大宮喜三郎の腹黒徒然草  下巻

     沖の干潟遥かなれども、磯より潮の満つるが如し

バッテリーパルサー

2010年10月27日 19時21分08秒 | 日記
 miyahara さんから、バッテリーパルサーをお借り致しました(ありがとうございます)。

    miyaharaさんのHPは →  宮 原 商 店 へ

 昭和44年製のマツダ・ルーチェで、クラシックカーフェスティバルや各種イベントに度々参加されていますし、雑誌でも取り上げられているので、ご存知の方も多いと思います。

 HPの「3-4 バッテリーパルサー」の項目に、詳しい内容が記載されています。

 このページの中の「DIYバッテリーパルサーのページ」は、初心者にも親切なうえに、物凄く詳しいです。

 有り難いことに、「DIYバッテリーパルサーのページ」に「 キット頒布のお知らせ」が載っています。(秋葉原が近ければ良いのですが、地方都市でこれだけの電子部品を調達するのは不可能です)

 頒布(はんぷ)って言葉からも、ご主人の真面目で上品なお人柄が伺えますネ。

 「DIYバッテリーパルサーのページ」だけ、”isweb ライド”ですから10月末で見えなくなるのかな?(チョット心配)

 
 バッテリーパルサーの効果は、このブログでも報告しますので、お楽しみに(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速攻で退却 

2010年10月25日 19時19分41秒 | 草ヒロ
 クマ捕獲用のオリの脇に、草ヒロが潜んでいました。

 ミニカ70(セブンゼロ)には、空冷と水冷が有ったはずですが、あたしには、どちらか分かりません。

 見る人が見ればわば、分かるんでしょうけど・・・。


 ゆっくり調べたかったのですが、笹ヤブの奥でガサガサ音がするので、速攻で退却しました(汗)。

 この時期、お腹を空かせたグマだったら洒落になりませんからネ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッテリーが寿命です

2010年10月23日 21時37分48秒 | 日記
 遂に、7年以上使用したバッテリーが寿命のようで、セルの勢いが弱々しいです。

 ウインカーの点滅と一緒に、ライトが暗くなるのは我慢できても、エンジンを始動できなければ洒落に成りません。

 一応、テスターで電圧を測定してみました。
 
    1・イグニッションOFF・・・・・・・・・・・・・・12.4V (こんなものかな?)

    2・イグニッションOFF+ライトON・・・・11.9V (徐々に電圧低下して行く)

    3・エンジン始動・・・・・・・・・・・・・・・・・・14.4V (オルタネータは正常だ)

 うぅぅ・・・・、まだ使えるかなぁ?。

 6月にタイヤを交換して30000円、9月にタイミングベルト&ウォーターポンプ等々を交換して50000円と出費が続いているし、来年は13年目の車検ですし・・・。
 
 これから色々と物入りですから、バッテリーはエンジンが始動できなくなってから交換することにします!。

 JAFにも加入していないので、出先でバッテリーが逝かないことを祈りましょう。

 あたしは強運ですから、たぶん大丈夫です(笑)。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣に欠けます

2010年10月20日 23時24分46秒 | 草ヒロ
 近所の山に有るのですが・・・。

 人為的に破壊された形跡が有り、趣に欠けます。
 
 大自然の中で静かに歳月を重ねた車には、それなりの趣が備わります。

 人は、これを草ヒロと言います。

 ウソですけど(笑)。

 
 三角窓が無いので、ホンダ・TN-7かな?。

 元愛車TN-Vには、三角窓が有りましたから・・・。

 歳月の流れと共に、あたしの知識は劣化し、記憶も風化してきました(涙)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいリンゴ

2010年10月12日 18時04分28秒 | 日記
 今年も大真面目に、リンゴを食べ比べています。

 近くに直売所があるので、時期のものから、非売品(はぶき?)も試食できますから、有り難いです。

 最初に収穫される「ラリタン」は、酸っぱくて昔のリンゴみたいで、マニア向きかな?。

 8月になると「サンつがる」、9月から10月にかけて「千秋」「紅玉」「秋映」「陽光」と続きますが、これらは、いずれも美味しいので安心して購入できます。

 んで、10月中旬から下旬になると、個人的に大推薦の「シナノゴールド」が登場します。

 黄色いリンゴで、比較的最近の品種ですが、味も食感も年間チャンピオンだと、個人的に評価しています。

 一般的に評価の高い「サンふじ」より、美味しいですヨ。

 そろそろ、店頭に並ぶ時期ですから、楽しみです。


 
 直売所の裏には、こんな物も有ります。

 こちらは、食べられませんけどネ(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする