潮の香り

潮の香りって海岸や沖合い、港などによってもそれぞれの香りが違うよね、 それが感じられれば貴方も海族の仲間入りです。

リモコン修理

2024年06月13日 15時52分49秒 | 工作

魚はあるから釣りは止めておこうかな、

しかし、外は凪ぎのとっても良い天気、

既にすっかり明るくなった4時半です。

時間的には少し遅めだけど、エサもある事だし、暇つぶしと運動を兼ねて行ってみましょうかね、

茶谷さんと水野さんがキス釣りをやってる。ポツポツ釣れているようだな、

自分はカニエサでクロダイ狙い、

しかし、今日の潮の流れは沖から陸に向かう変な流れ、

潮が悪いのかフグも活性が低かった。当然黒鯛も釣れず丸々ボーズを食らっちゃった(;^_^A

 

数日前からリモコンの調子が悪く、チャンネルが切り替わらなくなっちゃってるの、

ちょっと分解して掃除してみよう。

基盤部分をお掃除です。

タオルがこんなに黒くなっちゃったよ、

随分汚れが溜まっていたな、

再度組み上げ試してみたら、

バッチリ切り替わるように復活しました(^_^)v

本日は待ちの修理屋さんでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車が止めやすくなります。

2024年04月10日 15時58分28秒 | 工作

花粉の飛散が半端ないね、

ずーっと目がショボショボして敵わんよ( ;∀;)

今日も配り物をしたり、出張理容の予約(内海)も入ったので、そのついでに書類集めで美浜と南知多を一周!

組合員さんにタケノコが欲しいと伺っていたので、配り物前のわずかな時間でタケノコを5本採取、

お持ちしました。など精力的に動き回ってます。

お店の前のU字溝工事もいよいよ大詰めです。

今日は駐車場を直してくれました。

全部は舗装できない事情があるからそこのところは旨く処理してくれたよ、

お客さんの車が止めやすくなるな(^_-)-☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特殊スクレーパーの制作

2023年11月11日 08時53分57秒 | 工作

やりたい事を順番にこなしています。

ギンナンの皮むきも済ませたし、次はスクレーパー作りだ。

このスクレーパーは漁師さんの船をつける筏に付いてるカキ殻を取るために必要なんだ。

市販のスクレーパーじゃあ厚みも薄く軽いんだよな、

柄が短いから使いから使い辛いのだ!

特別なものはやっぱり手作りだ!

 

使わなくなったタケノコを掘る鍬を利用しました。

先っちょをぶった切って、

鍬の厚みが違うから、差し込む箇所をサンダーを使って厚みを合わせたよ、

ビスで締めて完成(^_^)v

 

今朝早速使ってみたよ、

6時15分の朝焼けです。

ついこの前はこの朝焼けが5時45分の風景だったんだよな、

みるみる遅くなっていくよ、

朝活に充てる時間が1時間も無くなってきたな😞

 

制作したスクレーパーは重量もあって楽々カキ殻を落とせたよ、

船底のゼンボ取りにも使えるぞ、

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り株拾って来た。

2023年08月11日 09時27分33秒 | 工作

凪ぐかと思ったんだけどな~

朝活タイムはビュービューだったよ、

早起きしたけどすることも無いから浜を見に行ったら…

お!この切り株、何かに使えそうだな…

直径60㎝ほどの、ちょうどアカエイ位の大きさの切り株だ。

きれいな年輪が出てるから杉のようだよ、

結構な重さだったけど、頭の上に乗せてひーひーしながら家まで運んできたぜ、

何を作るかまだ決めてないけど何か良い案はあるかなぁ???

またゴソゴソ仕事を増やしてしまった。

まあ、工作するのはもう少し涼しくなってからだろうけどね(^_-)-☆

 

チルドに残った魚はこれだけになってしまった(-_-;)

身欠きフグと右のペーパーで包んであるのはアズキマス(小)です。

低温チルドのおかげで身は全然劣化してないよ、

改めて冷蔵庫を替えて良かったな。👏

 

海に出れるチャンスは明日1日、明後日は微妙だな。

明日こそ獲物を確保できるよう、祈っといてくれ~

 

台風7号がどんどん西寄りになって来て最悪コースになりそうだ。

盆踊りも中止にした方が良さそうだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗作な餌箱だー

2023年06月17日 17時01分53秒 | 工作

今朝だけど上天気だから朝活に行くつもりだったの、

寝床に入ったら娘が受話器を持ってきた。

お客さんからで「明日早めにやってくれんか?」って

「何時ですか?」

「7時半でいいか?」

「いいですよ、お待ちしてます」

7時半なら朝活行っても間に合いそうだ、

でもひょっとしたらもっと早く来店されるかもしれないから一応朝活は中止にしたの、

中止は正解だったよ、7時にご来店でした。

 

明日は行けるかな?

