6月に突入であります。
6月1日をもってアメブロにお引越ししたよ、
URLはこちらです。
https://ameblo.jp/turibaka-tokoya/
ネームはそのまま「潮の香り」です。
ブックマークに登録して下さると有難いな、
読者様には今後も御贔屓の程宜しくお願いします。(^_-)-☆
今後も毎日投稿に務めるよう努力します。応援してね💗
6月に突入であります。
6月1日をもってアメブロにお引越ししたよ、
URLはこちらです。
https://ameblo.jp/turibaka-tokoya/
ネームはそのまま「潮の香り」です。
ブックマークに登録して下さると有難いな、
読者様には今後も御贔屓の程宜しくお願いします。(^_-)-☆
今後も毎日投稿に務めるよう努力します。応援してね💗
朝起きたら道路が乾いてる。
しばらく雨も大丈夫そうだな、
いつ雨が降って来ても直ぐに戻れるように家の前です。
それじゃあチョッと浮かんできましょうかね(^_-)-☆
そうだ!サビキの竿を出してみよう、そろそろ豆アジやコサバなんかが寄ってくる頃だ。
もちろんコマセは無しです。サビキだけぶら下げりゃそれに食ってくるからね、
先ずはルアーを放り込みます。
やっぱり直ぐにアタリが出たよ、
でも空振り(;^_^A
続けてまたもアタリが来たぞ!今度のはラインを引き出して行くほどの強いアタリだ、
なのにフッキングせず、
ここからはアタリが遠のき時合いが終了だ、
毎度のパターンだね、次の時合いは7時の定期船がやって来る頃、
それまであちこち移動しながら探っていくんだけどこの頃から風が強くなってきたよ、
潮は流れてないけど風でボートが流されて非常に釣り難い。
サビキの竿に何か掛かったぞ、
豆アジがダブルでぶら下がって来た。
やっぱり居るね(^_-)-☆
少し南沖に移動したらサッパだらけ"(-""-)"サビキに鈴なりだ、
サッパは要らん(; ・`д・´)
コサバも1匹掛かって来た。これで3種類がそろい踏みだ。
あまりに風が強くてやり難いからアンカーを下ろしてキャスティングに替えたら…
これが正解!(^^)!、しっかりしたアタリと咥え込んだ重量感、
ビシッと合わせて寄せてきたら下顎にフッキング、
取り込んだら沖を定期船が通過していったよ、
やっぱり7時の時合いが立証されたね、
豆アジとコサバはチャトラへのお土産ですわ。
今年もアジサバは例年並みかな?
毎日のアカニシ水替え、海水はたっぷりあるけど4ℓペットボトルに3本はやっぱり重いぞ、
本日2件にお裾分けしたから随分減りました。
水の濁り具合も減ったから、明日からの水替えが楽になりそうだよ、
牡蠣が口を開けて海水浄化してる。
意外と大きな口を開けるんだよ、
魚太郎の店員さんは顔馴染み、
俺が淡竹を採って来たと話したら「私にも採って来て!」って、
そこで買い物に行ったついでに10本ばかり採ってきてあげた。
タケノコを渡そうと魚太郎に、
大きなメヒカリだなぁ~
ギマも並ぶようになってきたよ、
皮を剥いてくれてるからこのまま煮付けるだけだ、
手間要らずだね、
キハダマグロのアラが500円で並んでたからついつい購入、
漬けにしてフライパンで焼こうかな、
毎日狙ってりゃそのうち釣れるだろうと今日もシーバス狙いでHGです。
4時からヘッドライトが要らなくなるからその時間に合わせて3時過ぎには起きちゃってます。
毎朝早起きしてるとさすがに睡眠不足気味、眠いよ~😪
ベタ凪だから少しでも水面に変化があれば判る!
しかし変化の主はボラばかり…
ルアーに当たるのはボラのスレアタリだけだーアッカーン!!
結局頼みの綱は底物狙い、
今日は潮の流れも穏やかだったから南へ南へ⇊
1時間掛かって望洋の沖まで来ちゃったよ、
さすがにここまで来るとところどころゴロタや藻場があってやり難いな、
それにそろそろUターンしないと帰宅時間に間に合わないや、
ここまで何のアタリも無い、
帰りも全くアタリが出ず今日はシーバスも鯒もお留守かな?
そう思いつつ間もなく出船場所、
手ぶらを覚悟して進んでるとようやくHIT!
今日はしっかり合わせを入れたぞ(^_^)v
重い!Goodサイズに間違いない!!
ワクワクして寄せてくるとゆらりと姿を現したマゴチの下あごにしっかりフッキング
これは安心してタモ入れが出来るぞ、
たった一度のアタリを物に出来て来て良かったな、
自己記録タイの62㎝でした。
ここまで来ると1㎝・2㎝の差が大きいんだよ、
お昼から街路灯調査に南部地区を回ったんだけど、そのついでに淡竹を採って来た。
大きい種類と小さい種類の2種類があるのかな?
持ち帰ったら直ぐに女房が調理してくれたよ、
大きいのはやはり歯ごたえが強いね、
自分としたら小さい方の方が柔らかコリコリで好きだな、
まあ、これは好みだろうけど…
昨日採ったアカニシはこうして活かしてあります。
活かす前に掃除をするんだけどこの貝掃除が厄介でこのアカニシ全部掃除するのに1時間半掛かったよ、
貝にくっ付いたフネガイや汚れは取り除くんだ!
こいつらがくっ付いてると水が早く痛むからな、
海水を汲みに行くのも大変だしね、
量が多いから大き目の発泡を使用、
牡蠣を少し入れておくと彼らが浄化してくれる。
昨日20個食べたけど、我が家の女衆が好物でパクパク食べちゃう。
そこで本日もこれだけ調理です。
茹でて身を取り出し、苦みのある個所を取り除くと…
こんな感じ、
ポン酢やおかず味噌で頂きます。
今朝もモーニングに出かけたんだけど、思っていたよ風があったよ、
夜明けまでシーバスを狙ったけど本日も音沙汰なし、
地べた狙いは潮の流れが速く、おまけに風も付けてるから非常に釣り難い、
アタリも殆どなかったよ、
寒気の影響で少し水温が下がったかな?
今日はアタリ無しと覚悟したら7時間近にようやくラインが「ジッ!」って引き出された。
竿を手にしたら魚の気配が有ったから合わせを入れずにそっと置いて、やり取りに備えてアンカーを下ろして準備したの、
それからおもむろに合わせを入れた!軽くなってやんの(~_~;)
違和感を感じて吐き出しちゃったようだ、
やっぱり合わせをしっかり入れてからじゃないといかんね、
反省💦
ベタ凪の大潮、満潮から下げに入る時に浮かびました。
今日はお休みなんでゆっくりやれるぞ、
先ずはシーバス狙いから、
5時までネチネチと投げ続けたけど、一度だけ小さなバイトらしい「コン!」が一度合っただけ、
シーバスの顔は見れなかった。
底物狙いに切り替えです。
さすが大潮、流れが速いわー
それでもかなり南に下ったところでアタリが有ったよ、
上手くHITまでつながり、引き寄せてタモを差しだしたところで驚きのハプニング、
魚がタモをよけて、自分からボートの中へ飛び込んできたよ、
こんな経験初めてだ!
ストリンガーに掛けて潮上に向かって進みます。
流れが速いから14gから20gにチェンジしたけど結局釣れなかった。
陸に上がったのは8時を回ってた。頑張ったけど報われなかったな、
今日の鯒も60㎝でした。
ここが一つの壁かな?
雨の降りだしが早かったな、
でも小雨だったから傘をさしてアカニシ拾いをやって来たよ、
今日はたくさん居た、
全部で146個あったよ、岩ガキも一つ拾っちゃった、
これだけあると網にギッシリ!
