goo blog サービス終了のお知らせ 

おもしろきこともなき世を おもしろく すみなすものは・・・

セロ弾き 呑み鉄 蕎麦打ち~趣味とともに楽しく過ごしたい今日この頃

超高速!! 城巡り  番外編 小諸のまち

2015-02-01 21:36:31 | 放浪
 小諸城趾散策の後、電車まで時間があったのでまち歩き。

 小諸駅に降りると、ものが下ってくるようなイメージ。駅が坂の下にある。路面も凍っていたので、注意しながらまち歩き。

 途中、「小諸市役所」の表示。表敬訪問せねばと思い、坂道を上る。すると、現在工事中。新庁舎を建設している。

  

  

 駅に戻りアナウンスを聴いていると、「ろくもん」という電車が来るらしい。しかも、全指定。駅のパンフレットを見ると、信濃鉄道1日フリーパスと号な食事が付いている。小生も、改札を通り抜け「ろくもん」を観に行った。

  

  

 車内では、面々が食事をとりながら一杯。贅沢な電車だ。その電車が出発してから10分後、上田に向かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のひる散歩 ~まちなか~

2015-01-09 22:49:28 | 放浪
 今日のひる散歩、昼休みの役30分間、早足にて界隈を散策。

 国道6号線を東へ向かい、いわき市平の東部界隈へ。

 旧小名浜街道、鯖街道とか鰯街道と言われた通り、明治39年に起きた平の大火事で街の約3分の2が消失してしまった。その後、蔵づくりの商家が軒を連ねた。旧小名浜街道沿いにある蔵づくり、「旧諸橋呉服店」。

  

 震災の影響で、痛んでいる。これだけ重厚な建物。基礎の負担も大きいはずだ。

 そして、歩いていると道すがら、珍しいものを発見。

 いわき市は昭和41年に14市町村が合併して出来た。見つけたのは、旧・平市、下水道のマンホールの蓋。蓋の真ん中に、平市の市章が描かれている。

  

 街を眺める視点をかえて、ひる散歩、続けていこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水汲み場付近

2014-11-30 11:29:28 | 放浪
 毎週の行事であるが、今日も、遠野町・折松へ水汲みに。

 

 先週と比べて、一気に木々の葉っぱ、落葉している。

 夏、冷たいと感じた水も、今の季節、少し温く感じるのは、温度が一定であるからと思われる。

 この水を使って、いろいろと趣味の仕込みをする時期がやってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館の町並み

2014-07-13 20:37:54 | 放浪
 先週、出張にて大曲。

 

 ほかの皆様は日帰りにて帰宅できるとのことであるが、いわきは日帰りできず。この際であるから、角館に宿を取った。

 角館は、職場の旅行以来、約20年ぶり。まずは、町並みを楽しんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 人通りはない時間帯。独占的に町並みを楽しんだ。

 翌日も早朝から街歩き。とある寺に行ったら、会津の芦名家がこの地に移封したときに建立した寺とのこと。芦名家の墓所を参拝。

 

 

 

 角館は、歩いて面白い街である。歴史と文化を感じる。ただ、人は歩いてなかった。次回は、じっくりと歩いてみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磐城山 忠教寺

2014-04-22 20:56:39 | 放浪
 いわき市フラワーセンターの近くに、磐城山 忠教寺がある。

 

 臨済宗妙心寺派。大同年間(800年代)に、市内の多くの寺を建立している徳一大師が開祖とのこと。

 最初にここを訪れたのは、小学校の遠足。当時は、フラワーセンターは無かったような気がする。

 観音堂には千手観音があると聞いていたのだが、格子越しに見ることはできなかった。

 

 

 観音堂は、磐城平城の鬼門方向に建立されている。本丸近くの鬼門封じは松崎稲荷神社。その先にある。これも、鬼門封じとなっていたのだろうか。

 そして、忠教寺本堂前には、県の天然記念物「カリン」の木がある。樹齢は800年とのこと。

 

 

 石森の観音堂は、磐城三十三観音の二十三番札所である。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする