院長のひとりごと

私、竹村院長が食べ物から健康まで基本的にノンジャンルでかきつづります。

「コッチでいう味噌汁。」

2008年05月21日 06時31分22秒 | 
南インドの家庭料理にサンバルという野菜煮込み料理があります。

豆をポタージュ状に煮崩して、いろんな野菜と煮込み、

少しすっぱく仕上げるのが特徴です。

レストランなんかでは「南インド風野菜カレー」なんて名前が

付いてることもあるけど、当のインド人たちはたぶん、これをカレーとは思ってないです。

あくまでも「サンバル」。


野菜はもう何を入れてもいいし、油も玉ねぎもたくさんは使いません。

本場ではどんな家庭でも毎日食卓に上がるくらいポピュラーな料理で

作り方も味付けも家庭ごとに違うんだそう。


まさに日本で言うところの味噌汁です。

味噌汁なんだけどご飯もガンガン食えちゃう、みたいな。



今回はそのサンバルの作り方を画像を使って紹介する、

院長にしては少し珍しい試み。

包丁と携帯カメラ片手に慌しく動きました。


まずは豆を煮ます。

圧力鍋に半カップのムング豆、チャナ豆、3カップの水を入れて

ターメリックを全体に振りかけたら蓋をして4分加圧。





その間に野菜を切る。

今回は大根(安かった)、ピーマン、ジャガイモ、ニンジンを大きさを揃えて切り

レッドチリ、ターメリック、コリアンダー、レモン汁を全体に振りかけて

手でよく混ぜる。





そうしている間に豆が煮上がるのでマッシャーで潰す。

豆を煮るのはどう考えたって圧力鍋が良い。




隣にフライパンを用意し、油を温めたらマスタードシード、クミンシードを熱し

1/2個分の玉ねぎみじんを炒める。



これは家庭料理であってキツネ色まで炒める必要は無い。

こんな程度までで十分。




そしたらトマトのみじんを加え、





軽くあわせて他の野菜も足して全体を大きく炒めて豆とあわせる。





あとは塩をキメて完成なんだけど、仕上げにテんパリングという作業が入ります。

クミンやフェヌグリークといったスパイスの香りをつけた熱々の油を

鍋にジユッと回しかけるのです。


これでコクと香りがグーンと増して、肉無しでもしっかりと

ご飯のおかずになるサンバルの出来上がり。






左隣に写っているのは、全粒粉と水を混ぜて練って焼いたものです。


失敗作といって差し支えない。