goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

高橋秀明「家族」

2013-08-30 09:30:01 | 詩(雑誌・同人誌)
高橋秀明「家族」(「雷電」4、2013年08月05日発行)

 高橋秀明「家族」は家族の変化を描いている。子供が成長し、独立し、さらにはいろいろな波風も立ったりする。その具体的なことを描かず、あるとき飼った二匹のイモリのことを描いている。

わたしの家族は二匹のイモリを飼っていた
とても仲良いイモリで
大きいほうがモートン
小さいほうがウォートンと呼ばれていた
名づけたのは若かった妻だ
子ども用の童話から兄弟蛙の名を流用して
イモリも子どもたちもよくその名になじんだ

 一家の親和力のようなものが、どこからともなく浮かび上がってくる。「仲良い」とか「大きいほう」「小さいほう」「若かった」「なじんだ」というようなことばに、なつかしい美しさがある。イモリに名前をつけるように、日常をことばをとおして整えていく力のようなものも感じる。
 そこにはイモリから教えられることも含まれている。それはたとえば天気予報--水からあがれば雨、水中にいれば晴れというような生き物の生態からわかることがらもあるし、その他のこともある。

大きいモートンは
次男が小学五年に亡くなり
それまで 水からあがっているときは
前脚の片方をモートンの背中にのせ
なにか慰めるようなスキンシップを
心がけていた 小さいウォートンは
水槽の中でひとりぼっちになった

 ああ、そうか、イモリのスキンシップか。それはイモリにとってスキンシップであったかどうかは別問題。その姿をスキンシップと呼ぶことで、整えられる暮らし、生き方がある。思想は、こういう形で「ほんもの」になる。
 いいなあ。
 そして、しんみりと落ち着いた気持ちになる。
 こういう詩が、私は好きだなあ。

ひとりぼっちのウォートンは
遅れて一年後に亡くなり
モートンと同じ「墓」に埋葬された
二匹のイモリがわたしの家族に飼われていた
十年に満たないその時間
名を呼ぶと鎌首を宙にもたげるための
餌の糸ミミズがいつも保存されていた
わたしの家族の時間の棚板

 後半、ちょっとわかりにくくなるね。
 イモリのことを書いている? 「わたしの家族の時間棚板」がとてもわかりにくい。棚の上にイモリの餌の糸ミミズの缶があったのかな。そういうことは想像できるが、そのことを「家族の時間の棚板」と呼ぶところが、イモリをモートン、ウォートンと名づけた(呼んだ)という感じとはかなり違う。
 あ、ここから、高橋にとっては書きにくいことがあり、でも、それを書こうとしているんだな、とわかる。感じられる。
 で、それは、

ベルリンの壁が崩れた一九八九年から
失業中の私に松下昇氏の訃報が垣口さんから伝えられた
一九九六年までのその時間の棚板で
わたしの家族からわたしが崩れ落ちていく

 と、抽象的に、しかし私にはわからない固有名詞とともに、つまり具体的に何事かが語られる。ここに何かがあるのだけれど、高橋は、それについては詳しくは語らない。詳しく語っても、詳しく語れば語るほど、わからなくなると高橋は思っているのかもしれない。
 まあ、たぶん、わからないのだけれど。
 でも、わからなくても、聞きたい--と、私のような離れた場所にいる読者ではなく、実際にそばにいる家族なら思うかもしれないなあ。「わかる努力をするから、聞かせてよ」というかもしれないなあ。
 しかし、高橋はやっぱり語らないんだろうなあ。
 という思いが、ふっと押し寄せてきて、その思いのに、イモリの「しあわせな時間」がよみがえる。懸命に、という気持ちがあったかどうかわからないけれど、たぶん無意識なのだろうけれど、イモリを飼っていた時間、ことばが暮らしを整える力となって働いていたんだなあ、それが「しあわせ」だったんだなあと実感できる。
 イモリを飼った。名前をつけた。天気予報のかわりになった。それが死んでしまった--それが、おちついた不思議なことばで語られ、いや、ほんとうにしんみりしてしまうのだ。
 いい詩だなあ。


言葉の河―高橋秀明詩集
高橋 秀明
共同文化社

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 谷川俊太郎『こころ』(34) | トップ | 谷川俊太郎『こころ』(35) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩(雑誌・同人誌)」カテゴリの最新記事