今年も残り2週間、師走もかき入れ時、掃除、片付け、お買い物、いろいろと忙しくなる。
先週の土曜日に塩漬けにした豚のもも肉、今週末には、脱水をはじめることになるが、上下を入れ替える作業をした。いい具合に漬かってきたようだ。そしたら、燻り方開始。今回は、燻蒸の回数を減らしてみようと思う。
これを肴に、一杯。楽しみは、年明けにとっておくことにする。
ということで、ありったけの小銭かき集め、今日もこんなに呑んじゃった。呑兵衛たちの月9、類氏は今日も旨そうに呑んでいる。
今日は、都営大江戸線・光が丘。新興住宅街で、約61万平方メートルの「光が丘公園」、ロケ時はイチョウが美しい黄色で並んでいる。類氏は園内の売店「パークス光が丘」へ。パンが有名とのことだが、類氏は「甘酒」と茎ワカメを調達、ちょうど、パンが焼き上がり、名物「メロンパン」もゲット。講演のテーブルにたたずみながら、甘酒でメロンパンを流し込む。
暗がりになり、住宅街、赤提灯が目に入る。店の入口にはホワイトボード、「大間、宮城、銚子」などなど、産地名が入った旬の魚が書いてある。これは、いい食材を売りにしているに違いない。お店は「蜻蛉(とんぼ)」。元々は米屋で、居酒屋になって17年になる。まずは、甘酒も飲んだことから「ハイボール」から。お通しは「おひたし」。本日のお勧めから、「〆関サバ、と「大間の本マグロ」、いきなりの注文である。で、値段が安い。お通しをはじめ、ここで出される野菜類は、店主の父親が群馬で有機栽培をやっており、それを送ってくるそうだ。食材にこだわっているお店だ。そうなると、日本酒。最初は「高清水 辛口」をぬる燗で。呑兵衛冥利につきるそうだ。お次の肴は、「長ネギとじゃこのバター焼き」、群馬のネギをバターで炒め、醤油と塩で味付ける。家でも作れそうだ。で、ネギの甘さを感じておいしいそうだ。そして、冷酒「八海山 吟醸」、すっきり系の酒と観た。
御常連との御挨拶も忘れない。御常連お勧めの「カワハギ肝和え」、時期が時期だけに、肝の具合がいい。まったりして旨そうだ。
〆に、これまた群馬から送ってきたお米で炊いたご飯、これをたらこおにぎりに。ふっくらして美味。
満足。
明日は祝日。12月に使える大人の休日倶楽部「東京お出かけフリー切符」を購入。お江戸に赴き、美術館浴をしてくることにする。
先週の土曜日に塩漬けにした豚のもも肉、今週末には、脱水をはじめることになるが、上下を入れ替える作業をした。いい具合に漬かってきたようだ。そしたら、燻り方開始。今回は、燻蒸の回数を減らしてみようと思う。
これを肴に、一杯。楽しみは、年明けにとっておくことにする。
ということで、ありったけの小銭かき集め、今日もこんなに呑んじゃった。呑兵衛たちの月9、類氏は今日も旨そうに呑んでいる。
今日は、都営大江戸線・光が丘。新興住宅街で、約61万平方メートルの「光が丘公園」、ロケ時はイチョウが美しい黄色で並んでいる。類氏は園内の売店「パークス光が丘」へ。パンが有名とのことだが、類氏は「甘酒」と茎ワカメを調達、ちょうど、パンが焼き上がり、名物「メロンパン」もゲット。講演のテーブルにたたずみながら、甘酒でメロンパンを流し込む。
暗がりになり、住宅街、赤提灯が目に入る。店の入口にはホワイトボード、「大間、宮城、銚子」などなど、産地名が入った旬の魚が書いてある。これは、いい食材を売りにしているに違いない。お店は「蜻蛉(とんぼ)」。元々は米屋で、居酒屋になって17年になる。まずは、甘酒も飲んだことから「ハイボール」から。お通しは「おひたし」。本日のお勧めから、「〆関サバ、と「大間の本マグロ」、いきなりの注文である。で、値段が安い。お通しをはじめ、ここで出される野菜類は、店主の父親が群馬で有機栽培をやっており、それを送ってくるそうだ。食材にこだわっているお店だ。そうなると、日本酒。最初は「高清水 辛口」をぬる燗で。呑兵衛冥利につきるそうだ。お次の肴は、「長ネギとじゃこのバター焼き」、群馬のネギをバターで炒め、醤油と塩で味付ける。家でも作れそうだ。で、ネギの甘さを感じておいしいそうだ。そして、冷酒「八海山 吟醸」、すっきり系の酒と観た。
御常連との御挨拶も忘れない。御常連お勧めの「カワハギ肝和え」、時期が時期だけに、肝の具合がいい。まったりして旨そうだ。
〆に、これまた群馬から送ってきたお米で炊いたご飯、これをたらこおにぎりに。ふっくらして美味。
満足。
明日は祝日。12月に使える大人の休日倶楽部「東京お出かけフリー切符」を購入。お江戸に赴き、美術館浴をしてくることにする。