土曜日に出張から帰宅の途中、仙台でいったん降りて、愚息を呼び出し、昼飯を一緒に食した。新幹線中央口の脇にある通称「牛タン通り」は各店舗ともに長蛇の列。
昨日は、朝から収穫作業。梅は約5キロ。今年は成績がいい。
ということで、ありったけの小銭かき集め、今日もこんなに呑んじゃった。呑兵衛たちの月9、類氏は今日も旨そうに呑んでいる。
今日は、暑気払い2時間スペシャル。上野精養軒のビアガーデンで一杯引っかけながら番組進行。なんと、あのナレーターが同席。実況しながらの一杯である。
今日は、東急・三軒茶屋。大山講の分岐点。まずは、キャロットタワー近くの昭和の香りがする商店街を散策。キャロットタワーといえば世田谷パブリックシアター。小生、以前、シアターオープン前の内覧会で舞台から客席、舞台裏まで見学する貴会があった。舞台機構がものすごかったイメージがある。確か、当時一緒に仕事をしていた大学の先生とだったような。オープン後も何度か訪れたことがある。ところで、商店街には新しい店もできている。「三茶ファーム」は開店1年、全国のオーガニック野菜が店頭に並ぶ。類氏、スムージーを一杯。添加物なしで、味が濃い野菜が使われている。
暗がりになり、「味好亭」へ。お店にはいると、油がはじくような音。釜飯と鹿肉料理が自慢のようだ。主人の胸には鹿の角でできたペンダント。御常連が鹿のハンターとのこと。
まずは、「富士山麓ハイボール」、類氏、一口呑んで、ガッツポーズ。お通しは、「五目白和え」。ところで、ハンターは北海道でエゾシカを仕留めている。この御常連がお店に差し入れる。「鹿の煮込み」はカレー味。スープカレーのようだ。そして、ハイボールお代わり。「エゾシカのスペアリブ」も焼き上がった。
30分程度かかる釜飯を早めに注文。完成するまでの間、「アジの南蛮漬け」をいただく。アルコールは日本酒へ。まずは奈良の地酒「春鹿 純米辛口」アジの南蛮漬けは大降り、それを頭からかぶりつく。次の日本酒は、類氏のふるさと・高知の地酒「船中八策 純米辛口」、勢いが付いて、御0常連の席に乱入。そうしている間に、釜飯完成。「みっくす釜飯」は1,000円を切る値段。〆にはもってこいの逸品だ。
台風8号が勢いを増しながら沖縄に近づいている。特別警報も出たようだ。いわきには、週末もっとも近づくようだ。週末の呑み会、どうなることやら。
昨日は、朝から収穫作業。梅は約5キロ。今年は成績がいい。
ということで、ありったけの小銭かき集め、今日もこんなに呑んじゃった。呑兵衛たちの月9、類氏は今日も旨そうに呑んでいる。
今日は、暑気払い2時間スペシャル。上野精養軒のビアガーデンで一杯引っかけながら番組進行。なんと、あのナレーターが同席。実況しながらの一杯である。
今日は、東急・三軒茶屋。大山講の分岐点。まずは、キャロットタワー近くの昭和の香りがする商店街を散策。キャロットタワーといえば世田谷パブリックシアター。小生、以前、シアターオープン前の内覧会で舞台から客席、舞台裏まで見学する貴会があった。舞台機構がものすごかったイメージがある。確か、当時一緒に仕事をしていた大学の先生とだったような。オープン後も何度か訪れたことがある。ところで、商店街には新しい店もできている。「三茶ファーム」は開店1年、全国のオーガニック野菜が店頭に並ぶ。類氏、スムージーを一杯。添加物なしで、味が濃い野菜が使われている。
暗がりになり、「味好亭」へ。お店にはいると、油がはじくような音。釜飯と鹿肉料理が自慢のようだ。主人の胸には鹿の角でできたペンダント。御常連が鹿のハンターとのこと。
まずは、「富士山麓ハイボール」、類氏、一口呑んで、ガッツポーズ。お通しは、「五目白和え」。ところで、ハンターは北海道でエゾシカを仕留めている。この御常連がお店に差し入れる。「鹿の煮込み」はカレー味。スープカレーのようだ。そして、ハイボールお代わり。「エゾシカのスペアリブ」も焼き上がった。
30分程度かかる釜飯を早めに注文。完成するまでの間、「アジの南蛮漬け」をいただく。アルコールは日本酒へ。まずは奈良の地酒「春鹿 純米辛口」アジの南蛮漬けは大降り、それを頭からかぶりつく。次の日本酒は、類氏のふるさと・高知の地酒「船中八策 純米辛口」、勢いが付いて、御0常連の席に乱入。そうしている間に、釜飯完成。「みっくす釜飯」は1,000円を切る値段。〆にはもってこいの逸品だ。
台風8号が勢いを増しながら沖縄に近づいている。特別警報も出たようだ。いわきには、週末もっとも近づくようだ。週末の呑み会、どうなることやら。