持って帰るのが重くて大変だったよ、
何度か休憩を入れながら持ち帰った。
ブクブクで活かしておくから当分楽しめるよ、
早速20個ばかり調理しようかな(^^♪
夜中から朝にかけて強い北西風が吹き荒れた。
当然朝活の釣りには出れず、
朝ドラを観てから医院に向かい診察を受けてお薬を処方してもらい、
その足でワークマンまでお買い物、
都会と違ってワークマンまでは遠いんだよな、半田までいかなきゃならない。
なので結構なまとめ買いです。
買い物帰りに仲の良い同業者のお店に立ち寄りおしゃべり、
足元に良さげな苔が生えてたから持って帰った。
植木鉢に移植
隣の川を見ると
たくさんの砂が着いて様子が変わってたよ、
橋には桑の木が顔を出してる。
生命力が強くしぶといな、
この辺りにはたくさん生えているんだ。
むかし養蚕が盛んだったころ蚕のエサとなる桑の木があちこち植えられてたからね、
未だにしぶとく子孫が残っている。
昨夜から降っていた雨も夜明け前には上がってくれた。
今日は区の奉仕作業で草刈りが執り行われます。
「川ざらえ」って呼んでこれから雨の多くなるシーズン前に河川を中心に草刈りをやるんだ。
大雨が降って河川が水没すると危険が伴うから流れを良くしたり河川の場所を明らかにするための作業だよ、
昔から春の川ざらえ、飽きの道普請と2回行われるんだ!
この草むらの下には小河川が流れています。
大雨が降ると危険になるレッド河川です。
皆で草を刈って自分は刈った草を集めて捨て場まで運ぶ役目だ。
都会に住んでると経験する事は無いんだろうなー
井戸端会議の場になって仲間の絆も広がるんだぜ(^_-)-☆
chatGPTをブックマークに入れてみた。
レディースシェービングの画像などをリクエストしてみたけど全然ダメだね、
上手く出来たら元画像にして幟を作りたいんだけど…
まだまだ納得できるような物は作れんな…
これからもっと頭が良くなれば出来るようになるかな?
毎朝カラスに起こされます。
早い時なんでまだ暗いうちからカーカー鳴くんだぜ、
今朝も起こされたのはちょうど4時です。
東寄りの風が窓から入り込んでる。海は荒れ模様加減だな…
そんなに強い風じゃないからどうしても行きたいと思ったら行けなくも無いけど、本日の朝活は中止だ!
って事は明日も区の”川ざらえ”があるから2日続けてのお休み、
まあ、いいでしょう、冷蔵庫にはストックしてある魚がいっぱいあるから、
それに物が大きいから半身づつしか食べれない、1匹を2日掛かって食べてるし‥
家の裏にアシナガバチが巣作りを始めた。
それも2か所!
これと、
これ!
まだ小さいけど早目に処理です。
ハチには気の毒だけど、巣が大きくなると墓参りに来た人を刺したりしたら困るからね、
昨日の「このカニは何てカニ?」は「オヨギピンノ」と判明したよ、
雄と雌とじゃ模様や足に毛の有無があったりして、なかなか難しかった(;^_^A
模様の無いのが雌で、右下のガラ模様が雄。
サワガニとよく似ているね(^_-)-☆
今朝の海は潮替わりなのでシーバスの偵察をして来ようとHGで浮かんだの、
30分くらいキャストし続けたけど一向に反応なし、
どうやら居ないようだな、居るなら直ぐに反応があるもん、
5時過ぎて地べた狙いに切り替え、
最近釣り方を変えたら絶好調なんだ(^_^)v
風が強くなって風速3~4くらい、アンカーは入れないからどんどん流され釣り難いな(~_~;)
流されるから途中アタリが有っても食いつく暇が無いようだ、
そこでオールで流されるスピードを調整したの、
これが正解♬
直ぐにHIT!
