goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

徳永孝「アルパカ」、青柳俊哉「空の想い」、池田清子「教え」

2020-11-10 10:57:35 | 現代詩講座
徳永孝「アルパカ」、青柳俊哉「空の想い」、池田清子「教え」(朝日カルチャーセンタ福岡、2020年11月02日)

アルパカ  徳永孝

薬局の庭に
アルパカがいる
そう話すと

そんなの
どんなふうにして飼っているの?
と聞く

作り物だけど

ぼくは
アルパカに会いに
薬局に行く

 徳永は対話を描くことで、そこに人間性をあらわす。この詩でも「話す」「聞く」ということばが、この詩が対話なのだと補足している。
 質問する。「一連目はだれのことば?」
 「ぼく、のことば」(話す、という動詞がある)
 「二連目は?」
 「相手のことば」(聞く、という動詞が、話すと対になり、対話であることを証明する)
 「三連目は?」
 「ぼく」
 「四連目は?」
 「ぼく」
 対話であるけれど、ここで動いているのは「ぼく」のこころ。対話者のこころは、ここではあまり説明されていない。
 「ぼく、は何歳くらい? 相手は何歳くらい?」
 書いた本人がいるので、こういう質問に答えるのはなかなかむずかしい。しかし、文字だけを読んだと仮定して、どのことばを手がかりにしたら「ぼく」や相手の年齢がわかるか。徳永は、周囲のひとから「徳永の詩は、こどもっぽい」と言われるそうだが……。
 「ぼく」はたしかにこどもとも受け止めることができる。でも、相手は?
 「おとなだと思う」
 「どうして?」
 「どんなふうにして飼ってるの? とは、こどもは言わないかも」
 「こどもなら、なんて言う?」
 「あ、見たい、とか、大きい? 小さい? 色は? とか」
 私もそう思う。こどもは対象(アルパカ)そのものに関心を持つ。飼育にまでは気が向かない。けれど、おとなは飼育を考える。街中で、どうやって飼うんだろう、と考えてしまう。
 だから、相手は、おとなであると仮定して。
 でもおとながこどもに対して「どんなふうにして飼っているの?」と聞くことはあるかもしれないから、二連目だけでは「ぼく」は何歳かまだわからない。おとなか、こどもかまだ断定できない。
 「ぼく」は何歳?
 私は一連目に手がかりかあると思う。
 「そう話すと」の「と」。この「と」は二連目を引き寄せている。意識が「話すと」どうなるかを意識している。答えが返ってくることを待っている。答えを想定しているときの「と」なのである。たしかに、答え方の中に、相手の「ひとがら(人間性)」のようなものが見える。おとなであっても、「えっ、私、アルパカが大好き。見に行きたい」というかもしれない。こどものこころをもったおとな、ということになる。
 こんなことを考えながら話す(答えを想定しながらことばを動かす)のは、おとなである。もちろんこどももそうするが、私は、おとなだと思って読む。それは三連目で明らかになる。
 「作り物だけれど」と「ぼく」はことばを途中で止めている。ちょっと、相手の反応が「ぼく」の予想とは違っていたのだ。微妙な変化のなかに、「おとな性」があらわれていると思う。そしてこの「おとな性」は少し悲しみのようなものを含んでいる。もし、「あ、見たい、一緒に連れて行って」ということばが返ってきたのだったら、きっと三連目、四連目は違った具合に動いていくと思う。
 「作り物だけれど」のなかには、こんな街中にほんものがいるわけがないのだけれど、ほんものを想像するひとだったら楽しくなるだろうなあ、という期待があるかもしれない。ほんものではない(作り物である)と言っても、「見に行きたい」というひとだったら楽しいかなあ、という期待があるかもしれない。
 こういう「揺らぎ」のようなものが楽しい。
 最終連の「会う」という動詞も、「ぼく」のこころをあらわしている。「見に行く」のではなく「会いに行く」。
 「なぜ、会いに行く、なんだろう」
 「気に入っているから」
 「好きだから」
 ということは。
 「ぼく」は「アルパカ(のぬいぐるみ)が好き」という気持ちを相手と共有したかったのである。何かを「好き」と感じる、その「好き」を共有することは、相手を好きになることであり、また相手が「ぼく」を好きになることだ。
 「ぼく」は二人でアルパカに会いに行ったのか、ひとりで行ったのか。「結論」は書いてない。「結論」は、読者がそれぞれ考えればいいことだからである。

