのだ。でも、論理でしかない「血」は、私の感覚では血(肉体)ではなく、やはり「死」であると思う。

わたくしの遺した歌は 数のうへで少なからうと
ことごとく 自らの「死」もて歌ひ記した三十一文字

 私は、そう読み替えて、やっとこの詩を納得する。「血」をもって歌ったのではない。「血」を殺すことで産み出したのだと感じるのである。
 私の感想は、宮内卿の歌を読んでの感想ではなく、あくまでも高橋の詩(ことばの運動)を読んでの感想なのだが。



 また、こんなことも思うのだ。

まだ何処にもない未知の歌に恋するなどとは 怖れ多すぎる
まだ何処にもない未知の歌る似姿を試みるなどとは 怖れ多すぎる

 高橋は、「伝統」を否定し、同時に「伝統」の創出する運動、「ことばの肉体」がその力で「ことばの肉体を再構築する」力をもっているということに対して「畏怖」を感じているのかもしれない。宮内卿を畏怖するというよりも、「ことばの肉体」が宮内卿をのっとってしまったことに対して畏怖しているのかもしれない。
 「*」以降の文章は、いったん感想を書いたあとで、ふいに思いついて書いたものである。この視点から感想を書き直すこともできるのだが、そのときは前に書いたものとは違ったものになる。感想は、書いているその瞬間にもかわってしまう。その「動きの変化」(迷い)を、ひとつの例として、そのまま残しておくことにする。









**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

**********************************************************************

「詩はどこにあるか」11月号を発売中です。
142ページ、1750円(送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。

https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=1680710854

(バックナンバーは、谷内までお問い合わせください。yachisyuso@gmail.com)



オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977





問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2020年12月06日(日... | トップ | 自衛隊派遣 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

高橋睦郎『深きより』」カテゴリの最新記事