goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

マーチン・スコセッシ監督「ディパーテッド」

2007-01-22 23:55:07 | 映画
監督 マーチン・スコセッシ 出演 レオナルド・ディカプリオ、マォト・デイモン、ジャック・ニコルソン

 この映画にはとても不思議なシーンがある。レオナルド・ディカプリオが演じる覆面捜査官が精神科医を訪問しセラピーを受けるシーンである。「インファナル・アフェア」にはこういうシーンはなかった。マーチン・スコセッシがリメイクするにあたってつけくわえたシーンである。このシーンは映画を間延びさせる。「インファナル・アフェア」が「男の世界」に徹底し、緊張感を高めていくのに対し、この映画ではこのシーンが邪魔をしハードボイルドではなく半熟程度に成り下がっている。
 しかし。
 このシーンがあって、この映画ははじめて「リメイク」を超えて「オリジナル」になる。
 この映画の「オリジナル」とは何か。ディカプリオの演技である。ディカプリオの魅力を最大限に引き出す--それがこの映画の「オリジナル」である。
 レオナルド・ディカプリオの演技の特徴は透明感にある。演じる、というのは映画にしろ劇にしろ、本人以外の人間を造形しながら、それでもなおかつ本人(レオナルド・ディカプリオ)であることを観客に伝えるものである。役であると同時に本人でもある。その一体感があるとき、私は「透明感」がある役者と呼んでいる。この映画ではその透明感がいっそうとぎすまされている。

 この映画でディカプリオが演じるのは、マフィアに潜入する覆面警官である。殺人にも平然と向き合い、向き合うことで警官の使命に反していると意識しながら、なおかつ大きな犯罪を摘発するために、それはくぐり抜けなければならない矛盾だと意識して任務についている。つまり、自己矛盾を抱えながら、演じるということを演じているのである。というより、演じていることがばれてはいけないという役を演じるという矛盾をさらけだしているのである。
 まずディカプリオは、そういう一面を引き出す。演じる。そして、透明になる。
 役のなかではタフな男である。しかし、それを演じているディカプリオは華奢な体と繊細な顔である。目の色、輝きに感情が浮き彫りになって見える。ここにすでに「矛盾」の芽がある。マフィアの組織のなかで、華奢な体、繊細な顔が、苦悩し、おびえ、震えるたびに、それがまるでディカプリオそのものに見えてくる。ディカプリオが警官を演じ、その警官が覆面捜査官を演じているということは頭のなかでは理解しているが、緊迫したシーンでは、見ている私の五感はディカプリオが覆面捜査官そのものになっていると受け止めてしまう。それがスリルをあおる。
 次に、いのちの危険がおよばないシーン、つまり「演技上での地」の警官を演じる部分では、緊張感ではなく、いらいらの演技の中にディカプリオ自身を出してくる。覆面捜査官であることがばれたらどうなるか、という緊張感に苦しんでいるのだが、警官にもどった場面では、その緊張感を上司にわかってもらえないという、いらいらした感情がむき出しになる。このいらいらも華奢な体、繊細な顔があってこそむき出しになる。強靱さを感じさせる体、叩いても壊れないような顔では、いらいらは不安ではなく欲求不満になってしまうだろう。ここでも私は、役ではなく、ディカプリオそのものを見ている気分になる。
 精神科医との関係では、いらいらの原因を説明できないために、二人の間にマフィアとの間でも警官との間での生じなかったもうひとつの感情が噴出する。「不透明」な自分を伝えるしかできない悲しみ。悲しみを救ってもらいたいという甘え、悲しみを訴えることができない憤懣、頼りたい気持ちと反抗心が入り交じった思春期の少年のような表情が噴出する。今の自分は「演じられた男」である、何を演じているのか知らないまま、演技していることだけは理解してほしいとディカプリオは医師に訴える。もちろん直接ではなく、苦悩する元警官というもうひとつの役を演じながらである。この複雑さの中に、生々しいディカプリオが顔を出すのである。ディカプリオそのものが顔を出すのである。「ディカプリオそのものだって? 冗談じゃない。実際にあったこともないのに、あんたが見ているのは演技しているディカプリオだけだというのに」という生々しい声が聞こえてきそうである。その生々しい声に引き込まれてしまうのである。一体感を拒否する声そのものに一体感を感じてしまうのである。
 このシーンがなくてもストーリーは成り立つが、このシーンがあるからこそ、この映画にディカプリオをつかった理由がわかる。このシーンゆえに、ディカプリオがいっそう輝く。ディカプリオがディカプリオとして、全体に広がって行く。映画全体を引き締める。もうひとりの「裏切り者」、マット・デイモンは単なる「助演」以下の登場人物になってしまうのである。マット・デイモンは単なるストーリーを展開するための役者であって、この映画では彼自身を見せる必要がない。そして、実際に彼自身を見せてはいない。

