goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

ジャック・デリダ『触覚』

2006-04-02 12:55:51 | その他(音楽、小説etc)
 ジャック・デリダ『触覚』(青土社)。
 「われわれの目が触れ合うときは、昼か夜か」をめぐる考察。それを突き進めるに当たって、デリダは次のように書く。

 私は、無限、すなわち経験そのものの時間に備えた、無限の忍耐力を発揮しようとした。

 ここにデリダの「詩」(あるいは思想)の基本がある。「経験そのものの無限の時間」。彼は経験のなかで「目が触れ合うとき」を調べ尽くす。どうことばにできるかを「無限の忍耐」で書き始める。

 眼は触れ合うことができるようになるのか、唇のように押しつけあうことができるようになるのか。
 唇は眼のどの表面と比べられるのか。ふたつの眼差しが眼で見つめ合うとき、二つの眼は触れ合っているということができるのか。両者は接触に至っているのか--互いに。もし接触がつねに二つのXのあいだに生じるものだとすれば、接触とは何か。遮断するものが隠され、閉ざされ、秘密にされ、署名され、押し込められ、締め付けられ、押さえつけられているのか。

 こうした激しく経験へきりこんでいく質問は、それだけで想像力を刺激する。デリダがどういう「こたえ」を引き出すがではなく、どんなふうに質問を繰り返しうるかということが「詩」となって輝きだすのがわかる。

 そして、きょうのそのとき、わたしのなかに、デリダのことばに誘われて別のことばが動き始める。「眼は触れ合うことができるようになるのか、唇のように誘い合うことができるようになるのか。離れている存在が互いの引力を放出する。それを感じるとき、すでに接触は始まっているのか。誘う力はどこから放出されるのか。何が放出するのか。その運動に、私の肉体の、私の感性の何が作用しているのか。」
 ふいに詩を書きたくなる。ことばを動かしたくなる。ことばがどこまで動いていけるのか知りたくなる。
 読み出したばかりだが、そうした衝動をかりたてる一冊である。



 ふいに大岡信の「さわる」を思い出す。(引用は「現代詩文庫24 大岡信詩集」から)

さわる。
木目の汁にさわる。
女のはるかな曲線にさわる。
ビルディングの砂に住む乾きにさわる。
色情的な音楽ののどもとにさわる。
さわる。
さわることは見ることか おとこよ。

 大岡もまた「見ること」と「さわる」を結びつけている。

 この、大岡が「さわる」とひらがなで書いた部分を漢字にすると、奇妙な連想がはじまるす。「色情的な音楽ののどもと」という肉体的な表現に誘われて、私のなかでことばが動きだす。

 触る。こころに触る。気に障る。そして、この「障る」は障害を連想させ、そこからデリダの書いていた「遮断」「閉ざす」「隠す」へともことばが動く。
 触ると触れるはどう違うか。気が「ふれる」は気が触れると書くのか、気が振れると書くのか。あるいは気が降れると書いたときは、私の目は、想像力の目は何を見つめ、私の肉体は内部の何に触れているのだろうか。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山本博道『パゴタツリーに降... | トップ | 高橋博子『時の公園』 »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ジャック・デリダの「触覚」 (大井川賢治)
2024-02-26 20:59:20
本評論の中でのテーマは、眼は触れ合うことができるか、ですね。触れ合えても大きな物語ができるでしょうし、触れ合えなくても大きな物語ができるように思いました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

その他(音楽、小説etc)」カテゴリの最新記事