goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

川上弘美「斎場 中野 新井薬師」

2009-01-03 11:15:10 | 詩(雑誌・同人誌)
川上弘美「斎場 中野 新井薬師」(「現代詩手帖」2008年12月号)

 川上弘美「斎場 中野 新井薬師」は「水火」2(2008年07月)。
 とても不思議な詩である。

まだわたしがヤマダヒロミだったころ
まだマツモトヨシコだったあなたと円山街のラブホテルに入った

 という2行で始まる。友人は来月結婚することになっているのだが、結婚したくないという気持ちも持っている。結婚前に、いわば親しいヤマダヒロミに打ち明け話をした、ということだ。そのことを「わたし」は思い出している。
 その後半。

死ぬ二年前に電話したとき
あなたは不機嫌な声をだした
死ぬのだから不機嫌なのはあたりまえなのだった
半年前の電話では静かな声だった
どうして死ぬのか不思議でしょうがないという声だった
三島の斎場の二階の
まんなかの部屋の祭壇に白い一本の花を置いた
何の花だったかは忘れた
最後のお別れをしてくださいと斎場の係の人が言った
腹がたったのでじっと椅子に座っていた
あなたと行った新井薬師に
おととい違う人と行った
三十年前と同じように
新井薬師までの道は白っぽかった

 この作品の不思議さは「余韻」の不思議さである。余韻に誘われて、ふと、作品全部を読み返してしまう。
 どうしてだろう。
 たぶん、省略が多いからだ。

死ぬ二年前に電話したとき
あなたは不機嫌な声をだした
死ぬのだから不機嫌なのはあたりまえなのだった

 「死ぬのだから不機嫌なのはあたりまえなのだった」とはいうものの、これでは「説明」になっていない。「説明」が省略されている。「不機嫌」ではなく「悲しい」でも「せつない」でもいいいのに、川上は「不機嫌」ということばを選び、その説明を省略している。
 しかし、この省略が、なぜだかわからないが、納得してしまう。「死ぬのだから不機嫌」ということが、なぜか、すーっと納得できてしまう。川上のことばは、「肉体」を通ってきている。そして「肉体」の記憶が私の「肉体」に働きかけてくるのである。
 人間はいろいろなことを体験する。そして体験はことばにならなくても「肉体」のなかにしまわれている。しまわれたままになっている。それがあるとき、誰かのことばに出会って、あ、あれはこういうことばで言い表すものだったのかと気がつく。川上が書いている「不機嫌」はそういうことばにあたる。
 そのあとに書かれる「静かな声」「不思議でしょうがないという声」というのも、すーっと、納得してしまう。それは「説明」などいらないのだ。「肉体」に呼びかけるのだから、「説明」など不要なのである。

最後のお別れをしてくださいと斎場の係の人が言った
腹がたったのでじっと椅子に座っていた

 この「腹がたった」も同じである。「腹をたてている」相手は、もちろん係員ではない。係員ではないのだけれど、係員にあてつける形でしか腹を立てられない。そういう状況がある。そういうことを「肉体」は何度も経験する。その「肉体」の経験を、ことばで汚さずに、なるべく正直に書き表す。
 あ、そうなのだ。川上のことばは、ことばを「頭」で汚していないという清潔さがあるのだ。そして、その清潔さが、私の「肉体」の記憶の汚れを洗い去っていくのだ。そのために、あ、もう一度、このことばに洗い清められたいと感じる。川上のことばの余韻は、そういう欲望を誘ってくれる。

 私は「新井薬師」を知らない。「マツモトヨヒコ」ももちろん知らない。けれども、こういう美しいことばに触れると、新井薬師の白っぽい道を歩いてみたくなる。そこで、私はたとえば死んでしまった誰を思い出すだろうか。どんなふうに思い出せるだろうか、とふと感じてしまう。そしてまた、詩を読み返すのだった。



 ことろで、この詩の作者、川上弘美は作家の川上弘美だろうか。私は川上弘美の小説は読んだことがないのだが、もし作家の川上弘美なのだとしたら、小説を読んでみたくなった。正直なことばの美しさに触れたくなった。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岡島弘子「あまい滴」(補足) | トップ | リッツォス「反復(1968)」... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あみか)
2009-01-03 17:56:44
こんにちは。
川上さんの情報、ありがとうございます。
本屋さんで探してみたいと思います。

ヤマダヒロミというのは川上さんの旧姓ですし不思議な味わいのある言葉使いはさすがだなと思います。
返信する
川上さんの詩ははじめてです。 (夕螺)
2009-01-21 22:19:36
こんばんは。
川上さんの詩というのははじめて読みました。俳句はされていたようですが。
詩も川上さん独特な分ですね。詩とは違いますが、短い文章に独特な雰囲気がある点では、
こちら(平凡社)
http://blog.heibonsha.co.jp/blog/tokyo/
に、「東京日記」という文があります。

あみかさん、こんばんは。。。。フフフ
僕もバックナンバー探してみます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩(雑誌・同人誌)」カテゴリの最新記事