大木潤子『石の花』(思潮社、2016年08月05日発行)
大木潤子『石の花』はタイトルなしで断片が散らばっている。最初の方は後半に比べると幾分長い。
幾分長くて、少し意味ありげである。「思いがけない」「別の」「向こう側」というような、「いま/ここ」とは違うもののあり方が「意味」を感じさせる。「意味」とは「いま/ここ」が否定されて、「いま/ここ」ではなくなる瞬間の、その再構築のことだと、ここから「定義」することができる。
で、その「再構築」が、ではいったい何かというと、しかし、明確にはわからない。ここでは「音楽」という「名詞」で提示されているものが「意味」に輪郭を与えている。ただし、そこには「動詞」がないので、はっきりと「意味」になっているかどうか、私には判断しかねる。
これを「暗示」と言いなおすことができるかもしれない。
なんと言いなおしても、それは単なる言い直しかもしれないが。
それよりも、やはり「思いがけない」「別の」「向こう側」ということばが抱え込んでいるものを見つめなおした方がいいだろう。それらのことばは「いま/ここ」から「いま/ここ」ではないところをめざして動いている。その動きの、ベクトルの先に、何かを描き出そうとしている。その「何か」へ向かって収斂しようとしている。あるいは凝縮しようとしている。
この「結ぶ」が「収斂/凝縮」ということでもある。「収斂/凝縮」と私が呼んだものを大木は「結ぶ」という動詞で言いなおしている。
「増す」という動詞は「結ぶ」に通じるかもしれない。「結ぶ」ことにより、たしかなものになる。そのたしかさを「重さ」と言いなおしている。(「軽い」は不安定に通じる。)それが「増す」、「増える」、いっそうたしかになる。
「収斂/凝縮」は「結晶化」と言いなおすこともできるし、純粋化ともいうことができる。
これが、
という一行だけの断片のあたりから、少し様子が違ってくる。「いま/ここ」ではないどこかが「石のなかに」という「内部/結晶/凝縮」とは違った動きが出てくる。
「開く」は「結ぶ」とは逆の動きである。「石の鳥、/石の羽毛、/石の鼓動」はまだ「収斂/凝縮」である。「石の花」も「収斂/凝縮」であると言うことができる。「収斂/凝縮(結晶)」は、こういうとき「象徴」と呼ばれたりする。つまり「意味」が、まだここでは動いているのだが。(先に引用した「わたしは結ばれた石」というのは「石」が「わたし」の「象徴」である、ということだ。「意味」だ。)
そこに「開く」という動詞が新たに加わることで、ベクトルが、まったく違ったものになっている。
何かに向かって「収斂/凝縮/結晶」するのではなく、それを「開く」、つまり「開放する」ことになる。
「いま/ここ」からどこかへ動いていくのではなく、「いま/ここ」にいて、「いま/ここ」そものが動くのである。
ここからが、この詩集のハイライトである。
何も言っていない。何も言っていないというと大木に申し訳ないが、ここでは、ベクトルが「収斂」していかない。収斂(凝縮していたもの)が、ただ開放され、それがどこへゆくかは、読者に任されている。
という不安定な「音」を通って、「凝縮/収斂」が「ほどかれていく」。「ほどかれる」だけではなく、それは「とける(溶ける/解ける/融ける)」。「融合」へまで動いていく。
何と「融合する」のか。
それは一番大事な問題だが、それに対する「答え」はない。なぜないかというと、「答え」というのは、ひとつの「収斂/結晶」だらかである。それを書いてしまうと、「ほどいた」ことが何にもならなくなる。
「座標が/ない」の「ない」という「動詞」(というか、用言)がすべてであり、そこで「開く」は「咲く」と言いなおされている。
大木潤子『石の花』はタイトルなしで断片が散らばっている。最初の方は後半に比べると幾分長い。
闇が、
寄せたり引いたりする、
思いがけない方角から、
別の闇も寄せて、
複数の闇が、
網目の模様を描く向こう側から、
音楽が、 (13ページ)
幾分長くて、少し意味ありげである。「思いがけない」「別の」「向こう側」というような、「いま/ここ」とは違うもののあり方が「意味」を感じさせる。「意味」とは「いま/ここ」が否定されて、「いま/ここ」ではなくなる瞬間の、その再構築のことだと、ここから「定義」することができる。
で、その「再構築」が、ではいったい何かというと、しかし、明確にはわからない。ここでは「音楽」という「名詞」で提示されているものが「意味」に輪郭を与えている。ただし、そこには「動詞」がないので、はっきりと「意味」になっているかどうか、私には判断しかねる。
