goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是愉快♪

笑いながら愉快に生きていけたらいいなぁ~

“野球とは、” 2009プロ野球開幕

2009年04月03日 | 野球
今年のNPB(日本野球機構)のスローガンは“野球とは、”。

NPBのホームページにそのスローガンについて、そして12球団の監督、
各選手の「野球とは、」が色紙に書かれ掲載されています。
こちら

ちなみに僕の場合は、

  「野球とは、人生の一部である。」

でしょうか。

野球無しの人生なんて考えられないですからね。


で、待ちに待った今年のプロ野球開幕戦。
ほぼ毎年この日は、試合開始前に合わせて帰宅し、TV観戦するように
しています。

セ・パ誕生60周年ということもあってか、セ・パ同時開幕でした。
出来ることなら毎年一緒に開幕した方がいいと思う。
その方が盛り上がりますからね。

スカパーでのTV観戦なので、北海道から福岡までの全試合をボタンひとつで
見ることが出来ます。
親父はよく「ここが特等席だよな」とか言いながら、やっぱり全試合見てました。
僕も親父と全く同じことをしているわけですが、いつもなら親父とあれこれ野球
のことを話しながら観戦してたんですが、今年からは一緒に見れないのが残念
です。

今年まず見たのは、やっぱりダルビッシュvs岩隈のWBCエース対決。
両投手ともWBCの時ほどの調子じゃなかったですね。
ダルは相変わらず立ち上がり悪く、初回の3失点が最後まで響きました。

次は大阪。
真弓阪神の初陣です。
阪神はオープン戦が良くなかったんで心配してたんですが、今日41才のアニキ
金本がホームラン打ったりの大活躍で快勝。
真弓監督の初陣は白星発進です!


次に福岡。
こちらも新監督の秋山ホークスの初陣。
対するは去年2位のオリックス。
オリックスは外国人4人合わせたホームラン数がナント!1000本以上という
強力カルテット。
この打線が爆発するかなーと思ってたんですが、ホークス和田が最高のピッチング。
秋山新監督も初陣を勝利で飾りました。

名古屋。
ここは三浦の出来具合を見てほぼ素通り。
「中日勝ったか、やっぱ横浜ダメか・・・。」の感想。

東京ドーム。
広島のビジターユニフォームの赤が印象的でした。
巨人得意の一発攻勢にもめげず、カープの機動力野球で見事逆転勝ちでしたね。

最後に千葉。
千葉だけが30分遅れの試合開始だったんで最後になりました。
必然的に試合が終わったのも一番最後。
そもそも開幕戦というのはエースが投げるからテンポもいいし、試合時間が短いん
ですよね。3時間切った試合がほとんどだったと思います。
去年の王者ライオンズとメジャー帰りの井口加入で厚みを増した千葉ロッテのカード
でしたが、いきなり井口が打ちましたね~。
いやぁ~、雰囲気あるいいバッターに、いい選手になって帰って来ましたよ。
ところが埼玉西武、去年に引き続き、一発攻勢健在で一気に逆転、そのまま逃げ
切りました。

いやぁ~、開幕ということで1試合を1球1球じっくり見ることが出来なくて、今書いた
ように各試合を観戦でした。
これから先が長いので、もちろん見たい試合をじっくり腰を据えて見たりもしますよ。

今日の開幕戦、各球場の動員数を合わせると22万人だったとか。
凄い数字ですよね。
これだけのファンが、いやTV観戦などを含めるともっと多くの人がこの日を待っていた
ということになります。
野球人気も捨てたもんじゃありませんよ!
ニッポン放送のキャッチフレーズじゃないですが、
“やっぱり野球はおもしろい!”

さてさて、皆さんにとって“野球とは、”なんでしょうか?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初投げ&初打ち

2009年03月29日 | 野球
今年に入って初めてキャッチボールとバッティングセンターに行きました。

3月に入って日曜日の草野球のグラウンドは大会や練習などで活気づいてきました。
WBCもあったし、各地ではオープン戦も盛んだし、いよいよ金曜日からはプロ野球も
開幕です。本格的な野球シーズン到来ですね。

僕の場合は今日が本格始動ということで、例年よりかなり遅いです。
まぁ、いろいろとあったのでそれどころじゃなかったのですが、今日はポカポカ陽気で
気持ち良かったので弟をつかまえてキャッチボールの相手をしてもらいました。
軽く10分程度でしたが、それでも来週から試合が始まるので投げておいて良かった。
まぁ、今年初にしては肩ならしということで・・・。

そのあとバッティングセンターに行って来ました。
春休みということと日曜日ということでユニフォームを着た人たちなど、いつもよりたく
さんの人がいました。

これも今年初ということで、身体のキレがどうかなぁ~ってちょっと心配してたんですが、
まずまずの打球。
バッティングセンターに関しては明日からちょっと通うつもりです。

