goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

三木清「人生論ノート」から「個性について」

2023-03-05 23:07:51 | 考える日記

 長い文章。他のエッセイよりも若いときに書いたせいか「気負い」のようなものがあり、とてもむずかしい。18歳のイタリア人は、前回は読み進むことがむずかしく、前半で時間切れになったのだが。
 今回読み進んだ後半は、前半の「要約」というか、言い直しなので、一気に読み終わってしまった。最初から最後まで通読し、そのあと後半の「精読」という形で進めたのだが、すでに「個性とは個人がつくりだしていくもの」という主張が把握できているので「個性は宇宙の生ける鏡であって、一にして一切なる存在である」という後半の書き出しをつかみ取ると、あとは一気呵成。すべての文章が、この「個性は宇宙の生ける鏡であって、一にして一切なる存在である」の言い直しであると理解した。
 創造と自由について補足したかったのだが、それをすると私の三木清観の押しつけになってしまいそうなので、それはしなかった。
 あまった時間で「我が青春」と「読書遍歴」を読み進んだのだが、「人生論ノートは考えないとわからないが、これは考えなくてもわかる」。
 さらに「人生論ノート」の「後記」に書いてあった、「若いときの文章」という部分にふれて、「むずかしいのは(むずかしいことばが多いのは)、まだ背伸びして書いているからだね、君の作文みたいだね」というと、「それを言おうとしていた」という感想。
 いやあ、ものすごいなあ。自分で書いている作文の「問題点」もきちんと把握している。
 教えながら感心してしまう。
 次回からは「天声人語」をテキストにするのだけれど、難なく読みこなすだろうなあ。速読というか、多彩な語彙を身につけるために読むのだから、「天声人語」が適切だと思うのだが、「哲学を読みたい」とリクエストされてしまった。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Estoy Loco por España(番外... | トップ | Estoy Loco por España(番外... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

考える日記」カテゴリの最新記事