これを「暗示」と言いなおすことができるかもしれない。
なんと言いなおしても、それは単なる言い直しかもしれないが。
それよりも、やはり「思いがけない」「別の」「向こう側」ということばが抱え込んでいるものを見つめなおした方がいいだろう。それらのことばは「いま/ここ」から「いま/ここ」ではないところをめざして動いている。その動きの、ベクトルの先に、何かを描き出そうとしている。その「何か」へ向かって収斂しようとしている。あるいは凝縮しようとしている。
石を結ぶ
石を結んでゆく
わたしは結ばれた石。 (19ページ)
この「結ぶ」が「収斂/凝縮」ということでもある。「収斂/凝縮」と私が呼んだものを大木は「結ぶ」という動詞で言いなおしている。
石のなかに
また
石がある
重さを
増して
「増す」という動詞は「結ぶ」に通じるかもしれない。「結ぶ」ことにより、たしかなものになる。そのたしかさを「重さ」と言いなおしている。(「軽い」は不安定に通じる。)それが「増す」、「増える」、いっそうたしかになる。
「収斂/凝縮」は「結晶化」と言いなおすこともできるし、純粋化ともいうことができる。
これが、
石を読む (61ページ)
という一行だけの断片のあたりから、少し様子が違ってくる。「いま/ここ」ではないどこかが「石のなかに」という「内部/結晶/凝縮」とは違った動きが出てくる。
石の鳥、
石の羽毛、
石の鼓動
石の
花が開く、
石の名前 (73ページ)
「開く」は「結ぶ」とは逆の動きである。「石の鳥、/石の羽毛、/石の鼓動」はまだ「収斂/凝縮」である。「石の花」も「収斂/凝縮」であると言うことができる。「収斂/凝縮(結晶)」は、こういうとき「象徴」と呼ばれたりする。つまり「意味」が、まだここでは動いているのだが。(先に引用した「わたしは結ばれた石」というのは「石」が「わたし」の「象徴」である、ということだ。「意味」だ。)
そこに「開く」という動詞が新たに加わることで、ベクトルが、まったく違ったものになっている。
何かに向かって「収斂/凝縮/結晶」するのではなく、それを「開く」、つまり「開放する」ことになる。
「いま/ここ」からどこかへ動いていくのではなく、「いま/ここ」にいて、「いま/ここ」そものが動くのである。
ここからが、この詩集のハイライトである。
目覚めても、 (81ページ)
石が
語る (83ページ)
石の
言葉 (85ページ)
何も言っていない。何も言っていないというと大木に申し訳ないが、ここでは、ベクトルが「収斂」していかない。収斂(凝縮していたもの)が、ただ開放され、それがどこへゆくかは、読者に任されている。
ほ、とける ( 113ページ)
という不安定な「音」を通って、「凝縮/収斂」が「ほどかれていく」。「ほどかれる」だけではなく、それは「とける(溶ける/解ける/融ける)」。「融合」へまで動いていく。
何と「融合する」のか。
それは一番大事な問題だが、それに対する「答え」はない。なぜないかというと、「答え」というのは、ひとつの「収斂/結晶」だらかである。それを書いてしまうと、「ほどいた」ことが何にもならなくなる。
座標が
ない ( 143ページ)
石の花 ( 147ページ)
咲く ( 149ページ)
「座標が/ない」の「ない」という「動詞」(というか、用言)がすべてであり、そこで「開く」は「咲く」と言いなおされている。
![]() | 石の花 |
大木潤子 | |
思潮社 |
書評コミュニティサイト「本が好き!」を運営しております、和氣と申します。
今回レビューを拝読し、ぜひ本が好き!にも書評を投稿していただきたいと思いコメントいたしました。
本が好き!URL: http://www.honzuki.jp/
本が好き!では、書評(レビュー)をサイトに投稿していただくと本がもらえる、献本サービスを行なっております。
献本は書評(レビュー)を1件以上ご投稿いただけると申し込み可能となります。貴ブログの過去のエントリを転載いただいても構いませんので、ご投稿いただければ幸いです。
(そのため、ご登録後すぐは献本サービスのご利用ができませんので、ご登録後にinfo@honzuki.jpまでご連絡いただければ幸いです。)
書評家さんの交流も盛んで、本について語れるサイトとなっております。
ご自身の書評サイトと併用で利用されている方も多いです。
(弊サイトの書評掲載画面に、貴ブログへのリンクを貼ることができます。)
よろしければ一度サイトをご覧いただけますと幸いです。
不明な点などありましたらお気軽にご連絡ください。(info@honzuki.jp)
どうぞよろしくお願いいたします。