goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

國峰照子「帽子屋」

2018-04-07 08:36:31 | 詩(雑誌・同人誌)
國峰照子「帽子屋」(「かねこと」13、2018年03月31日発行)

 國峰照子「帽子屋」は「帽子屋は言った」という一行からはじまる。

一日に五分でも日に当ててください
本来自然のなかの生きものですから

 なるほど。でも、こういう強い思い入れは、「うさんくさい」。「本来自然のなかの生きものですから」の「……ですから」は「理由(根拠)」を指し示す。「うさんくささ」は「論理」で説明するからである。
 私は、こういう「論理」を口にする帽子屋からは帽子を買わないだろうなあ。
 そのあと、こうも言う。

帰宅後はかならずブラシをかけてやってください

 これは、いいなあ。「ブラシをかける」という行動が具体的なので、そこに生きている人間が見える。「かならず」には愛情がこもっている。こういうことを言われると、帽子を買う気になる。
 「商売」は「ことば」しだいだね。

行き先は帽子の気分しだい
坂を下りるときまって帽子屋の前を通る
ブラインドの隙間から伺うような眼
わたしの右手がHiと鐔をあげる
そうしたいからでなく
帽子がさせるのだ

 「帽子」と「わたし」が入れ代わる。
 ここがおもしろい。
 「帰宅後はかならずブラシをかけてやってください」を守った結果、そうなったのだろう。「かならず」は「坂を下りるときまって帽子屋の前を通る」の「きまって」ということばに引き継がれている。
 「かならず」は「決める」ことで「気分」になる。「気分」が生まれる。この「気分」は「帽子」と「わたし」のあいだで共有される。こういうことを「一体になる」ともいう。





*


「詩はどこにあるか」3月の詩の批評を一冊にまとめました。186ページ

詩はどこにあるか3月号注文
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックして1750円(送料、別途250円)の表示の下の「製本のご注文はこちら」のボタンをクリックしてください。

目次

森口みや「コタローへ」2  池井昌樹『未知』4
石毛拓郎「藁のひかり」15  近藤久也「暮れに、はみ出る」、和田まさ子「主語をなくす」19
劉燕子「チベットの秘密」、松尾真由美「音と音との楔の機微」23
細田傳造『アジュモニの家』26  坂口簾『鈴と桔梗』30
今井義行『Meeting of The Soul (たましい、し、あわせ)』33 松岡政則「ありがとう」36
岩佐なを「のぞみ」、たかとう匡子「部屋の内外」39
今井義行への質問47  ことばを読む53
水木ユヤ「わたし」、山本純子「いいことがあったとき」56 菊池祐子『おんなうた』61
谷合吉重「火花」、原口哲也「鏡」63

谷川俊太郎『聴くと聞こえる』(下)68


オンデマンド形式です。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料250円)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料450円)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料250円)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977



問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

ミズトリ: 國峰照子詩集「CARDS」より (風狂舎)
國峰照子
メーカー情報なし

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 荒木時彦『NOTE 003』 | トップ | 今度は「稲田切り」、あるい... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩(雑誌・同人誌)」カテゴリの最新記事