なかなかサイズが良さそうだ、重量感がある。
取り込みを楽にするために一旦アンカーを下ろします。
流されながらだとトラブルが多いからな、
釣りながらも色々考えて実行する余裕があるんだぜ(^_-)-☆
今年一番大きそうだ!慎重にタモ入れ、
その後もう1匹追加だけど、先ほどのと比べちゃうと小さく感じるよ、
でもこれが普通サイズなんだけどな~
もう充分って事で定時前に終了
ジャスト60㎝でした。
この分で行くと自己記録の62㎝を更新できるかな?
夜中に降っていた雨も4時過ぎには小止みになったな、
窓から顔を出しお空のご機嫌は?
雲も厚みが無くなってるな、降っても大した事は無さそうだ、
勝手にいいように解釈して合羽も持たずに4時半から浮かんだの、
日の出前の絶好な時間帯、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・何もアタらず、、、
あちこち幅広く探ったけど全然ダメだー今日は魚が居ないのかな?
6時になってルアーをチェンジしてみた。形は一緒だけどラメが入っているタイプだ、
何と!交換したら直ぐに食って来たよ、
ルアーがマッチしたのかな?それとも時合いなのかは分からんけど1匹釣れて周りの魚にスイッチが入ったようだ。
続けて2匹食って来た。先に食った方はサイズが良さそうだったけどボートの近くで外れちゃった😨
しかし直ぐにもう1匹食いついた。これはGET!
やっぱり魚は居るんだな、食い付くルアーの選択を面倒がってちゃいかんね、
小雨や霧雨が降ったり、一瞬霧が掛かったりしたけど、気になるほどの降りじゃなかった。
むしろ涼しくて良かったよ、
2匹釣れた事だしもう充分(^_^)v 定時の観光船が通過を合図に終了でした。
大きい方は
57㎝あったよ、徐々にサイズアップしているぜ(^_-)-☆
お腹の中には
こんなカニが3匹入ってた。
なんてカニだろう?誰か調べてみてくれる??俺じゃあ判らなかったよ、
夜明け前から凄い霧でした。
しばらく待てば晴れるかと待っていたけど一向にその気配が無いや、
深い霧は海に浮かぶと周りは何も見えなくなる。方向感覚もままならないぞ、
なので本日の釣りは中止にして里山作業です。
先週に続き今日もタケノコを倒さなっきゃ、
5月も中旬を過ぎると細い竹のが増えるの、それと厄介な笹竹もチクチクと…
中にはまだこんなタケノコも出ているよ、
2時間の作業でほぼすべてのタケノコを倒しちゃうのだ、
で、来週になるとまた新たに出てるのね、で、また2時間かけて倒すのだ、
こんな作業は6月まで続くよ、
蚊も増えたね、それに暑さも半端ない、
次の里山作業は空調服が必需品だな(^_-)-☆
隣の川に食用ガエルのオタマジャクシが集まってたよ、
カメラを向けたらほとんど逃げちゃってこの子が1匹残ったよ、
しかし昔はあんなにうじゃうじゃいた食用ガエルのオタマジャクシだけど最近、トンと減ったな、
久しぶりに見た感じ、
まあ池に行きゃ昔と変わらずしっかりいるだろうけどね、
今朝はね、昨日買ったNEWタックルの竿下ろしです。
新しいタックルはウキウキするね、
ところがいざ開始してみると今日は全くアタリが無いぞ!
一旦北に向かって進め、魚魚魚沖から南に向かってネチネチ探っていきます。
いつもならそろそろアタリが有っても良い頃なのに…
家の前を通過してどんどん南進します。
蟹川橋を通過してとうとう杉さんの沖まで来ちゃった、
山田沖テトラの際でようやく本日の初アタリ!
NEWタックルに来ました。
無事HITまで食い込んでくれてタモに収まった。
瞬間フックが外れた、
やはり今日も食いが渋かったのね、
これで納得がいき精入れも無事済んだので釣りながら帰路でした。
お昼は理容組合の支部で食事会、
戻ってから浜の草刈りとボートの修理です。
草ボーボーなの、
昨日使ったばかりの草刈り機がまたストライキを起こしてエンジンが掛からん、
オイル被りかな?
