今日は午後から小名浜でお仕事。大熊町にあった「平安」が小名浜で再開したとのの情報を得たので、早速入店。

「平安」は、もともと、大熊町にあった。小生も双葉郡方面に行ったとき、必ず、と言っていいほど立ち寄っていた。名物は味噌ラーメン、そして、チャーハンも旨し。何よりも、厨房での大将と女将さんの「けんか」。懐かしい。
入店して、味噌ラーメンを注文。

ラーメンが目の前に出てきたとき、思わず「久しぶりだ・・」と言ってしまったら、女将が「来てくれてたんですか」とお声がけ。で、「麺は、業者が廃業してしまったので前とは変わったけど、そのほかは、以前のままだよ」、ウルウルである。で、スープ、あのままである。これでOK。本当は全部飲み干したいところではあったが、高血圧気味につき、飲む量は控えた。
以前は、食べに行くか、と遠征気分で行っていたが、身近になったのでありがたい。
店を出るときに、「平安」に近くにあった餃子屋はどうなったか聞いたのだが、女将はわからなかった。ただ、調べておくとのこと。
それにしても、原発事故、早く収束してもらいたいものだ。

「平安」は、もともと、大熊町にあった。小生も双葉郡方面に行ったとき、必ず、と言っていいほど立ち寄っていた。名物は味噌ラーメン、そして、チャーハンも旨し。何よりも、厨房での大将と女将さんの「けんか」。懐かしい。
入店して、味噌ラーメンを注文。

ラーメンが目の前に出てきたとき、思わず「久しぶりだ・・」と言ってしまったら、女将が「来てくれてたんですか」とお声がけ。で、「麺は、業者が廃業してしまったので前とは変わったけど、そのほかは、以前のままだよ」、ウルウルである。で、スープ、あのままである。これでOK。本当は全部飲み干したいところではあったが、高血圧気味につき、飲む量は控えた。
以前は、食べに行くか、と遠征気分で行っていたが、身近になったのでありがたい。
店を出るときに、「平安」に近くにあった餃子屋はどうなったか聞いたのだが、女将はわからなかった。ただ、調べておくとのこと。
それにしても、原発事故、早く収束してもらいたいものだ。
今日は、愛犬レオン君のお食事購入のため、ひたちなか・ジョイフル本田へ。
天気予報によれば、曇り。しかしながら、高速は小雨。勿来ICを過ぎるまで時速80km規制。ジョイフル本田に到着するまで、降ったり止んだり。
レオン君、11歳なので、食事にも気をつけなければならない。このごろ、食欲も細い。主食にジャーキーなど嗜好品を混ぜて食させている。今日は、主食の缶詰と干し肉を購入。
それから、趣味の園芸、水耕栽培器を追加で6つ制作したので、葉物を購入。水耕の肥料も、この前購入した「ハイポニカ」に変更しようと思う。
今日の昼飯は、以前、愚息が行ってみたいと行っていた「横浜ラーメン 椿家」。数年前、長蛇の列で入店不可能と思われたので、そのときは回避。今日は、11時過ぎに行ってみた。駐車場に余裕なし。小生の車は入庫できた。
メニューは、ラーメンとつけ麺、それぞれ普通盛、中盛、大盛。それにトッピング。お勧めは、キャベチャ、味玉とのこと。小生は、ラーメン中盛とキャベチャの食券を購入。麺が太めなので、ゆであがるまで時間はかかる。
ラーメン中盛、登場。

キャベチャには、特製のタレをスプレーしている。麺はストレート、太めでコシがあり、食感を楽しめる。また、食してみたいラーメンである。
横浜ラーメン 椿家
天気予報によれば、曇り。しかしながら、高速は小雨。勿来ICを過ぎるまで時速80km規制。ジョイフル本田に到着するまで、降ったり止んだり。
レオン君、11歳なので、食事にも気をつけなければならない。このごろ、食欲も細い。主食にジャーキーなど嗜好品を混ぜて食させている。今日は、主食の缶詰と干し肉を購入。
それから、趣味の園芸、水耕栽培器を追加で6つ制作したので、葉物を購入。水耕の肥料も、この前購入した「ハイポニカ」に変更しようと思う。
今日の昼飯は、以前、愚息が行ってみたいと行っていた「横浜ラーメン 椿家」。数年前、長蛇の列で入店不可能と思われたので、そのときは回避。今日は、11時過ぎに行ってみた。駐車場に余裕なし。小生の車は入庫できた。
メニューは、ラーメンとつけ麺、それぞれ普通盛、中盛、大盛。それにトッピング。お勧めは、キャベチャ、味玉とのこと。小生は、ラーメン中盛とキャベチャの食券を購入。麺が太めなので、ゆであがるまで時間はかかる。
ラーメン中盛、登場。