まぁ、僕の場合は行っても1回しかやりません。
2回やると疲れちゃうからね(苦笑)
まぁ、そんなことは無いのですが、1回の集中力にかけてます。

今日は葬儀屋さんが集金に来て、ひと通りの支払いも済ませたし、これからも仕事に
余暇に肩ひじ張らずに頑張ってやっていきたいと思っていますよ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球の魅力

2009年03月25日 | 野球
今回のWBCで日本国中が興奮しました。
野球のことをあまり知らない人でさえ、熱狂したと思います。

素晴らしい舞台が整って、素晴らしい選手たちが集まって、本気で戦ったという
ことが当然下敷きにあると思うのですが、野球というスポーツの魅力が多くの人
に伝わったんじゃないかと思います。

野球は団体競技でありながらにして、個人対個人の対決があります。
先発メンバーの中にはそれぞれの役割を持った選手たちが並びます。
ベンチではそれを監督が指揮します。
数あるスポーツの中で、その監督も選手と一緒になってユニフォームを着るのは
そう多くありません。
組織力と個人の力がうまく融合、機能しないとチームはまとまりません。

今回のサムライジャパンは、試合を重ねるたびにチームとしてまとまって進化し、
強くなっていったんだと思います。

決勝戦は延長戦に突入しました。
野球にはタイムアップがないのも魅力のひとつです。
最後のアウトを取るまで勝負がつかない。

3点差つけられてようが、最後に4点入れれば勝ち。
アウトにならない、アウトにする、この攻防が楽しいのです。
人間心理も深く関わっているんですよね。

野球は“間のスポーツ”とも言われます。
1球ごとに“間”があるからです。
そこで人間心理が大きくうごめく。

イチローの最後のあの打席。
イチローはいろんなことを考えて打席に入ってたと言ってました。
見ている僕らも手に汗握り、ハラハラドキドキしながら見入ってました。

1試合約3時間の中であらゆる気持ちが動きまわるのが野球。
“流れ”があっちに行ったり、こっちに来たり・・・。

野球のことで語り合えば、一晩では足らないぐらいですが、今回のWBCでは
改めて野球というものの素晴らしさを語り合いたいなぁと思わせてくれました。

いよいよ来週からプロ野球が開幕します。
楽しい季節がやって来ました♪






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

侍JAPAN 連覇!

2009年03月24日 | 野球
おめでとう、侍JAPAN!

感動をありがとう!

2006年のあの時と同じように日本中が興奮の渦に包まれましたね。
あの時は準決勝で韓国を破り、決勝でキューバを下しました。
今回は準決勝でアメリカ、そして決勝で韓国。

実は2006年の決勝戦もビジター用の紺のユニフォームだったんです
よね。
だから今回も何となく“ツキ”があるんじゃないかと思ってました(笑)
根拠は無いんですが・・・。

負けたら終わりという試合をしっかり勝って今回も優勝しました。
特に今回の決勝戦は、これからのWBCの歴史の中に刻まれる試合
だったと思います。
いや、WBCだけでなく数々の名勝負が繰り広げられてきた野球史の
中でも色褪せることなく語り継がれることでしょう。

実際に『MLB.COM』のバリー・ブルーム記者は、
「ワールドシリーズを25回取材しているが、この試合ほど興奮したもの
 はない。両チームとも、私の想像を超えた」
と語ったそうです。

原監督は“日本力”という言葉を使いますが、まさに“野球力”がスパー
クした試合だったと思います。
超一流選手が世界一を決着させる場に集い、持てる力を最大限に発揮
したからこそ、あれだけの死闘になったのだと。

日本も強かったけど、韓国も本当に強かった。
最後あの場面で同点に、振り出しにもっていく驚異の粘り強さは力がない
と出来ないことです。
ダルビッシュも追いつめられていましたが、バッターの方がもっと追いつめ
られている場面ですから。
あそこでヒットを打つということは本当に凄いと思いましたよ。
敵ながらアッパレ!でした。
まぁ、勝ったから言えることですが(笑)

それにしても宮崎合宿から始まって、こんな素晴らしいエンディングが待っ
ているなんて正直ちょっと想像出来ませんでした。
やはり、ひとつ勝つごとにチームが進化していったんでしょうね。

優勝賞金は約3億円らしいですが、その賞金を目指してやってたわけでは
ないし、自分の成績や年俸がどうとかで野球をやってた選手はひとりもいな
かったはずです。
全ては世界一を勝ち獲るため、名誉、栄誉のため誇りを持ってのプレーだっ
たと思うのです。
だからこそあれだけの感動を呼び起こすことが出来たんじゃないでしょうか。

