goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

郡宏暢「朝」、岡崎よしゆき「ラストシーン」、谷口哲郎「詩編2」

2009-09-09 00:05:24 | 詩(雑誌・同人誌)
郡宏暢「朝」、岡崎よしゆき「ラストシーン」、谷口哲郎「詩編2」(「詩誌酒乱」3、2009年07月10日発行)

 郡宏暢「朝」は「肉体」を感じさせることばである。特別新しいことばの運動があるというのではないけれど、まず、自分の肉体からことばを動かす、という詩が私は好きだ。安心して読むことができる。
 2連目。

体温を失ったすべてのものを、今は食糧と呼ぼう
湿った皮脂の古く沈んだシーツと
不衛生な食後
--それが私の形だった
ぬるい呼吸の聴こえてくるテレビの前に座り
米つぶのこびりついた言葉を吐く
食卓の傍らに置いた石油鑵からは鰯が溢れ
水平線を対角に押し潰したような歪んだ鉄函の中で
次第にすり身になっていゆく身体を抱えたまま
ぴちぴちと飛び跳ねている
そして
誰かの口臭のような健康が欲しい と
濁ったガラス窓に
もう一度、朝を
閉じ込めようとしている

 「湿った皮脂の古く沈んだシーツ」ということばが、郡の肉体だけではなく、「ぬるい呼吸の聴こえてくるテレビ」という具合に、他人の肉体にまで感染していく(?)感じが、手触りがあってとてもいい。それが、「口臭のような健康」という強靱なものにまでかわっていくのが、とてもいい。
 3連目には、

もう、爽快なひと言は要らない
ただ、あなたの具体的な歯形が欲しい。あるいは

 という行もある。「健康」とは、「体臭」(1連目)や「口臭」「歯形」のようなものをすべて受け入れる力のことである、とあらためて思った。



 岡崎よしゆき「ラストシーン」はなんだかなつかしいことばの運動である。「酒乱」3は「八〇年代詩を考える」という特集をやっているが、60-70年代という感じがする。ことばの選択、ひらがなのつかい方などにそういう「におい」を感じる。もちろん60-70年代にも、80年代にも、そして現在でもさまざまな詩が書かれているから、これは私が70年代にそういう作品を多く読んだ記憶があるということしか意味しないのかもしれないけれど。

とおくで
わられたガラスの音が地平線にひびきわたり
ひとが
世界ということばを意識するとき
おちてゆく鳥の飛翔にも
夕陽は濡れて
高架橋をはしる電車にもきっと意味があったりするのだと
だれもがそう思いたくなる
みずによって
しつらえられた罫線を風にひくと
そこから彩雲がながれこむ
問うための
根拠
などはどこにもありはしない

 「ありはしない」という「敗北」の美学。センチメンタルは私は好きではないが、岡崎の文体はきちんとしている。そのことはとても気持ちがいい。



 谷口哲郎「詩編2」は「ばあさん」の書いたはがきからの引用と、それに触発されたことばの運動である。私は、誰かのことばを引き継いで、そのことばの運動を生きてみるということにとても関心がある。途中までは、とてもおもしろく読んだ。
 ところが、次の部分でつまずいてしまった。

はこばれたふうけいに
あじさいのかおりはにんじんで
いつもならしょくたくにあるぱんもない

 「にんじんで」は「にじんで」なのかなあ。よくわからない。それは、まあ、わからなくてもいいのだけれど。次の「ぱん」ということば。
 私が読んだ印象でいえば、「ばあさん」の語っていることは、「いま」ではなく、戦中・戦後という感じがするのだけれど、その時代に「ぱん」が出てくることになじめなかった。もちろん、戦中・戦後にパンを食べていたひとはいるだろうけれど。

 郡の詩に感じた「肉体」が、谷口の詩から感じられなかった。岡崎の作品が「過去」から学んだことばの運動をていねいに復習しているのだとしたら、谷口の復習の仕方はだいぶ不足している、と思った。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 誰も書かなかった西脇順三郎... | トップ | 誰も書かなかった西脇順三郎... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩(雑誌・同人誌)」カテゴリの最新記事