 徳永は、最初、この詩を一連が三行ずつの詩にしようとしたらしい。でも、三連目を一行で終わらせた。これは、とても効果的だと思う。ここでリズムの変化が起きる。「起承転結」の「転」が一行でおこなわれ、それが短いだけに「結」をどう読むかがさまざまに変わるからだ。また、その一行の「独立感」が、一連目の「と」、二連目の「飼う」、四連目の「会う」という細部へと視線を誘う。サッと書かれていることばのなかに「秘密」のようなものがあると誘う。
 


空の想い  青柳俊哉

百日紅(さるすべり)のしなやかな枝先の
濃密な小花の泡立ちもおとろえて
いくつか羊雲がうかぶ

言いつくせない言葉と
水の濃淡を果てしなくかさねて
大きな感情が空をつつむ

月のない空に 
たばねられる雲が
淡い小豆(あずき)のように想いをつつんでいる

明るさのちがう星へ
蟋蟀(こおろぎ)も光をかさねて
ひとつ模様にむすばれる世界

 「空の想い、というタイトルがいいなあ」
 「この、空の想いって、空が主語? つまり、空そのものが何かを想っている? それとも私が空のことを想っている?」
 「空自身の想い」
 青柳が空になって「想い」を書いている。空と一体になって書いている。書いているのは青柳だが、書いているときは空でもある。
 描写の中に客観と主観が融合する。
 花、雲、空、水が融合する。
 「かさね(る)」ということばがくりかえされる。「つつむ」も二度出てくる。「かさねる」「つつむ」は「むすばれる(むすぶ)」という動詞に結晶し、その瞬間「大きな感情」になる。それは「深い感情」といいなおすことができるだろう。
 四連目の「蟋蟀」によって、「空」と「大地」が「ひとつ」になるときの「ひろがり」というか「複雑さ(深み)」が象徴されていると思う。ただ二連目で「大きな感情」と簡単に言ってしまっているのが、詩を逆に小さくさせているかもしれない。

 「三連目の、小豆のイメージがよくわからない」という声があった。
 私もわからなかった。なぜ、ここで突然小豆が出てくるのか。
 青柳は白あんのイメージだといった。あんは「つつむ」という動詞と結びついている。雲の描写なのだが、一連目は生クリームのイメージ。三連目は雲のイメージの反復なのだが、一連目とは印象に変化をつけたかった。サルスベリにはピンクと白がある。そういうことが小豆(ピンク)に反映している。
 この「説明」は論理的かもしれないが、論理にこだわっているという感じもする。

* 

教え  池田清子

武士は食わねど高楊枝
乏しきを憂えず
等しからざるを憂う
と よく言っていた

家は貧しいのかと
あとから思った

ほねかわすじえもん
確かに
父は痩せていた


等しく
たくさん
分けられるのに

飛び発ってしまった

 「父がいない(亡くなった)ことを書いているのに、必ずしも悲しくないのがいい」という感想が聞かれた。その通りだと思う。
 私は一連目の「等し」が四連目で「等しく」ということばになって復活してくるところがとても好き。二連目の「あとから思った」の「あとから」もいいなあ。そのときはわからないことが、あとからわかる。「等しい」が重要であるということも、「あとから」(いまになって)わかったのだ。
 こういう「自然な変化(?)」は詩全体の動きにも通じる。
 一連目は文語調の響き。「よく言っていた」の主語は「父」だが、すぐには登場せず三連目まで待たなければならないというのも、さらりとした書き方だが効果的だ。一連目にことばとして登場しないのは、「父」と「父のことば」が池田の「肉体(思想)」になってしまっているためだ。
 三連目の「ほねかわすじえもん」という書き方も効果だ。感じで書いてしまうと硬い印象になる。型苦しくて、ユーモアにならない。教訓になってしまう。ひらがなで書くことで、なんとなくおかしみを誘う。「武士は食わねど高楊枝」は実践だったのか、それとも痩せていることをごまかすために言っていた口癖なのか。それは、どちらでもいい。池田が父のことばから引き継いだものは「等しく」ということばの方なのだから。その「等しく」を忘れないために「武士は食わねど高楊枝」と「ほねかわすじえもん」がある。
 そして、この「等しく」が繰り返されるときには、そこには文語調の響きは消えて、すっかり口語になっている。これは「等しく」が池田の肉体になってしまっているということだろう。
 最後の「飛び発つ」も明るさを引き寄せる。










**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

**********************************************************************

「詩はどこにあるか」10月号を発売中です。
182ページ、1750円(送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。

https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=1680710487

(バックナンバーは、谷内までお問い合わせください。yachisyuso@gmail.com)



オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977





問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フェデリコ・フェリーニ監督... | トップ | フェデリコ・フェリーニ監督... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

現代詩講座」カテゴリの最新記事