またひとつ野球から大きな感動をもらいました。
野球の素晴らしさを感じた大会だったと思います。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球がベースボールに勝った日

2009年03月23日 | 野球
日本プロ野球史の中に今日の日付はしっかりと記されることでしょう。

オフシーズンに行われる日米野球などではなく、お互いが“JAPAN”と
“USA”のユニフォームを身にまとい、ガチンコで戦って、それに勝った
ということは、やはり大きな価値あることだと思います。

確かに、アメリカチームは辞退者、故障者が続出していて、本来求める
選手たちが出ていないかも知れませんが、それはそれ。
負けたからって言い訳にはならないし、実際にジョンソン監督も潔く負け
を認めています。

ベースボール発祥の国アメリカ。
このWBCという大会そのものもメジャーリーグに莫大な利益が入るような
仕組みになっているそうです。
その主催国であるアメリカに打ち勝つ!なんて痛快なんでしょう。

アメリカはこれで2大会連続で決勝戦まで駒を進めなかったことになります。
今後もこういう状態が続いたらWBCがどういう形になっていくのか?
分配金や、対戦ラウンドの形態(日本と韓国が5回も戦うというおかしなこと)
など、もっと改善していくことは山ほどあると思います。
これに関しては優勝した国が大きな発言権を持ってもいいと思いますよ。

決勝戦は韓国です。
まさに日韓最終頂上決戦。
2勝2敗での決勝戦ですからね、今までの試合とは重みが違いますよ。
どんな戦いになるのか今から楽しみです。
V2目指して、ユニフォームを泥々にするぐらいの戦いを観たいですね。

いずれにしろ、アジアのチーム、アジアの野球のレベルの高さを世界に見せ
つけた大会だったと思います。

ただ、WBCは短期決戦ということで、プロ野球とかメジャーリーグとか各国
のリーグのレベル、魅力さなどは、まだまだアメリカが一番だとは思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

侍JAPAN 東京ラウンド2位通過

2009年03月09日 | 野球
土曜日のコールド勝ちからすると、今日もその勢いで・・・、と思っていましたが、
これが日韓戦なんでしょうね。
というより、これが野球と言った方がいいのでしょうか。

それを考えると、土曜日の試合は何だったの?と。
我々日本人、生観戦してた僕なんかは夢心地でしたから・・・。

おそらく1点差の緊迫した試合になるだろうと予想してたのが、まさかまさかの
コールド勝ちでしたからねぇ。

あれはあれとして、アメリカ行ってまた対戦したとしても緊迫した戦いになると
思うので、やはりまずは先取点が欲しいなぁ。
追いかける展開だとどうしても終盤の雰囲気が重苦しくなってきますから・・・。

まぁ、終わったわけじゃないんで、切り替え切り替え!
各グループでもドミニカが格下のオランダにまさかの敗戦だとかメキシコがオー
ストラリアに負けるとか番狂わせが起きてますからね。
やはり1発勝負の怖さですよね。
オーストラリアは日本との強化試合なんて完全に遊び半分みたいなもんじゃ
ないですか、主力を温存して本番でその本性を現したりして・・・。

いよいよこれからが本当の戦いになっていくと思います。
ますます楽しみですよ♪




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBC 日本対韓国

2009年03月07日 | 野球
東京ドームで観戦してます。

まさかの展開。


試合ハイライト


詳細追記します。


で、追記です。


いやぁ~、終わってみれば韓国相手に14-2のコールド勝ち!

まさかこんな展開になるとは思いもしなかったです。
やはり緊迫感のある競った試合に、1点差ゲームだろうと予想してました。

ところが初回のイチローのヒットから連打連打で6球で1点。
その後も2点を追加していきなりの3点でしたからね、ビックリしました。
スタンドは大盛り上がりでしたよー♪

それまでヒットの無かったイチローがいきなり打ったんで、あれで完全に
球場全体の温度が上がって、出来上がった状態になりましたよね。

こういう部分はTVだと伝わらないところなんですよねぇ~。
まぁ、それは生観戦の醍醐味ということでして♪

韓国には初回すぐに2ランで1点差に詰め寄られたものの、その後はピシャリ
と抑えこみました。
投手陣も安定した感じでまずまずだと思います。
これからもっと良くなっていくのでは?

