goo blog サービス終了のお知らせ 

おもしろきこともなき世を おもしろく すみなすものは・・・

セロ弾き 呑み鉄 蕎麦打ち~趣味とともに楽しく過ごしたい今日この頃

子鍬倉神社(県社)まで「ミーさん歩」

2022-04-01 22:07:49 | 散策
 2022年度が始まった。
 
 昨日をもって37年間の公務員生活に終止符を打ち、今日から新たな職場で勤務することになった。とはいうものの、前の職場と数百メートル程度の距離感である。

 気持ちを新たに「ミーさん歩」、今まで散歩していなかったわけではないが、ブログを怠慢していた。

 本日は年度初めということもあり、まずは今年度の安寧を祈るため、平の街の鎮守「子鍬倉神社」通称:県社へ。男坂の階段を上り、参拝する。



 女坂したにある桜は、恐らく市内で一番早く咲くソメイヨシノ。



 満開であった。

 近くにある松ヶ岡公園も眺めてみたが、まだのようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平の街なかまで「ミーさん歩」

2021-03-07 21:29:49 | 散策
 1月にスマートウォッチを購入。毎日の目標歩数を8,000歩に設定しており、この目標をクリアしないことには気持ちが悪い。

 ということで、平日は昼休みに、休日は午後から、放浪することにしている。平日は、昼休み時間中なので、せいぜい3キロ。休日は、4キロ以上歩いている。

 今日は、平の街なか方面に行ってみることにした。途中、すし屋の山崎。銀ちゃんに遭遇。来週の手配を改めてお願いしておいた。桜の名所、松が岡公園は、まだ色づいていない。そして、子鍬倉神社(通称:県社)女坂脇にある桜。ここの桜は、なぜか咲くのが速い。早速、眺めてみる。

 咲いていた。昨日の温かさが、桜を目覚めさせたのかもしれない。







 青空にマッチしている。

 そして、今日のもう一つの目的。「乃が美」の食パン購入。1斤を二つ購入したかったのだが、すでに完売。2斤のレギュラー、そして、店員さんお勧めの限定品「ホワイトチョコレートジャム」を買ってしまった。

 本日の「ミーさん歩」、約6.5キロ。程よく汗をかいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平・大舘 大寶寺まで「ミーさん歩」

2021-02-09 22:17:55 | 散策
 今日は、風が強かった。特にお昼時。

 でも、毎日のように散策をする。

 今日、2月9日は、祖母の命日。毎年、この日の昼の「ミーさん歩」は参拝となる。

 風も強いので、一枚余計に羽織って職場を出たが、風が半端ない。それにめげることなく、菩提寺である大寶寺へ。



 線香とライターは用意していた。ただ、風が強く、なかなか着火しない。ここは根気よく。そして、みんなが幸せになるように願い、合掌。職場に戻った。


 今日の「ミーさん歩」、約3.8km。程よく汗をかいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内郷・高坂町で「ミー散歩」

2020-11-08 15:13:31 | 散策
 天気が良いので、高坂方面を散策。

 交通量がほとんどない裏道を南西方面へ。高坂小学校方面を目指し、坂道を上った。眺めも良い。



 高坂小学校には、古墳がある。



 高坂古墳群第3号古墳。石碑の裏には、この古墳が円墳であったことなどが紹介されいる。

 さらに坂道を上り、高坂町の鎮守・住吉神社を参拝





 ここまで来たら、お約束。「かすが」の手羽先を購入。先客もいたため、若干店内で待った。





 帰り道、「又兵衛」の四家酒造、仕込みの時期になると、岩手ナンバーの車が止まっている。ここは南部杜氏が仕込んでいる。ただ、まだ来てはいないようだ。



 約1時間、程よく汗をかいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津若松で「ミー散歩」

2020-10-25 15:17:23 | 散策
 福島県立博物館を後にし、修学旅行の小学生を見習って? 七日町方面まで歩いてみることにした。「寫楽」で有名な酒蔵を左手に見て、右手には、スマートシティのオフィス棟・交流棟「スマートシティAiCT」。例の施設は、ここにあった。まだ、人気を感じなかったので、スルーしてしまった。さらに北上すると、街中に石垣。


 
 甲賀町口門跡、国指定の史跡である。ここを境に、武家エリアと町人エリアに分かれていた。



 途中、泉町・酒縁てるの大将から聞いておいた酒屋・植木屋に立ち寄り、泉川を購入。神明通り方面を目指した。神明通りから少し入ったところに、あるのは「興徳寺」、地図情報では、蒲生氏郷記念公園にもなっている。ここは、会津の開祖、蒲生氏郷の墓所があるところである。











 ここは、十数年前、会津の師を訪問した時に、最初に案内された場所。改めて訪れてみた。その時よりも、案内板は充実したような気がする。







 参拝も忘れずに行った。

 それから七日町へ。ここでは、酒蔵2軒





 電車の時間も無くなってきたので、ざっくりと観て、駅方面へと向かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする