吉田広行『記憶する生×九千日の昼と夜』(七月堂、2017年09月01日発行)
有働薫の『露草ハウス』を読んで、ふと吉田広行のことばを思い出した。ことばが「透明」なところに共通点がある。「透明なことば」の詩人はたくさんいるから、こんなおおざっぱな言い方では何も語ったことにならないのだが……。
吉田広行『記憶する生×九千日の昼と夜』は2019年発行だが、最近読んだ。その「記憶する生」の「二」の部分の書き出し。
ここには日本語と英語が混在している。ことばが異質なものと向き合いながら動くとき、そこには自然と「自己制御」のようなものが動いている。知らず知らず、「日本語(詩の基本語)」が異質なものによってととのえられ、暮らし(肉体)そのものから切り離される。肉体とは別の次元の運動になる。言い直すと肉体が抱え込む不透明なもの、どこがつなぎ目でどこが切れ目なのかわからないものから離れて、いったん、「頭」を経由して動く。その「頭」を経由することで生まれる「透明感」がある。
「Big bang」「Big data」は英語というほどのものではないかもしれない。これも大事な要素である。「頭」を経由するのだけれど、借りてきた頭ではない。すでに「日常」に近くなった「頭」である。習慣化した「頭」と言ってもいい。「ビッグバン」や「ビッグデータ」ということばを聞いたことがないひとは少ないだろう。だれもが知っている。だれもが知っているが、それは自分の肉体でたしかめたことばなく、「他人経由」で入ってきた「知識」のことばだ。
私がとりあえず「英語」と読んだものは、「他人経由のことば/頭経由のことば」である。広田の詩にも有働の詩にも、そういうものが「透明化」の作用として強く現れている。広田は、たまたまここでは「日常」に近い「英語」をつかっているが、「頭経由のことば」の基本は、「英語」ではなくほかの外国語かもしれない。「フランス語」が多いとすれば、有働の「ことばの透明化」ともっと重なるかもしれない。
外国語(頭経由の、暮らしとは異質のことば)を鏡のようにつかいながら、日本語(日常のことば)をととのえなおす。そのとき「鏡像」と「実像」という「二重化」が起きる。「二重化」のなかで、ことばの運動を「認識」のあり方として見つめなおし、その「認識」そのものを「詩」と呼んで、提示する。
これが広田の「肉体/思想/方法」のように私には感じられる。
ここでは「英語(頭経由のことば)」のかわりに、「学術用語」のようなものがつかわれている。「ヒト」ということばが、日常の「ひと」とは別の形でつかわれている。「ひと」は生まれて死んでいくが生物学(?)上の「ヒト」という「概念」と生き続ける。そして、その概念のなかでは「ひと」は「細胞のつながり」としてとらえなおされている。
「細胞」ということばは「Big bang」「Big data」と同じように、現代では「日常語」のようになじんでいるが、そしてそのために「頭経由のことば」とは考えられていないと思うが、それを実際に目で見るひとは少ない。ほとんどのひとは肉眼と実際の細胞をむきあわせていない。顕微鏡をつかって細胞を確認したひとは少ないし、それを日々確認しているひとはもっと少ない。つまり、多くは写真とむきあわせて認識しているだけである。「認識」しか、そこには存在しないのだ。「認識の仕方」しか、私たちの多くは体験してきていない。
しかし、この「認識の仕方」を利用して、広田はことばを動かし、その結果、ことばは「日常」の面倒くささをふりはらって、「認識」そのものの「透明さ」を生きるのである。
これは「日常」ではなく、「認識」の世界である。広田が世界をどう「認識」したか、その「方法」を「文体」にしているのである。
それが証拠に。
たとえばきょうの読売新聞(西部版・14版)によれば、新型コロナのために、27日には全国で11人が死亡している。死んだひとがどこへ行くのか知らないが、「誰も死なない」ということはない。「饗宴」があるだけではなく死そのものがある。
こういう批評は無意味だ、という指摘があるだろう。
そうなのである。私は「無意味」を承知で書いているのである。つまり、コロナのために何人が死んだというような「日常」の感覚のまま、(あるいは日常語の間隔/距離感のまま)、広田のことばを読んだのでは、広田の詩を読んだことにならないのだ。広田のことばは「日常語」とは別の動きをしているのだ。
広田は「日常語」を「頭経由のことば」でととのえることで、日常とは違う運動へと導く。そこで、「広田論理」を繰り広げる。そのとき広田が「頼り」にしているのが「論理の透明性」なのである。
こういうことは、これ以上書いてもごちゃごちゃするだけだから、ここで保留しておく。
あすは(たぶん)ここから、山本育夫の世界へもう一度引き返してみる。
そのあと、もう一度、広田の「九千の日と夜」に戻ってくるかもしれない。
**********************************************************************
★「詩はどこにあるか」オンライン講座★
メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。
★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。
★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。
費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。
お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com
また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571
**********************************************************************
「詩はどこにあるか」7月号を発売中です。
172ページ、2000円(送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168079705
*
オンデマンドで以下の本を発売中です。
(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512
(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009
(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455
(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977
問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com
有働薫の『露草ハウス』を読んで、ふと吉田広行のことばを思い出した。ことばが「透明」なところに共通点がある。「透明なことば」の詩人はたくさんいるから、こんなおおざっぱな言い方では何も語ったことにならないのだが……。
吉田広行『記憶する生×九千日の昼と夜』は2019年発行だが、最近読んだ。その「記憶する生」の「二」の部分の書き出し。
生の始まりは暗く
Big bangとBig dataの
あいだに挟まれて
もうすぐこの世の謎も解ける?
ここには日本語と英語が混在している。ことばが異質なものと向き合いながら動くとき、そこには自然と「自己制御」のようなものが動いている。知らず知らず、「日本語(詩の基本語)」が異質なものによってととのえられ、暮らし(肉体)そのものから切り離される。肉体とは別の次元の運動になる。言い直すと肉体が抱え込む不透明なもの、どこがつなぎ目でどこが切れ目なのかわからないものから離れて、いったん、「頭」を経由して動く。その「頭」を経由することで生まれる「透明感」がある。
「Big bang」「Big data」は英語というほどのものではないかもしれない。これも大事な要素である。「頭」を経由するのだけれど、借りてきた頭ではない。すでに「日常」に近くなった「頭」である。習慣化した「頭」と言ってもいい。「ビッグバン」や「ビッグデータ」ということばを聞いたことがないひとは少ないだろう。だれもが知っている。だれもが知っているが、それは自分の肉体でたしかめたことばなく、「他人経由」で入ってきた「知識」のことばだ。
私がとりあえず「英語」と読んだものは、「他人経由のことば/頭経由のことば」である。広田の詩にも有働の詩にも、そういうものが「透明化」の作用として強く現れている。広田は、たまたまここでは「日常」に近い「英語」をつかっているが、「頭経由のことば」の基本は、「英語」ではなくほかの外国語かもしれない。「フランス語」が多いとすれば、有働の「ことばの透明化」ともっと重なるかもしれない。
外国語(頭経由の、暮らしとは異質のことば)を鏡のようにつかいながら、日本語(日常のことば)をととのえなおす。そのとき「鏡像」と「実像」という「二重化」が起きる。「二重化」のなかで、ことばの運動を「認識」のあり方として見つめなおし、その「認識」そのものを「詩」と呼んで、提示する。
これが広田の「肉体/思想/方法」のように私には感じられる。
ひとは不滅のヒトとなって生き続ける
細胞は細胞をつなぎ円環をむすぶ
ここでは「英語(頭経由のことば)」のかわりに、「学術用語」のようなものがつかわれている。「ヒト」ということばが、日常の「ひと」とは別の形でつかわれている。「ひと」は生まれて死んでいくが生物学(?)上の「ヒト」という「概念」と生き続ける。そして、その概念のなかでは「ひと」は「細胞のつながり」としてとらえなおされている。
「細胞」ということばは「Big bang」「Big data」と同じように、現代では「日常語」のようになじんでいるが、そしてそのために「頭経由のことば」とは考えられていないと思うが、それを実際に目で見るひとは少ない。ほとんどのひとは肉眼と実際の細胞をむきあわせていない。顕微鏡をつかって細胞を確認したひとは少ないし、それを日々確認しているひとはもっと少ない。つまり、多くは写真とむきあわせて認識しているだけである。「認識」しか、そこには存在しないのだ。「認識の仕方」しか、私たちの多くは体験してきていない。
しかし、この「認識の仕方」を利用して、広田はことばを動かし、その結果、ことばは「日常」の面倒くささをふりはらって、「認識」そのものの「透明さ」を生きるのである。
もう誰も死なない
誰もどこへも行こうとしない
巨大な彗星の尾が落ちてくる
この真昼
死の饗宴だけが満ちて
これは「日常」ではなく、「認識」の世界である。広田が世界をどう「認識」したか、その「方法」を「文体」にしているのである。
それが証拠に。
たとえばきょうの読売新聞(西部版・14版)によれば、新型コロナのために、27日には全国で11人が死亡している。死んだひとがどこへ行くのか知らないが、「誰も死なない」ということはない。「饗宴」があるだけではなく死そのものがある。
こういう批評は無意味だ、という指摘があるだろう。
そうなのである。私は「無意味」を承知で書いているのである。つまり、コロナのために何人が死んだというような「日常」の感覚のまま、(あるいは日常語の間隔/距離感のまま)、広田のことばを読んだのでは、広田の詩を読んだことにならないのだ。広田のことばは「日常語」とは別の動きをしているのだ。
広田は「日常語」を「頭経由のことば」でととのえることで、日常とは違う運動へと導く。そこで、「広田論理」を繰り広げる。そのとき広田が「頼り」にしているのが「論理の透明性」なのである。
こういうことは、これ以上書いてもごちゃごちゃするだけだから、ここで保留しておく。
あすは(たぶん)ここから、山本育夫の世界へもう一度引き返してみる。
そのあと、もう一度、広田の「九千の日と夜」に戻ってくるかもしれない。
**********************************************************************
★「詩はどこにあるか」オンライン講座★
メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。
★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。
★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。
費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。
お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com
また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571
**********************************************************************
「詩はどこにあるか」7月号を発売中です。
172ページ、2000円(送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168079705
*
オンデマンドで以下の本を発売中です。
(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512
(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009
(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455
(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977
問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com