goo blog サービス終了のお知らせ 

潮の香り

潮の香りって海岸や沖合い、港などによってもそれぞれの香りが違うよね、 それが感じられれば貴方も海族の仲間入りです。

空を見上げて

2010年12月12日 11時01分16秒 | 発見
今日AM11:00の空だよ、
飛行機が白い航跡雲を残して飛んでいます。



この雲が出来る時は前線が近づいている時です。
翌日は雲が厚くなりますよ、

で、ほんの少しだけ雲が流れている。



この雲があるうちは風が吹いています。
この雲が消えると風が治まってきます。

但し寒気が下りてきていると凪がない事が多いですよ、
そんな時は遠くに見える山の上に、ほんの少し雲が出ています。

って事で今晩は凪ぎの予想、エサの準備をしようかな


ご当地ラーメン

2010年11月18日 10時36分55秒 | 発見
朝一番から予約がダブって入りましたんで、本日の釣りは中止!
幸い、昨日メッキがたくさん釣れたんでその刺身が今日もいけます。
まあ、どっちみち朝起きたら風が強かったんで諦めていたかも知れないけどね

昨日UPし忘れた~
息子へのお土産



ご当地ラーメンです。

しかーし…
よく見りゃ長野県産じゃん、俺が行ったのは群馬県だぞ!
家へのお土産、肉ミソもやっぱり長野産

まぁいっか~


遺跡巡り

2010年11月03日 09時57分47秒 | 発見
今日は文化の日

文化の日にちなんで、身近にある現代の遺跡を少し探してみました。

第二次大戦の遺跡、海軍飛行場滑走路跡地

電話BOX

蓋をされた井戸

ため池
ため池の取水口
(まだ一部の田圃が使っています。)


必要性が無くなって埋め立てられた防火用水池跡


道しるべ

最後に我が家の裏のお墓

何故これを遺跡としたのか
昔、火葬場が出来るまではここに土葬で埋められていた。
いわゆる最終処分場なわけで、本来ここに墓石は置かなくていいのだが、いつの間にか皆さんお墓を立てるようになって…
だからここの人はお寺さんにもお墓があるんだ、
二つのお墓のお守は大変だと思うよ、
ちなみに、お墓に置かれる墓石は先祖の霊の供養搭だから、




やばかった

2010年05月05日 18時47分37秒 | 発見
すぎなりさんが、エンジンをお釈迦にしちゃったんで、
「そお言えば自分もやっと(しばらく)オイルを見とらんな~」
そう思い立って、本日オイルを注してみた。
そしたら入る入る、ほとんどすっからかん状態だった、
もうチョッとでオイル上がりのオーバーヒートを起こすところだった。

やれやれ助かったワイ

しかしオイルはエンジンを買ったとき、一緒に購入したもの、
随分古いけどまあ、大丈夫でしょう…


なんだ?

2009年07月15日 10時10分10秒 | 発見
風が強かったんで今朝はウォーキングにしたよ、

途中道の中央でなにやら動く生き物が



ゴマダラカミキリでした。
アスファルトと模様がよく似ているから判りにくいねえ、
昔はよく見かけたんですが最近少なくなりました。
このゴマダラカミキリはみかんの木などに幼虫を生みつけるので人間にとって害虫にあたりますね、



ついに見つけた

2009年06月05日 05時20分59秒 | 発見

ミノムシです。

なかなか探しても居なかったんですが、昨日ウォーキング中に見つけました。

昔はたくさん居たのにねえ、
今では絶滅危惧種にしてもいいくらい見かけなくなっちゃったんだよな、

で、頻繁に見かけるようになったのがこいつ



ミドリガメです。
やっぱりウォーキング中田んぼの用水路の集合枡で見つけました。
本来日本には生息していなかったのに誰かが捨てて自然繁殖するようになっちゃったんだよな、



なかなか顔を出してくれません

根負けして元の場所に逃がしてあげました。




でっかい魚

2009年05月10日 08時10分52秒 | 発見


クッキーさんと行って来たよ
出かける際ルアーのアシストフックを小指に刺しちゃって、返しまで入ってしまったのでいったん家に戻り針の返しをニッパーでつぶして抜いた。
これでけちがついたのか、あまりアタリ無く何とか2匹、
クッキーさんも1匹釣ったよ、初めてルアーで釣ったから喜んでいた

直ぐに地合いが終わっちゃって6時でおしまい。

時間が早かったので帰宅後ウォーキングに出かけました。
戻り道の海岸線、
目に飛び込んだのは1m近い大きな魚、
ボラかな?それともスズキ?
よく目を凝らしてみると立派で大きな尻びれが見えます。
どこかで見たヒレだなあ、
「そうか鯉だ
間違いないと思います。
きっと一昨日までの大雨でどこかの川から流されたんだと思います。

そろそろカニを取らんといかんなあ、
ぼちぼち黒鯛の季節だ




結果オーライ

2008年11月21日 09時58分59秒 | 発見
起きたら既に明るいじゃん
時計を見たら6時15分、
あちゃ~寝坊してしまった
せっかくコマセを溶かしておいたのに…

しゃあないのでコマセは再び冷凍庫行き

で、ウォーキング

クローバーがへんてこな形で萎れている。
葉っぱが全部ひっくり返っているんだ、

へえ、今朝は霜が下りているからこうなっちゃうんだ
釣りには行けなかったけど新しい発見に少し救われた

家に帰ると「7時半に予約が入ったよ」との事
大急ぎで朝食を取っているうちにご来店、

いつもならまだ海の上
結果寝坊は残念な結果じゃなくオーライだった。


へえ、なるほど…

2008年09月24日 09時26分10秒 | 発見
普段仕事前にやる早朝の釣りはパターンが出来ている。
旬の魚の情報が入ると(今だったらカワハギ)「今度の休みはこれを釣ろうかな」って思うんだけど、釣りを変えるとエサを準備せんといかん、
仕掛けを変えると、それに見合ったタックルを用意せんといかん、
それが面倒くさいもんだから結局いつものパターンになっちゃうんだよな、

