goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

牟礼慶子『夢の庭へ』

2009-06-24 00:03:06 | 詩集
牟礼慶子『夢の庭へ』(思潮社、2009年05月31日発行)
 
 牟礼慶子『夢の庭へ』を読むと詩人とは「ことば」を生きる人間なのだとあらためて思う。「わたしを呼んでください」の1、2連目。

あれはあなたですか
今日も
空の高みから聞こえてくる風の声
ひゅうひゅうと
わたしを呼んでいるあの声

あなたとわたしは
今はもう 手をつなぐこともなく
どこまでも漂う
闇のひだに隠れながら
言葉で結ばれようと願っています
聞こえても聞こえても
更なる声を待ち侘びているのです

 亡くなった「あなた」と「わたし」。「手をつなぐ」ことはもうない。今は「声」で繋がっている。声が聞こえる。その声を牟礼は「言葉」にしたいと願っている。「わたし」が「あなた」の「声」を聞き取り、それを「言葉」にするとき、ふたりは「言葉で結ばれる」。

 「声」があることろに、必ず「ことば」があるわけではない。牟礼はそのことを強く意識している。

永訣の深更
走り続けた病棟の廊下
たどりついたわたしを
凛とした高い声で呼び
再び大きく息をととのえ
何か伝えたげだったもうひとことは
もはや声にはできませんでした
あなたの声で渡してくださった別辞
わたしの耳でしか
受け取れなかった最後の挨拶

 「わたしの耳でしか/受け取れなかった最後の挨拶」。このときの「わたしの耳でしか」というのは、単に牟礼にしか聞けなかったということではない。重要なのは「わたしの」はもちろんだが、「耳」なのだ。
 「耳」は「声」を聞いた。それは「声」にもならない「息」だった。そして、その「息」のなかには、「声になる前の声」があり、その「声になる前の声」の奥には「ことばになる前のことば」がある。それは「肉体」と未分化の声であり、「肉体」と未分化のことばである。それはたしかに、同じ時間、同じ空間を、いや、同じ愛を生きた「肉体」にしか受け止めることのできない「声」であり、「ことば」である。
 それはもちろん、その状態のまま、つまり「肉体と未分化の声」「肉体と未分化のことば」であっても、充分に、深い愛のあかしとして、そこにある。特に、「肉体」が「いま」「ここ」にあるときは、それは「未分化」のままでも充分である。「未分化」であるからこそ、「肉体」が触れ合いながら、その「未分化」のものを交流させることができる。
 けれども、「いま」「ここ」にあるのは、ふたりの「肉体」ではない。「あなた」の「肉体」は「いま」「ここ」にはない。

あなたの声でしか語れないこと
わたしの耳でしか聞えないこと

 この「肉体」のかわす相聞。それは充分に美しい。切実だ。けれども、牟礼はそれを「言葉」にしたいと思っている。「声」と「耳」で結ばれるのではなく、「言葉で結ばれる」ことを願っている。
 なぜか。
 「言葉」にすれば、「あなた」が生き返るからである。「わたし」の「言葉」のなかに、「あなた」が「言葉」として生き返ってくるからである。「言葉」はふたりで生み出す愛そのものなのだ。そして、「肉体」が消えたあとも生き続けるものだからである。それは「肉体」を超える「いのち」なのである。
 「あなたの声でしか語れないこと/わたしの耳でしか聞えないこと」も愛なのだが、それが愛でありうるのは、牟礼が、いま、ここに、こうして2行のことばにしているからなのだ。

 ことばを書く度に「あなた」は生き生きと生まれてくる。その「あなた」に「わたし」は「ことば」をとどける。それは「あなた」からもらった「ことば」である。「あなた」からもらった「ことば」が「わたし」の肉体を通って、いま、こんな形で生まれてきている。それを正確に書き留めること--それが牟礼の愛である。それを永遠に向けて育て上げる。それが牟礼の愛である。

 ひとりで書き上げる美しい相聞歌である。



夢の庭へ
牟礼 慶子
思潮社

このアイテムの詳細を見る

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 誰も書かなかった西脇順三郎... | トップ | 誰も書かなかった西脇順三郎... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩集」カテゴリの最新記事