しばらく置けば機嫌がよくなるかも?
その間ボートの修理に取り掛かったんだけどこれが難儀でして、しっかり6時半まで掛かっちゃった。
それからもう一度草刈り機を触ったけど不機嫌は直ってなかった。
こちらは後日だね、
今朝は風が吹くだろう、と予定してたけど、4時半に起きたら吹いてないじゃん。
里山のタケノコ倒しの予定だったけどこれはいつでもやれるから釣りを優先。
日の出前の好時合いはアタリが無かった。
1時間ほど経ってようやくアタリが出たけどフッキングまで至らず。
その後も穂先をひったくるようなアタリが出る物のやっぱりフッキングしない。
今日は食いが浅いのかな?
休みなんで「何とか1匹を…」といつもより余分に粘ったの、
間もなく朝ドラが始まっちゃう時間になってようやくフッキングした。
差しだしたタモに入ったかと思ったんだけど、入った瞬間フックが外れて、なお悪い事に尻尾がフレームを弾いたの、
嬉しそうな顔をして潜って行っちゃったわさ。。。_| ̄|○
これで諦め後日延ばしに…
9時過ぎから依頼されてる草刈りとうっそうと茂った木の剪定を5時間かけてやったよ、
軽トラに積んだ草や木の枝、枝には大量の蔦が絡んでいます。
これをクリーンセンターに運び込んだら「草と木に仕分けて持って来い!」と…
で、「アロエは引き取れないから持って帰れ」って
うるさくなったな(; ・`д・´)
結局蔦が絡まっているから木扱いにしてもらってすべて引き取ってもらったよ、
それから竹も分別で枝を払って180㎝以内にカットして持ち込んでくれって…
因みにクリーンセンターに持ち込めるのは美浜町と南知多町の住人に限られます。
草刈りを一段落付けお買い物に、
最近好調のマゴチだけど、今使っているワームはどうも食い込みが悪い、
食い込みの良いワームを買いに中古ショップのタックルベリーへ
ワームだけのつもりだったけど久しぶりに大人買いしちゃったよ、
タックル一揃えに予備リールも…
〆て16Kの高額買物だ(#^^#)
明日の朝はこのタックルに手に持ってるルアーを付けて試し釣りだ(^_^)v
昨夜は少し寝るのが遅くなっちゃった。
釣りはどちらでも良かったから朝凪でも別に早起きしなくていいや!と寝たんだけどやっぱりいつも通りの4時に目が覚めちゃった。
HGに行こうかと思ったけど、やっぱり近場の家の前にしたよ、
海に出て岸から2~30mほど出たところから釣り始めようかと1本目の仕掛けを放り込んだの、
2本目の竿を手に取ったら先に入れた竿に早くも食いついているじゃん!
落ちパクの初ビックリだ\(◎o◎)/!
難なくGoodコンディションのマゴチがタモに収まったよ、
いきなり釣れると後の展開が楽だね、
この調子でアタリが連発するかと思ったけど早々上手くは行かないよな、
あまり見かけない日の出です。
この後、物凄い霧がやって来たのだ!
少し沖に出ると周りは真っ白で方向感が狂っちまう。
なるべく陸から離れないように釣っていたら陸からのキャスターさん達の投げたオモリがバンバン飛んでくる!
ボートの近くで「シュボッ!」って音がするんだぜ!
日曜日で人が多いし、サンデー釣り師の初心者は投げる方向が定まらないか危ね~⚠
かろうじて陸方向が判るまでの沖に出て投げてたら本日2匹目がHIT!
これもすっぽ抜ける事なくネットIN(^_^)v
続けて「コツンコツン」と前アタリが有ったけど食い込むことなく逃げちゃった。
まだ7時の観光船はやってこないけど本日終了、