goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

和合亮一「詩の礫2011.3.1-4.9 」

2011-05-05 23:00:00 | 詩の礫
和合亮一「詩の礫2011.3.1-4.9 」(「現代詩手帖」2011年05月号)  

 和合亮一「詩の礫2011.3.1-4.9 」はツィッターで発表されたものである。私もツィッターに登録しているが、ツィッターでは和合の詩を読んでいなかった。目の状態が悪く、パソコンモニターで文字を読むのは苦手だからである。
 その最初の書き込み。

震災に遭いました。避難所に居ましたが、落ち着いたので、仕事をするために戻りました。みなさんにいろいろとご心配をおかけいたしました。励ましをありがとうございました。

 被災者のひとのことばについて1、2回書いたことがある。そのとき驚いたのと同じ衝撃を、和合のことばからも感じた。

励ましをありがとうございました。

 なぜ、ありがとうなのだろう。被災して苦労している。和合の家族のことはよくわからないが、被災者のなかには家族を失ったひともいるだろう。そういうひとも、まず「ありがとう」という。そのことばに、私は震えてしまう。
 私は直接「ありがとう」と言われた人間ではないのだが、間接的に聞いても、驚く。実際に、面と向かって「ありがとう(ありがとうございました)」と言われたら、私はどうしていいかわからなくなりそうである。
 何もできない。どんなことばを語ればいいのかもわからない。いま、ここで、私は平穏に生きている。無事に生きている私こそが、みなさん、生きていてくれてありがとうございました、と言わなければならないのに、逆に「ありがとう」ということばを聞いてしまう。
 これはいったい、どういうことなのだろう。

 わからない。

 わからないことが、たしかに起きているのだ。そして、そのわからないことを、なんとかしてことばにしようとしている。そして、その最初のことばが、和合の場合、「ありがとうございました」なのだ。
 そのことば、「ありがとう」は和合にとっては何回も言ったことばかもしれない。大震災に遭う前にも何度も口にしていることばであると思う。だれもが、しばしば口にすることばである。おそらく「ありがとう」ということばを言ったことのないひとはいないだろう。
 --あ、何を書きたいかというと、最初に出てくることばは、きっとそういうものなのだ、と私は思う。
 何かとんでもないことが起きたとき、私たちはすぐには、そのとんでもないことに向き合うためのことばを言うことができない。知っていることしか言えない。とんでもないことは、私たちの知らないことである。だから、それはことばにはならなず、まず、知っていることばを口にして語りはじめるしかないのである。
 そのとき、いったい、どんなことばを選ぶか。「ばかやろう」「おれはおまえを許さないぞ」ではなく、和合は「ありがとうございました」を選んでいる。多くのひとも同じように「ありがとう」を選んでいる。それはもしかすると、「ありがとうございました」ということばに選ばれているということかもしれない。もう、そういうときは、ことばを選ぶということはできない。きっとできない。ことばの方が人間に近付いてきて、人間の口を借りて動いていくのだ。「ありがとうございました」ということばは、和合を選んで、いま、ここで動きはじめたのだ。
 そして、そのだれもが知っていることばでありながら、それが実際に動きはじめるまでに、和合の場合、6日間かかっている。
 先の文章につづいて、

本日で被災6日目になります。物の見方や考え方が変わりました。

 「物の見方や考え方が変わ」る、変わった--だからといって、それがすぐ、ことばになるわけではないのだ。変わってから、実際に動きはじめるまでに6日間かかっている。このことは、とても重要だと思う。すぐにはことばは動かない。そして動きはじめても、すぐには「物の見方や考え方が変わ」ったはずの、そのことを語れない。
 知っていることばで、「ありがとうございました」から始めてしまう。
 いや、その同じようにしか見えない「ありがとうございました」こそ、一番変わった何かを明らかにすることばかもしれないけれど、どこがいままでの「ありがとうございました」と違うのか、これだけではよくわからない。
 わからないけれど、やっぱり変わっているのだと思う。私は確信している。何度も何度も新聞で同じような「ありがとう」を読んだけれど、そのたびに、私は泣いてしまう。知らないひとの、知らないひとへ向けた「ありがとう」なのに、胸が震えて苦しくなるのである。
 「ありがとう(ありがとうございました)」ということばの中にある力--それを、和合のことばを読むことで知りたいと思う。切実に、知りたいと思う。
 和合のことばは、猛烈なスピードで書かれている。私は、そのことばをできるかぎり、ゆっくりと読んでいきたいと思う。
 きょうは、もう少し、書いてみる。

行き着くところは涙しかありません。私は作品を修羅のように書きたいと思います。

放射能が降っています。静かな夜です。

 私たちは、ことばを知っているようで知らない。そして、ことばを知らないから、とても不思議なことが起きる。
 たとえば、和合が書いている「静かな夜」の「静か」。これはどいういう「意味」になるのだろう。音がない、ということだろうか。たしかに大震災で人間の活動がとまっているから、音は少ないかもしれない。けれど、その「静か」は、たとえば学校が休み、工場が休みというときの「静か」とは完全に違っている。違っているにもかかわらず、そこに「静か」ということばがやってきてしまう。
 ほんとうは「静か」ではありえないだろう。被災者たちは、物音のかわりに、自分の感情(物思い)と向き合っている。そこでは、何かが激しく動いていると思う。けれど、どんなに動いても、やはり「静か」なのだ。ことばがないのだ。声がないのだ。ことばにならない。声にならない--その苦しいような「静か」が、ここでは書かれているのだ。
 「ありがとう」には、この「静か」と同じ何かが動いている。ほんとうに語りたいことはほかにある。けれど、それはまだことばにならない。声にならない。何かが強い力で、ことばを、声を押さえつけているのだ。




入道雲入道雲入道雲
和合 亮一
思潮社

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東野正『戯私調』 | トップ | 和合亮一「詩の礫2011.3.1-4... »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
和合さん (あや)
2011-05-05 23:16:02
今日の和合さんのツイッターを読んで、私の言葉が動きました。自分でもびっくりしました。言葉というよりは心が動いて、言葉が自然に紡ぎだされる。詩の捕らえ方が変わりました。私にとってははじめての体験でした。詩を体験しました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩の礫」カテゴリの最新記事