先ほどエサのカニの様子見に、

この度新調したカニ箱です。

今までのより一回り大きく作ったの、

 

開けてビックリ\(◎o◎)/!

エサの大半が死んでたー

箱が大きいから軒下に入らんから駐車場の日陰に置いといたのね、

それでも暑すぎたようだ、なんてったって今日の最高気温は33℃になってたもんな…

活きてるカニを拾い出したら70匹ほどあった。

古いカニ箱に移し、涼しい軒下に戻したよ、

このまま活きてていてくれれば明日の分は大丈夫だけど…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何やろうかな、

2023年05月07日 15時34分11秒 | 工作

長かった?GWもようやく終わったな、

これで道路も走りやすくなるし施設も混み合いが無くなるよ、

本日は朝からずーっと雨模様、

パソコンばかりに向かってるわけにもいかないから何かやる事ないかな…

そうだ!キスの針を結んでおかなくっちゃ、

 


雨が止んだら里山に上がる坂に滑り止めを作る杭を作りたいな、

杭はHCに売ってるけど以前の3倍ほどに値上がりしちゃってるからね、

材料はしっかりあるんだよ、

杭の数は20本も作れば足りるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Σ(゚д゚lll)ガーンお気に入りの出刃が

2023年04月15日 16時26分00秒 | 工作

出刃の柄が割れてきたんで交換しましょうかね、

柄を割ってみたら

中芯が錆びてボロボロ、

ほとんど残ってなかった😢

 

一度はお暇を与えようかと思ったけど、お気に入りで非常に使い勝手良いから諦めきれない。

もう一度命を与えて復活してもらおう、

 

溶接できる友達に頼んで中芯を溶接してもらったのだ!

そして・・・・・・・・・

生き返りました👏

 

砥ぎ直したよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の降る前にやりたかったんで、

2023年04月11日 18時36分20秒 | 工作

今日は第75回愛知県理容競技大会です。

これと言って応援する選手もいないからオートキャンプの展示も兼ねた薪置き場を作りたかった。

現在屋根が無いから雨が降ってくるといちいち倉庫に仕舞ってくれてるのね、

出したり入れたりしてると薪束が緩んでくるから見栄えが悪くなるんだよ、

そこで屋根付きを作ろうと思い立ったのね、

しかしせっかく作っても「邪魔だ」と言われるかもしれないからなー

その時は駐車場横に置けばよいと保険を掛け、サイズもそこに合わせて制作さ(^_-)-☆

材料は廃材がたんまりあるから贅沢に使えます。

しかしくぎを抜きながらの作業になるから時間が掛かる事…

結局丸1日掛かってしまった(;^_^A

後は屋根にフロアークッションの半端を置けば完成までこぎつけたぞ。

運んで行ったらやっぱり「置かないで!」って…

再び軽トラに乗せてお持ち帰り、

太い角材を使ってるからメチャ重いんだぜ!

治まるべきところに治まりました。

また時間がある時棚を増やしてやろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笛の修理ついでにリメイク

2023年03月23日 16時38分18秒 | 工作

お祭りでは道行の笛を担当しているの。

今週はお祭りの笛の練習と音合わせを毎晩やってるのさ、

夕べなんだけど、自分の笛じゃなく区の笛の中にみすぼらしい笛を見つけたのね、

誰が使っていたか分からないけど随分古いものなのか、裂けがあってビニールテープで巻いてある。

テープもぬめりが出てて、到底誰も手には取らないであろう有様さ、

きれいに洗って吹いてみたら結構鳴るじゃんΣ(´∀`;)

そこで自分が面倒を見てやろうという気になったのだ。

 

本日金色で塗装し直し高級感を出したよ、

只今乾燥中

 

乾いたところで中に詰めてある音出しのロウの再調だ。

更なる割れの防止に糸巻をします。

釣り竿の修理で慣れてるんでこういった作業はお手のもんだわさ、

最後にUVレジンで巻いたヵ所をコーティング

もう少しおしゃれに巻こうかと思ったけどシンプルも良いかな?とこれで出来上がり

自分の持ち笛の加えよう(^_-)-☆

お祭りの本番は4月2日、

お店はお休みにさせてもらいます。(*- -)(*_ _)ペコリ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ、長過ぎるなら縮めれば良い。

2023年03月09日 17時26分05秒 | 工作

去年の4月、格安な掘り出し物を見つけたんで迷わず買った竿です。

本来堤防用で買ったけど、なかなか使う機会が無い、

ボートからだと8mもあると使い辛いんだよね、

ましてHGの釣り場の水深とマッチしてないのだ、

そうだ!長すぎるなら一本分短くしちゃえばいいじゃん(^^♪

ついでにズームにすればなおいいじゃん。

 

改造して6,8mー8mのズームになったのがこちら

補修糸を巻いてUV接着剤で肉盛り

いい具合に出来上がったぞ!

