goo blog サービス終了のお知らせ 

潮の香り

潮の香りって海岸や沖合い、港などによってもそれぞれの香りが違うよね、 それが感じられれば貴方も海族の仲間入りです。

2006年09月30日 15時25分28秒 | 発見
いったい何時から刺さっていたんだろうか?
しばらく前から、左手の手のひらに何かの拍子で、時々激痛が走っていた。
今日釣りから戻ってピンセットでほじくってみたら、
透き通った魚の小骨が出てきた。
ほんの1mmくらいの小さなものだが、こんな小ささでも大の大人が飛び上がるほどの激痛を味わわせてくれる。
これを取り除いたら一瞬でその痛みから解放された。
人間は真にか弱い生き物である。

伸ちゃんでした。


寄生虫

2006年09月07日 14時38分28秒 | 発見
この前釣った64cmのシーバスの口の中に、小さなヒルが食いついていました。
これがそれです。
小さいので分かりにくいかもしれません。
色々寄生虫について調べてみたのですが、唯一見つけたのがこのページでした。
http://www.hi-ho.ne.jp/kmka1645/hiru.html
でもこんなに大きくありません。
更に調べるとよく似たヒルが見つかりました。
これです。
これは鮭に寄生したものだそうです。

実物はもっと真っ黒でした。
写真撮影して捨ててしまったのですが、このヒルがなんなのか、誰か分かる人居ますか?




落書き見っけ

2006年09月02日 13時20分06秒 | 発見
早朝海岸線を散歩していたら、潮干狩り場の受付場所でこんなものを見つけました。

誰の落書きか分かりますね?
そうです坂東玉三郎オッと間違い坂東英二です。
以前そこ知りリサーチで久本朋子と美浜に来た際、書置きして行ったのです。
気が付きませんでした。

しかし分かりやすいサインですね!人間性が浮き出ているようです。


明日葉だ~

2006年06月09日 15時00分51秒 | 発見
去年辺りから明日葉をよく見かけるようになりました。
この明日葉を食する幼虫を見つけました。何の幼虫かご存知ですか?アゲハチョウの種類でキアゲハの幼虫です。明日葉の花を旨そうにムシャムシャやっています。
普通はにんじんの葉などセリ科の植物を餌にするのですが、明日葉を食べるのは新しい発見でした。
そろそろ蛹になる頃だと思います。短い一生だから元気に飛び立っていってもらいたいものですね。


くっさ~

2006年05月26日 14時05分35秒 | 発見
今日はやや強い東風(こち)が吹いています。
この風は我が家に正面から当たる風になります。

外に出たらなんとも生臭い潮の香り、「ぷ~ん」
なんじゃぁ?と思って海岸に出てみたら、やはり変な色の海でした。

手前側は泥にごりになっていますが、半分から上が赤っぽくなっているのが分かるでしょうか?
海水温が上昇してくるとよく発生する夏特有の潮です。
魚が死ぬ事は無いと思いますが、動物性プランクトンによる赤潮です。
動物性プランクトンによる赤潮はかなり臭います。
例年より4℃近く水温が低い【伸ちゃんの海】ですが、いよいよ夏まっしぐらでしょうか

気象庁は九州地方が例年より3日早く入梅を宣言しました。
この辺も既に梅雨みたいな天気ですよね。

いっそうの事、入梅を宣言しちゃえばいいのに…