 たぶん、マーチン・スコセッシは原作のハードボイルドな「男の世界」よりも、その「男の世界」をとおして「恋愛」を描きたかったのだろう。「恋愛」といっても男が女を口説くというハードボイルド恋愛ではなく、女が男の繊細さ、鋭敏さに気がつき、それの保護者となることで成立する「恋愛」である。そういう世界でこそディカプリオが輝くということを描きたくて、こういうシーンが生まれたのだと思う。
 変な部分、というより精神科医の登場がない方が映画そのものは緊張感が強まりおもしろくなるという意見があると思うし、私もそう考えるひとりだが、そういう変な部分、余剰の部分、どうしてもそれてしまった「脇道」のような部分に、人間の本質は出るものである。
 つまり、精神科医はいわばマーチン・スコセッシなのである。精神科医に託して、マーチン・スコセッシは「ディカプリオは繊細で敏感だ。その感情の奥には甘えと反抗心が拮抗している思春期の少年がいる。ディカプリオ自身どう制御していいのかわからない。それが心配でしようがない」と言っているかのようである。
 それがこの映画の「オリジナル」である。
 この映画はストーリーを描いているのではない。ストーリーは「リメイク」である段階で、すでに放棄されている。そんなものに監督は執着していない。執着しているのは、ディカプリオをどれだけ魅力的な役者に仕立てるかということだけである。それが「オリジナル」の部分だ。
 これはマーチン・スコセッシからディカプリオにあてたラブレターであり、ラブレターであるという点で「オリジナル」であり、その監督の要求に完全にディカプリオがこたえているという点でも「オリジナル」である。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 清岡卓行論のためのメモ(14) | トップ | 清岡卓行論のためのメモ(15) »
最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは! (由香)
2007-01-26 20:56:58
TBして頂きありがとうございました^^
記事を読ませて頂きました。

私は以前ディカプリオが好きでした。
容姿はもちろんの事、以前の彼には素晴らしい演技力があったと思っていました。『ギルバート・グレイプ』や『バスケットボールダイアリー』など、演技ではないと錯覚させるほどの演技力だったと思います。
人気とともに逆に低迷していたと感じていた彼の魅力を、再びこの作品で観ることができて嬉しく思いました。
この後公開される『ブラッド・ダイヤモンド』も楽しみです。
またお邪魔させて下さいね。
返信する
セラピーのシーン (ミミ)
2007-01-27 23:15:45
はじめまして。
セラピーを受けるシーンはオリジナルにもあったかと
思いますが~。
返信する
ご指摘ありがとうございました (panchan(谷内))
2007-01-28 15:19:56
セラピーを受けるシーン、ありましたか?
私はすっかり忘れてしまっています。
原作では印象に残らなかった。
しかし、スコセッシ監督の作品ではそこだけが強烈に印象に残りました。
返信する
オリジナルで見逃すとは… (陳永仁)
2007-02-26 02:54:55
>レオナルド・ディカプリオが演じる覆面捜査官が精神科医を訪問しセラピーを受けるシーンである。「インファナル・アフェア」にはこういうシーンはなかった。
 ありましたよ。もっとも「インファ」1のヤンは長椅子で寝てばかりで、セラピーらしいセラピーを受けるのを拒否していたような描写でしたが。結局警察側でもマフィア側でもない、組織とは中立の立場にいる女性+セラピストだからこそ、ラウにデータを消され指名手配を受けたヤンを一時的にでも匿ってくれたわけです。観客も一息つけましたし。
 「インファ」3では、あの手この手でセラピーを避けるコミカルなやりとりと、ラウがヤンに一体化していく心理サスペンス的要素が、長椅子上で展開されましたし。大事な要素でしたよ。印象に残らないとは、これいかに。
返信する
Unknown (雪華)
2007-09-07 21:45:05
はじめまして。こんばんは。

「インファ」での、なごめるラブストーリーのきっかけがセラピーですので、ディパーテッドの印象は、また違ったものになってましたねえ。私は、「インファ」の大ファンですから、ディパーテッドには、首をかしげっぱなし???でしたよ。
ただ、スコセッシさんの得意の分野に無理矢理持ち込んだ感じはしますので、特異な才能ではあると思います。レオの大ファンだったんですけど、本人の天から与えられた贈り物を、なーんか、無駄に使ってる感じがして私は残念でならないんです。これも、もう役柄は自分で選べる立場なんですから、本人の好みとしか言いようがないんですけどね。
でも、こちらのブログみたいに誉めてくれる映画ファンもいるんですから、良かったのかなあ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画」カテゴリの最新記事