キャベチャには、特製のタレをスプレーしている。麺はストレート、太めでコシがあり、食感を楽しめる。また、食してみたいラーメンである。
横浜ラーメン 椿家
土曜日、愛犬レオン君の食事を買いに、ひたちなか・ジョイフル本田へ。早めに買い物を切り上げて、大盛軒のFacebookでアップされていた「サラダ麺」を食するため、車を走らせた。
8月1日からの夏季限定。麺の量は、150g、200g、300g選択でき、料金は780円で統一。食がいい人にはお得感があるのでは。
入店し、自販機で食券を買い、サラダ麺を注文。いつものように「やさい、ネギ」をコールした。

サラダ麺だけあって、いつものもやしの上に水菜が山盛り。そこにドレッシングをかけていた。それがあってか、スープは酸味がある。
トッピングの野菜をかき分け、麺にたどり着く。器の底の方から麺を引き出しながら食す。完食。
8月1日からの夏季限定。麺の量は、150g、200g、300g選択でき、料金は780円で統一。食がいい人にはお得感があるのでは。
入店し、自販機で食券を買い、サラダ麺を注文。いつものように「やさい、ネギ」をコールした。

サラダ麺だけあって、いつものもやしの上に水菜が山盛り。そこにドレッシングをかけていた。それがあってか、スープは酸味がある。
トッピングの野菜をかき分け、麺にたどり着く。器の底の方から麺を引き出しながら食す。完食。
今日は、愛犬レオンくんのご飯を買いに、ひたちなか・ジョイフル本田へ。
諸々買い物をした後、親鸞聖人にゆかりのあるお寺があるとリサーチしていたので早速立ち寄った。
場所は、東海村、願船寺。山門から、本堂へ。本堂の脇には、東海村の文化財である大イチョウが銀杏をならしていた。



それから昼飯を食するため、ラーメン屋を散策。何年か前に行ったことがある大甕駅近くのスタミナラーメン三四郎へ。

茨城では、「スタミナラーメン」というのがあって、レバー、カボチャを中心に、キャベツ、にんじんなどの野菜を醤油ベースの甘辛あんかけにしてトッピングする。レバー、カボチャが決めだと思われる。
早速、注文。スタミナラーメンは普通の温かいモノと冷やしがある。ちなみに、温かいヤツを頼むときは「ホット」とコールすればよい。ちなみに冷やしはそのままコール。
小生は、ホットを注文。

麺は太麺でストレート。もちもちしていて、甘辛のアンが絡んで旨し。久しぶりに堪能した。茨城のラーメン、まだまだ開拓の余地あり。
諸々買い物をした後、親鸞聖人にゆかりのあるお寺があるとリサーチしていたので早速立ち寄った。
場所は、東海村、願船寺。山門から、本堂へ。本堂の脇には、東海村の文化財である大イチョウが銀杏をならしていた。



それから昼飯を食するため、ラーメン屋を散策。何年か前に行ったことがある大甕駅近くのスタミナラーメン三四郎へ。

茨城では、「スタミナラーメン」というのがあって、レバー、カボチャを中心に、キャベツ、にんじんなどの野菜を醤油ベースの甘辛あんかけにしてトッピングする。レバー、カボチャが決めだと思われる。
早速、注文。スタミナラーメンは普通の温かいモノと冷やしがある。ちなみに、温かいヤツを頼むときは「ホット」とコールすればよい。ちなみに冷やしはそのままコール。
小生は、ホットを注文。

麺は太麺でストレート。もちもちしていて、甘辛のアンが絡んで旨し。久しぶりに堪能した。茨城のラーメン、まだまだ開拓の余地あり。