伸ばせば不意のサプライズ魚も楽々取り込みが出来るだろう。

次回からはこの竿が大いに威力を発揮してくれるはず。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫扉

2023年02月20日 16時42分46秒 | 工作

今日は予定のないお休み、

前々からやろうやろうと思ってたんだけどなかなか気が向かなくて…

ようやくやる気になったぞ、

閉めても閉めても開けられる扉、

せっかく温まった部屋に冷たい風が吹き込んでくる。

あれこれ工夫して猫扉を作ったよ、

 

戸は上からぶら下げてどちらにも開閉可能(^_^)v

風でパタパタするから一番下に番線を突っ込んで錘にしたの

 

おめーの為に扉に穴を開けたんだぞ!

ちったぁー感謝せい(*´▽`*)

 

夕べはジビエ料理でした。

イノシシ肉を圧力釜で下茹でし、その後鍋で煮込んだの、

母ちゃんが切り分けると見栄えもくそも関係ないな、

どしゃーって盛り付けられて食卓の上にドン!だよ、

こんなに一気に食いきれんからもう少し小分けにして体裁よく出してくれればいいのにね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門松作り

2022年12月26日 14時20分31秒 | 工作

当店は月火曜日休みなんだけど年末って事で臨時営業です。

早朝はいつものように定置網を覗きに行ったけどほとんど獲物はおらず、早々の帰宅です。

さて、昨日は神社事で疲れちゃってからやりたくなかったけど今日はバッチリ!

OPEN前に作っちゃいました。

松飾りでーす(^_^)v

 

神様をお迎えできる準備が整いましていよいよお正月気分になってきた(^_-)-☆

都会と違って材料は簡単に手に入るからいいでしょ(^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽トラをちょっとした工夫で快適に、

2022年12月20日 17時19分09秒 | 工作

ここ数日ろくな魚が手に入らないの、

冷蔵庫にはコボ(ちっちゃいボラ)が5~6匹、煮付け用のゼンメ6匹とちっちゃなキビレとコタネが入ってるだけ、

なので久しぶりに魚屋さんを覗きに行ってみたんだ、

でもこちらもたいした魚が無かったな、

なので魚は諦め、柿が安かったから2袋買ってきたよ、

1袋300円(税込み)なら納得の金額だよね(^_^)v

 

軽トラには荷物を入れる場所が少ない。

なのでこんな工夫をしてみたよ、

合羽やら手袋、ヘッドライトなど、

なかなか便利だぜ(^_-)-☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ、棚を取り付けよう。

2022年09月16日 15時02分46秒 | 工作

夜中から南東の風が窓から入り込みカーテンが大揺れです。

涼しかったからグッスリ寝れたよ、

当然モーニングFなんて行けやしないわな、

定置網も昨日上げちゃったからお休みだし…

早朝5時からパソコン弄りですわ(^◇^)

 

さて、今日は何しようかしらね、

そうだ!前々から取り付けようと思ってて、材料も買って来てある棚を付けよう。

ほんの10㎝程の幅だけど、これがなかなかの優れものなんですわ。

あまり幅が広いと色々邪魔になるんですわ。

この位がトラブルも無くチョッとした物を置くのに便利なんです。

タナの厚みがあるのはフックを取り付けるからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カニの活かし箱を制作

2022年07月02日 15時23分15秒 | 工作

最近、せっかく獲ったカニエサがよく死ぬの、

原因は判ってるんだよ、エアコンの効いた部屋に置いてあるから日中は涼しく夜は暑い、

温度変化に対応できてないんだよな、

そこでこんな木箱を作ったよ、

水が漏れないように繋ぎ目にシリコンを打ってただ今乾燥中、

プラ桶より木桶の方が掴まれるところが有ってカニも落ち着くんだろうね、

この箱は軒下の隙間に併せて作ってあるんだ。

軒下は風通しが良いから温度も上がり難い。

採ったカニも長生きしてくれるに違いないよ、

後は数を入れ過ぎないように注意するだけかな、

100匹以内に留めておこう、この数なら2~3日は持つはずさ。

 

今朝の朝活は根魚がよく釣れるポイントでやってみた。

カニが大好きなカサゴがよく釣れるけどお持ち帰りは大きそうな物だけね(^_-)-☆

相変わらず黒鯛はよく釣れるな、

今日もアズキマスが釣れてよかったな、このアズキマスも黒ゴマ無しの上物だったよ、

しっかりラッピングして寝かしておいた。

写真撮影後、カサゴとクロダイ2匹は直ぐに羽が生えて飛んでいきました($・・)/~~~

 

釣り場でお逢いしたブログの読者さん、

釣れたかな?

なんせカニエサの釣りはマニアックな釣りだから難しいけど、そこが面白いんだよな、

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする