goo blog サービス終了のお知らせ 

院長のひとりごと

私、竹村院長が食べ物から健康まで基本的にノンジャンルでかきつづります。

エビチリ論(長編)

2005年07月02日 09時19分01秒 | 
    バンゴハン

     いらんと君が言ったから

       七月イッピはエビの記念日

院長です。

おはようございます。

院長の奥さんはエビが苦手なのでエビの料理は奥さんがいないときに作ります。

だから昨日はちょっと嬉しい「エビチリ」をしました。

エビチリを教材にエビの話で盛り上がろうとしましたが、あまりに盛り上がりそうなので

今回はエビチリの話に留めておきます。それでも長いけどね。

さて、院長のエビチリを食べた人が口を揃えて「エビが全然違うっ!」と言います。

口の周りにチリソースつけてね。なんと愛くるしい連中でしょう。

でも院長が使うエビはスーパーで買ってくる普通のエビです。じゃあ皆さんはどうやって

エビチリを作っているのか、東急に行ってクックドゥの箱を読んでみました。

大きい声で読んでみました。

・・・周りに人がいなくなりました。

さて、殻付きのエビは背ワタを取って酒と味の素で下味をつけてフライパンで炒める・・・

あれ?これじゃあエビがモソモソしてプリプリにならないよ。

簡単が第一!!のクックドゥだからだと思うけど、皆さんはもっとテッペン目指してください。

エビをプリプリに仕上げるには卵白と片栗粉によるコーティングが必要なんです。

そして買ってきたまんまパックから出して使うんじゃなくて、しっかりと洗ってください。

洗い方!?じゃあそれもレシピのトコで。あと家庭でエビチリを作るときはだいたい

フライパンで炒めると思うんだけど、くれぐれも炒め過ぎに気をつけて!表面がちょっと

赤くなったらもういいです。総じて皆さん炒め過ぎです。 あとは・・・まぁいいや

とにかく下拵えを面倒くさがらずにね、テッペン目指してもらうんだから。

         
                   (作り方)


1) まずはエビの下拵え。普通の大きさのエビ10尾くらいを買ってきます。

   パックから出したら殻を剥いて背中を開いて、背ワタをとります。

   背中はちゃんと開いてね。全部終わったら片栗粉オオサジ1と塩コサジ1をまぶし、

   カップ1の水でジャブジャブしっかり洗います。何回かすすいだらペーパータオルで

   しっかり水気を拭き取りますが、この水気をとる作業もとっても大事。


2) さてここからようやく下味つけです。エビ全体に味塩胡椒を振り、酒オオサジ1、

   卵白一個分、片栗粉オオサジ2を入れて手でしっかり混ぜます。箸はダメ。

   しっかり混ぜたら余分な卵白はこぼして捨てます。

   ご苦労さま、エビの下拵えはこれで完了です。


ここまで皆さんがしたことはプロと同じです。

・・・う~ん。ごめんなさい、やっぱりすごく長くなりました。でもここまでが一番手間が

かかるんです。


3) エビに火を通しますが、ここだけがプロと家庭の違うトコだけど、そんなに

   気にすることないです。テフロンパンに油を入れて熱したらエビを炒めます。

   ザッとでいいからね、色が変わったら火を止めます。


4) 隣のコンロで中華鍋に油オオサジ2とニンニク、ショウガのミジン切りを入れて火を付け
   
   プツプツいってきたら豆板醤オオサジ1、ケチャップオオサジ3を入れて混ぜる。

   ここにさっきのエビとスープ1カップ、酒オオサジ1、醤油コサジ1一味唐辛子を好みで

   振り、しばらく煮込む。味見をして、味塩胡椒で調節したら長ネギミジンを

   レンゲ2杯分入れ、水溶き片栗粉でトロミをつけて完成。

卵白で使った残りの黄身をトッピングすれば、その時点でプロを越えます。

頑張ったご褒美は最高のエビチリです。 長くなりました、ごめんなさい。



次回は「えびを語る」です。    ・・ってどんだけエビ好きだよ!?










最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
えび同盟 (いりゅー)
2005-07-02 09:49:33
院長のエビチリソ\ース、口につけてご飯かきこみたいですね~。



実はエビチリって作ったことありません。私もえびをこよなく愛する一人ですが、つい、えびカレーとか、エビの炒め物とかに走ってしまいます。(いつかはしたい、エビ・フェスタ'05)



あまった卵をそえるところなんて、かなりツボにヒット。

頑張って、作ってみたいと思います。(夫に「うまい!」と叫ばせてみたい)



・・スーハ゜ーで、取説は黙読でいいからね。

返信する
はじめまして (ランファン)
2005-07-02 12:21:03
こちらのブログを発見して以来いつも楽しく拝見させていただいております。エビチリって家で作れるものだという感覚がなかったのでレシピの材料を見て驚きました。全部我が家にもあるものですが、これで写真のようなエビチリが出来るのか未だに半信半疑に思うくらいです。それにしても院長さんのブログを読んでると自分まで料理が上手くなった気がするから不思議です。
返信する
ツッコミありがとう (院長)
2005-07-02 13:32:22
いりゅー>スーパーで取説読むときは少し

声のトーンを下げることにします。

エビチリも見ればわかるように、チャーハンのような特別な技術はいりません。

試してみればわかります。「うまい!」と

叫んでもらってください。



ランファンさん>・・・もしかして

天下一武闘会に参加されてませんでした!?

マニアックなお名前ですね。

さて、エビチリに限らず、オーソドクスな中華の定番メニューはたいてい家にある調味料で作れます。お店の味がひとあじ違うのは、

秘伝のタレのせいではなく、普通の人がめんどくさがって省く下拵えをキチンとして、

さらに院長がドラゴンロードで語っている

ような料理の理屈を頭で理解しているからなのです。

だから、院長のブログを読んだだけで料理が上手くなった気がするのではなく、実際に料理の腕は上がってると思ってください。

ホントです



返信する
参りました! (キーコ)
2005-07-02 17:24:59
ワタシは、クック○ゥ愛好家です



下ごしらえも

それなりに・・・



ただヒトツ

オリジナリティーがあるとしたら

お豆腐入りですかね~



エビの量に対してソースが多すぎる?

(エビ、ケチってませんよ~)

だから、入れちゃうんですよ・・・ネ



ウチの坊ちゃんタチは、

ちゃんとした?とこで食べた時

カルチャーショック・・・でした
返信する
こんにちは (院長)
2005-07-03 19:57:59
キーコさん>豆腐入りエビチリですか!?

ユニークですね
返信する
豆腐といえば (院長)
2005-07-03 20:03:29
かに玉をボリュームを出しつつふわふわに

仕上げるために豆腐をぐちゃぐちゃにして

混ぜる方法をグッチ裕三が紹介していました。



おいしくはなかったです
返信する
はじめまして (ひできち)
2005-07-03 22:21:24
はじめまして。TBありがとうございます

レシピまでしっかり書かれていて

エビチリの写真もかなーり美味しそうですね



エビLOVE!なのがひしひしと伝わってまいります

次回のエビチリにぜひとも参考にさせていただきます!



僭越ながらTBさせていただきます

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。