goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

佐々木洋一「さくら」

2009-08-26 00:30:57 | 詩(雑誌・同人誌)
佐々木洋一「さくら」(「ササヤンカの村」19、2009年07月発行)

 佐々木洋一「さくら」は春の光が見えるような(佐々木は「ひざし」ということばをつかっているが、とても美しいことばだ)詩である。

ひざしのはざまで

ひら、ひら、ひらん
ひらひら、ひらん
ひら、ひら、ひらん

ちょうどその時

軽トラックが土手の小道を走って来て
花びらを積むと
一気に加速し
現実の方へ駆け抜けて行った

ひざしをつかむと

ひらひらりん
ひらひら、ひらん
ひらひらひらん
ひざしのかげりでは

朽ちた花びらの上に
折り重なるように

ひら、ひら、ひ、ら、ん
ひら、ひら、ひらん
ひら、ひら、ひ、ら、ん

 「ひざしをつかむと」が、とてもいいのだと思う。「ひらひらひらん」と口ずさみたくなる。--と、書いたたら、もう感想を書くことはなくなってしまったのだけれど。
 同じ号の「なめくじ」もいい。
 その一番好きな行。

地べたを謙虚に点のように汚点のように進みたい

 「汚点」がいいなあ。なぜいいのか--問われるとこたえに困るけれど、「汚点」がいい。落ち着く。美しくなくてもいいんだ、という安心感がある。
 「ササヤンカの村」18の「隙間切り」というのは、「なめくじ」の「汚点」につながるような「肉体」のさみしさ、いとおしさ、理不尽としかいいようのない美しさがあるけれど、18号は2008年03月の発行なので、ここでは感想を省略。できるだけ、新しい作品の感想を書くことを心がけているので。

 

佐々木洋一詩集 (日本現代詩文庫・第二期)
佐々木 洋一
土曜美術社出版販売

このアイテムの詳細を見る

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 誰も書かなかった西脇順三郎... | トップ | 誰も書かなかった西脇順三郎... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩(雑誌・同人誌)」カテゴリの最新記事