今日のお休みは祝日と重なりました。天気も良さそうなので海は賑わうかもしれません。
浜に出る道を曲がると、僕の車のすぐ後ろに着いて入ってくる車があります。
binoさんでした。
まだ暗いので空が白むのを待ちながらのんびり準備していると、binoさんが、
「待っていてくれなくていいから早く行ったら?」
binoさんはゴムボートなので準備に時間が掛かかるので気遣いの言葉です。
「いや、まだ暗いじゃん、早よ行ってもまだ釣れんもんだで、のんびりしとるんだよ」
「あっ!そうか」「あはは
くだらん会話を交わして海に出ます。
クーラーBOXを持っていかない僕はスカリをぶら下げて釣りをするので移動の際はこれがすごい抵抗になります。
アジを釣った後、黒鯛釣りをしようと思っているので、移動の事も考えてなるべく磯の近くでアジ釣り開始です。

今日も絶好調の気配でヘッドライトが要らない明るさになると同時に竿が曲がり始めました。
干潮に時間帯なので水深は5mを切ったくらいです。
コマセを上撒きして(僕の裏技だよん)魚を浮かしてやると、僕の竿は3m60cmですがラインを出さなくても、その竿のタナでバンバン釣れて来ます。
竿を2本操っているので忙しい事!忙しい事!
手返しが早く、みるみるスカリが賑やかになってきます。

入れ食いをしていると松乃寿司の大将らがやって来て近くで黒鯛釣りを始めました。
「今日はシーバス釣れんかな?」
「アジが入れ食いなのでやっていないけど、ここ何日か釣れてないよ」
「じゃあダメかな」
今朝の挨拶はそんな会話でした。

その後太陽が顔を出すと、アジのタナも徐々に底付近になり、釣れ具合も単発になります。
で、6時にパタっと釣れなくなって地合いが終了しました。

binoさんが沖に向かっていくので連絡を入れます。
「アジ釣れんくなっただら?黒鯛やらんの?」
「キスもやってみたいしチョッと沖行ってもう少しやってみようと思う、」
との事でした。

黒鯛釣りに変更し、直ぐに2匹GETです。
1匹は36cmくらいで体高もあって状態は最高、刺身にしても旨いに違いありません。

かなり沖でbinoさんが止まっているので、気になってもう一度連絡してみました。
「binoさん、キス釣れてるの?」
「アジが釣れてるんだわ、」

へ~あそこまで出ると、日が出ても釣れるんだな、僕も気が付きませんでした。
暗いうちは磯に付いて、日が昇ると沖に移動するんだな、と納得です。
僕ももう少しやりたいな、と思ったけど、このスカリを引きずってあそこまでは行く気になれません。
(今度クーラーBOX持って来て確認がてらやってみようかな、)
で、会話の続き
「黒鯛釣れたよ」
「へえ、本当!コマセが残っているからもう少しやって僕も行くわ」
トーン高めの返事が返ってきました。

後はいつもの調子で黒鯛釣り、潮に濁りがあるのでなかなか食いがいいです。
バラシも無く、順調に数を伸ばせ2桁になりました。
で、駄目押しの一匹を取って、皆さんにご挨拶を済ませて一足お先の上がりにしました。


ウミガメ産卵

2008年07月12日 12時53分05秒 | 発見
今朝(12日)ですが「昨夜HGの海岸でウミガメが産卵した。
と連絡を受けました。
潮が上がる場所なので、このままでは孵化出来ません。
とりあえず柵で囲いをし、立入禁止の看板を付けて置きました。



9時にビーチランドに連絡を入れ卵の保管をお願いします。
お昼にスタッフが来てくれ作業に取り掛かります。



仲からはピンポン玉のような卵がゴロゴロ、



全部で90個ありました。
こうして発泡スチロールの箱に入れ持ち帰っていきました。



中には残念ながら貝殻で切れてしまった卵も何個かありました。
なかなかしっかりしたデカイ黄身です。
「もったいないから玉子焼きにしようか」
って言ったら、スタッフが
「これは食べても生臭く美味しくないですよ」
だそうです。



三河湾では2例目の産卵です。
後2回ほど産卵に上がってくるかもしれないので気をつけておかなければ…


目・・目が・・目が痛い!

2007年06月09日 21時46分25秒 | 発見
この前作った炭焼きテーブルを試してみました。
炭起こしに30分ほどかかって、ようやく焼き肉開始です。
焼けた肉は確かに旨い!
しかし、煙が・・・
煙がすごいんです。
一酸化炭素などやわな事を言っていられる状態で無いのは確かです。
幸い外の風が強かったので窓を全開にして煙を排出しながらやれたのですが、二度と出来ません#
やっぱりこれは外でやるものです。

って事で、次回のBBQの時これを使って男どもは干物でも食べましょうや♪

本当、煙がすごかったので画像は無しです!


おや?

2006年10月11日 07時05分18秒 | 発見
先日(10月10日)の釣行の際、3種類のアジが釣れました。
よく似ているら見分けにくいでしょ?
上から定番のマアジ、次が今回珍しく1匹だけ混じったメアジです。
一回り大きいのがムロアジ科のマルアジです。

これら3匹は全部刺身にしてしまったので味は大差ありません。
強いて言えば「マルアジが多少さっぱりしているかな?」程度でした。

伸ちゃんでした。