goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

飯飯島耕一「トルファンへの旅」島耕一「トルファンへの旅」

2008-12-21 14:38:59 | 詩(雑誌・同人誌)
飯島耕一「トルファンへの旅」(「現代詩手帖」2008年12月号)

 飯島耕一「トルファンへの旅」の初出誌は秋山巳之流句集『花西行』(2008年03月)。句集の「序詩」として書かれたものらしい。
 書き出しのリズムが気持ちがいい。

歌びと を敬い
詩人と遊び
トルファン
花西行
トルファン
花西行
歌びと を敬い
詩人と遊び
この永遠のアンファンはいつの間にか
河沿いの俳の世界にひき込まれ

 「トルファン」が「アンファン」と韻を踏む。そこに、この詩のすべてというとおおげさかもしれないけれど、飯島が発見したものがある。飯島は、秋山巳之流句集を読みながち「永遠のアンファン」を感じたのだ。それは、飯島が「永遠のアンファン」になったということと等しい。そういう一体感のよろこびがある。よろこびのリズムがある。
 「トルファン」と「アンファン」は同じものではない。しかし、何かが結びついている。そういうものを感じるこころが詩なのである。わけのわからないもの、断定できないなにか--そういうものにひかれて、動いてしまう瞬間、その時の、ことばにならない詩を、飯島は、また「トルファン」へ向かった秋山に感じている。

なぜトルファンなのか
永遠の旅人の
永遠の謎

 この3行も、はらはらするほど美しい。無垢なアンファンのことばだ。
 このあと、飯島は、秋山の句をいくつか引用している。引用しながら、「トルファンと」「アンファン」が重なったように、飯島は、秋山と重なる。一体になる。
 そして、それは「意味」として一体になるのではなく、音楽、リズムとして一体になっている。私の感想のように、くだくだとつまらないことを書かない。ただ、いくつかの句をぱっぱっと放り出すように引用している。そのリズムがとてもいい。最初から最後まで音楽がさーっと駆け抜ける。
 駆け抜けたあとに、飯島の書いている「永遠」が輝く。


飯島耕一・詩と散文〈3〉ゴヤのファースト・ネームは バルザックを読む
飯島 耕一
みすず書房

このアイテムの詳細を見る

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リッツォス「証言C(1966-6... | トップ | 高野幸祐「バスと盲導犬」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩(雑誌・同人誌)」カテゴリの最新記事