土曜日の江戸、博物館は、観る時間より待っている時間の方が長かった。日曜日は水汲みや野菜の手入れなど。水汲みに行くまでに小学校の前を何校か通るのだが、運動会が開催されていた。おそらく、土曜日のいわき、天候不順につき、延期されたものと思われる。
で、昨日は、高知の地酒「亀泉」を呑んだ後、急激に睡魔。9時過ぎには心地よい眠りについた。今朝の目覚めは4時前、ニュースでは、大阪構想の住民投票結果などやっていた。地方自治のあり方、改めて考えさせられる。
ということで、ありったけの小銭かき集め、今日もこんなに呑んじゃった。呑兵衛たちの月9、類氏は今日も旨そうに呑んでいる。
今日は、西武新宿線・本川越。川越といえば蔵の街。小生も、仕事で1回、職場の旅行で1回、訪れている。北国街道沿いの蔵の町並みは美しい。まずは、まち歩き。蔵づくりの通りを歩く。道沿いに「エース大松」というお店。やきとり屋で、メニューは豚のカシラのみ。炭火で焼いたカシラを辛子味噌でいただく。辛子味噌は思ったほど辛くない様子。そして、類氏の左手には、缶ビール。続いて、川越まつり記念館で山車を見学。菓子屋横丁「玉力製菓」であめ玉をいただいた。
まだまだ明るい中、通りにはやきとりの赤提灯。表にはメニューの看板、よく見ると、イタリアンである。ただ、お店の名前は「炭火やきとり中村屋」、すでに、お店の中は満席状態。商店街の御常連である。生ビールで乾杯のあと、日本酒へ。埼玉の地酒「ひこ孫」、そこに「自家製鳥ハム」。鳥ハムは、ささみ肉を2枚重ねて作ってある。白髪ネギとトマトソースでいただく。お次は「特製バーニャカウダ」、イタリアンだ。お酒は、当然白ワイン。お店の「炭火焼」という文字がどこかに行ってしまったようにイタリアン化している。そこに出てきたのが「やっぱりつくね君」、軟骨が入ったつくね、本来の炭火焼が出てきた。皿には、つくねと卵の黄身。つくねに黄身を絡めていただく。まったり感を味わえそうだ。日本酒は高知の地酒「司牡丹 土佐牡丹酒 純米」、今日は酒も進んでいるようだ。
〆に近づき、一口盛りのご飯が登場。御常連の定番、先ほどの黄身をご飯にかけていただく。つくねのタレと相まって、いい〆となったようだ。
ところで、東洋経済オンラインに「大人がハマる「新・月9」、吉田類の秘密」が掲載された。小生のブログ、「呑兵衛たちの月9」と題して241回、約5年。「月9」という呼び方、ちょっと先んじていたかもしれない。
で、昨日は、高知の地酒「亀泉」を呑んだ後、急激に睡魔。9時過ぎには心地よい眠りについた。今朝の目覚めは4時前、ニュースでは、大阪構想の住民投票結果などやっていた。地方自治のあり方、改めて考えさせられる。
ということで、ありったけの小銭かき集め、今日もこんなに呑んじゃった。呑兵衛たちの月9、類氏は今日も旨そうに呑んでいる。
今日は、西武新宿線・本川越。川越といえば蔵の街。小生も、仕事で1回、職場の旅行で1回、訪れている。北国街道沿いの蔵の町並みは美しい。まずは、まち歩き。蔵づくりの通りを歩く。道沿いに「エース大松」というお店。やきとり屋で、メニューは豚のカシラのみ。炭火で焼いたカシラを辛子味噌でいただく。辛子味噌は思ったほど辛くない様子。そして、類氏の左手には、缶ビール。続いて、川越まつり記念館で山車を見学。菓子屋横丁「玉力製菓」であめ玉をいただいた。
まだまだ明るい中、通りにはやきとりの赤提灯。表にはメニューの看板、よく見ると、イタリアンである。ただ、お店の名前は「炭火やきとり中村屋」、すでに、お店の中は満席状態。商店街の御常連である。生ビールで乾杯のあと、日本酒へ。埼玉の地酒「ひこ孫」、そこに「自家製鳥ハム」。鳥ハムは、ささみ肉を2枚重ねて作ってある。白髪ネギとトマトソースでいただく。お次は「特製バーニャカウダ」、イタリアンだ。お酒は、当然白ワイン。お店の「炭火焼」という文字がどこかに行ってしまったようにイタリアン化している。そこに出てきたのが「やっぱりつくね君」、軟骨が入ったつくね、本来の炭火焼が出てきた。皿には、つくねと卵の黄身。つくねに黄身を絡めていただく。まったり感を味わえそうだ。日本酒は高知の地酒「司牡丹 土佐牡丹酒 純米」、今日は酒も進んでいるようだ。
〆に近づき、一口盛りのご飯が登場。御常連の定番、先ほどの黄身をご飯にかけていただく。つくねのタレと相まって、いい〆となったようだ。
ところで、東洋経済オンラインに「大人がハマる「新・月9」、吉田類の秘密」が掲載された。小生のブログ、「呑兵衛たちの月9」と題して241回、約5年。「月9」という呼び方、ちょっと先んじていたかもしれない。