goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

廿楽順治「亀戸落語」、高階杞一「サザエさんの日々」

2018-04-06 10:07:56 | 詩(雑誌・同人誌)
廿楽順治「亀戸落語」、高階杞一「サザエさんの日々」(「ガーネット」84、2018年03月01日発行)

 廿楽順治「亀戸落語」。行末がそろったスタイルの詩なのだが、ネットではうまく表示されないので頭そろえで引用する。(同人誌で原文を参照してください。)

そのふてくされかたはなんでしょうか
おれは
おまえの受験のことなんかじゃおがまないよ
だってあんなにいのったのにこの国は負けたんだもの
(まだいってる)
おとうさんは死んだんですよ
数十年たって
わたしは息子の太一と生きながらえたままやってきた
でもこんなに
低姿勢のまま生きていくひつようがあるのかな
おれは点線でかこわれている
おまえたちは亀だから
そういうしつもんにはこたえられまい
(いや、おとうさんは死んでずれちゃったと思うんですよ)

 「ふてくされかた/ふてくされる」が(まだいっている)と言いなおされる。正確には「言い直し」ではなく、「ふてくされている」と感じた、その「感じ方」の方の言い直し。「ふてくされる」が客観描写なら、「まだいっている」というのは「批評(主観)」である。
 批評は短い方がいい。
 読みながら、そう思う。私のことばはいつも長々しい。終わりがない。批評になっていない。でも、私は批評を目指していいなからね、と言い訳をしておく。
 廿楽の詩は、「客観」と「批評」が交錯するところがおもしろい。そして「批評」が「文語」(正式な?文章)ではなく、「口語」であるところが魅力的である。
 だから、というのは、ちょっと強引な書き方だが、
 (いや、おとうさんは死んでずれちゃったと思うんですよ)
 という具合に長くなると、「批評」ではなく「批判」になってしまう。そうするとつまらない。長くなった分だけ「呼吸」が生きてこない。「頭」が動いている。
 批評は呼吸なのである。
 そして呼吸とは「肉体」のことである。
 途中にぱっとあらわれる「呼吸」、その「息づかいとともにある肉体」が、批評である。

空襲で死体がみごとな山になっていてな
なにが天神さまか
おとうさんはまだじょうずにしゃべっていた
(もしもし)
亀よ突貫亀さんよ

 (もしもし)の「切り返し」(ツッコミ、というのだろうか)を(いや、おとうさんは死んでずれちゃったと思うんですよ)と比較すると、その違いがわかると思う。



 高階杞一「サザエさんの日々」の「批評」は、詩のなかで、どう動くか。

マスオさんは工場から帰ってきて
まずお風呂に入ります
それから夕食
ふたりで今日あったことをいろいろと話します
今度の休みはどうしよう
まだこどもはいないけど
できたら
もう少し広い部屋に引っ越したいね
そのときはカーテンも新しいのに替えたいな
そんなふうに
話し合っているだけで
わたしは幸せに思えてくるのですが
マスオさんはどうかしら

 「そのときはカーテンも新しいのに替えたいな」が批評である。批評とは隠れていた欲望のことである。言いたいけれど言えなかったことが、ふいに噴出してくる。その瞬間、そのことばを発した人の「肉体」があらわれる。
 廿楽の「まだいってる」と同じ。




*


「詩はどこにあるか」3月の詩の批評を一冊にまとめました。186ページ

詩はどこにあるか3月号注文
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックして1750円(送料、別途250円)の表示の下の「製本のご注文はこちら」のボタンをクリックしてください。

目次

森口みや「コタローへ」2  池井昌樹『未知』4
石毛拓郎「藁のひかり」15  近藤久也「暮れに、はみ出る」、和田まさ子「主語をなくす」19
劉燕子「チベットの秘密」、松尾真由美「音と音との楔の機微」23
細田傳造『アジュモニの家』26  坂口簾『鈴と桔梗』30
今井義行『Meeting of The Soul (たましい、し、あわせ)』33 松岡政則「ありがとう」36
岩佐なを「のぞみ」、たかとう匡子「部屋の内外」39
今井義行への質問47  ことばを読む53
水木ユヤ「わたし」、山本純子「いいことがあったとき」56 菊池祐子『おんなうた』61
谷合吉重「火花」、原口哲也「鏡」63

谷川俊太郎『聴くと聞こえる』(下)68


オンデマンド形式です。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料250円)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料450円)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料250円)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977



問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

化車
クリエーター情報なし
思潮社

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最高指揮官は? | トップ | 荒木時彦『NOTE 003』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩(雑誌・同人誌)」カテゴリの最新記事