打撃陣は活発でしたねー。
特に上位打線の活躍にはめざましいものがありました。


試合前の練習からスタンドで見ていたんですが、やはりイチローと松坂は
雰囲気違いますね。
特にイチローは華があるし、存在感も抜けていました。

JAPANのイチローもいいですが、マリナーズのイチローも本場で見てみたいと
思いました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前回WBCを自分のブログで振り返る

2009年03月06日 | 野球
前回大会。

僕自身さほど興味はなく、やはり日本のプロ野球の開幕の方が楽しみだったです。
どうせ、アメリカかドミニカあたりが勝つんだろう、その試合はどういう試合になるん
だろう?というぐらいの興味だったと思います。

イチローがまた日本でプレーをしている姿は見てみたいなぁ~と思ったものの、球場
に足を運ぶまでには至らなかったのです。

だから、WBC開幕の記事は書いてなく、途中から書いていました。
それを順に追って読んでみました。
振り返ると思い出して懐かしいです。
いろんなシーンが蘇ってきました。
一度は諦めて勝手に大会総括みたいなのを書いたり・・・(苦笑)

よろしければリンク貼りますのでご笑読下さい♪

2006.3.13「WBC疑惑の判定に思う」

2006.3.16「イチローを覚醒させた大会」

2006.3.17「ありがとう!メキシコ!」

2006.3.19「王JAPAN、決勝進出!」

2006.3.21「王JAPAN、頂に立つ!」



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009 WBC 開幕

2009年03月05日 | 野球
第2回ワールド・ベースボール・クラシック。
前回大会での優勝監督王さんの始球式で始まりましたね。

前回は我々日本にとっては興奮、感動の大会でしたから今回もそう
なって欲しいと今から思っています。

スタンドだって前回はガラガラでしたからね。
今回はすでにチケットは完売状態で、立見席のチケットを持っている
人は朝から並んでいたそうです。
前回とは比較にならないほどの盛り上がりをみせているので、野球
ファンには嬉しい限りです。
サッカーのワールドカップにはほど遠いでしょうが、少しずつ近づいて
いって欲しいと思います。

さてさて、初戦の日本は格下の中国との対戦でした。
アジアラウンドの開催国でもあるし、前回優勝ということもあるから
日程的に有利になるのは当然でしょう。

その中国相手に4-0ということで、勝つには勝ちましたが内容的
には貧打でしたよねー。

西武と巨人が長極との練習試合で共に大量点を取っての楽勝だっ
たので、JAPANも前回同様コールド勝ちかなぁと思ってはいたの
ですが・・・。

次は韓国と台湾の勝者ですが、おそらく韓国でしょう。
また韓国に来て欲しいです。

土曜日は東京ドームに観戦に行って来ますから、生のWBCを体感
してきますよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SAMURAI JAPANのユニフォーム

2009年02月21日 | 野球
前回のWBCによって完全に見慣れた、そして定着したユニフォーム。
全日本といえば五輪で着用するタテジマのものが馴染みでしたが、
きっとこれからも、マイナーチェンジはするものの、現在のデザインで
戦っていくことになるのでしょう。

そもそも、ユニフォームはコロコロ変えない方がいいです。
一番最初に発表されたときは僕も難癖つけましたが、もう優勝して結果
も出たものだし、逆に大切にしていってもらいたいです。

そんなことをいいながら、また難癖つけます(苦笑)

皆さんもこれからTV等でこのユニフォームをたくさん目にすると思うので
チェックしてもらいたいのですが、今回のユニフォームのマークや背番号
がすべてプリントなのです。

軽量化を図ってのプリントらしいのですが、このプリントユニフォーム、昨年
のロッテがビジター用で、そして阪神が交流戦用で使っています。
グラデーション印刷のものなのですが、最初はかなり違和感ありました。
軽量化とともに、ユニフォームそのものの“重み”も軽くなった感じもしました。

JAPANのユニフォームには金色が縁取りなどで入るのですが、あれは金の
糸、金糸だからかなり威厳も感じられて良かったのです。
何だかプリントだとTシャツの延長みたいな感じがして・・・。

動きやすくなったことは事実でしょうが、だったらそれで打球が10m遠くへ
飛んだり、ピッチャーの球は確実に速くなるのでしょうか?

例えば、メジャーリーグのユニフォームは未だにニットです。
メッシュは練習用などで、試合用はニットです。
それにチームによっては、2重、3重の刺繍。
だから結構重かったりするのですが、イチローたちはそういうので普段から
やってるから、特にプリントにしなくても大丈夫だと思うんですが・・・。
日本はメッシュが多いですが、それでも試合ユニフォームは刺繍ですからね。

些細なこだわりと言ったらなんですが、そういう細部までこだわって欲しい
と思います。
世界一のチームのユニフォームがプリントじゃなぁ~などと思われるのも何だか
シャクじゃないですか。

メーカーサイドは次から次へと新しいもの、軽量化を考えて開発しますが、
大切なものは守っていくこともメーカーの義務だと思うんですよね。
メーカーのエゴでチームを実験材料にするのはどうかと思います。
試合で一度でも使ったら、それは歴史の中に残っていくんですから・・・。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする