goo blog サービス終了のお知らせ 

桜岡設計事務所のブログ

東旭川、桜岡にある設計事務所の日々の事、仕事の事、愉快な仲間達。

気づけば春が進んでいる

2017-05-06 16:56:38 | 庭・植物の事
今年の連休は珍しく晴れの日が多いですね。皆様お出かけを楽しまれましたか?
桜岡の我が家にも静かに春が来ています。
ここ最近、私は早起きする習慣がついてしまって、家族が寝静まる中で外をのんびり眺めるのが趣味になっています。
カラマツの芽吹きが始まり、春紅葉?という風景を見ました。


仕事が少々慌ただしくなり、ゆっくり庭を観ていなかったのですが、
朝はなるべく花に話しかけるようにしています。


並んで咲いて、話し合っているようなクリスマスローズ。
草に付いた朝露も素敵でした。


もらいもののスイセン、この花の魅力は植えてから気づきました。
今まで当たり前過ぎてよく観ていなかったのですね、ゴメンねスイセン。
黄色い花がとても前向きな気持ちにさせてくれます。飾るとシュッと背筋を伸ばしたような姿になります。


晴れ渡って気温が上がった日。庭の樹が一斉に芽吹きました。
鳥の鳴き声も変わり、朝の静寂の中でとても感動的な時間に立ち会いました。


連休中は電車のダイヤが変わり、車で通勤する事もありました。
還り際に観た大雪山、トムラウシ山、十勝岳連峰…一日で雪どけが変わり、稜線の見え方も変わりました。
家の近くで咲いた桜とキタキツネ。電車通勤が好きだったけど、車での移動も良いですね。


溜め池の近くに自生しているコブシがあるよね、と夫婦の会話がありました。
そのコブシの木の下に、ここ数年アオサギが巣を作るようになりました。

毎日当たり前のように観て、住んでいるからこそ気づく些細な事がどれだけ私達の暮らしを豊かにしてくれているのだろう。
こういう何気ない出来事を、日々大切にしようと思います。

庭の新しい発見

2017-04-10 17:45:43 | 庭・植物の事
庭づくりは何年やっても面白いです。
庭の雪がとけ始め、今日は冬囲いを外しました。


雪どけ直後は林の中が歩き易いです。家の横の林のササを数年前からコツコツ刈っています。


昨日はクマゲラの鳴き声を追いかけて沢まで行きました。


そうしたら足元にギョウジャニンニクらしき群落を見つけました。


沢の流れる音を聴くのも楽しいです。


水を観ているのも好きです。


モノを拾うのも好きです。


去年突然根雪になってしまったので、庭の片付けが残っていて大変!とどこのガーデナーも言っています。


でも、良い季節がやって来ましたね。踊りたくなります。
毎年小さな発見や喜びがある庭を、これからも大事にしていこうと思います。



バラの冬囲い

2016-10-28 17:10:04 | 庭・植物の事
冬囲いの季節になりました。我が家の庭も少しずつ手入れをしています。
バラは葉むしり→剪定→結束→ムシロかけという順番で囲っていきますが、
毎年永遠に続けると大変だなと思って、徐々に環境に慣らして手を抜く囲いの方法を研究しています。

今年も葉むしりは真面目にやりました。

地面に落ちた葉も丁寧にとっていきます。
バラは病気になりやすく、土壌を綺麗に保つためにこうして傷んだ葉をとった方が良いそうです。
原種に近いものや、強健な品種を植えればやらなくても良いと言う人もいますが、
私は薬を一切撒かないで育てているので、これくらいの手間はおしまずやろうと思っています。


葉をむしって丸裸にすると、今度は古枝や絡み付いている枝を剪定していきます。
これも原種系などは几帳面にやらなくても良いそうで、このロサ・ポミフェラは去年から無剪定です。
こうして見るとちょっと絡まっていますね。天気を見ながらやろうかどうか判断しようと思います。


高さが低ければ真上から見て、枝が綺麗な放射状に広がるように剪定していきます。


ここからは数年前の写真です。これは2年前のもの。
広がった枝を結束して根曲がり竹を3〜5本刺して円錐形を作ってムシロをかけて囲っています。


数年前まで真面目だったんですね。植え込んで2年間は真面目にムシロをかけていました。
でも結構な労力だったので、植え込み3年目の去年から手を抜く事にしました。
去年は結束だけしてこのまま雪を積もらせたのですが、枯れる事無く越冬出来ました。


そのうち結束もしないで越冬させてみようかなと思っています。
よくお客さんから「手のかからない庭」にするにはどうしたら良いか聞かれる事があります。
その気候に合っていて、程々に広がりすぎない植物を植えるのが基本ですが、
誰でも気軽に出来るような手入れの方法もあると思うので、お伝え出来ればと思います。




秋の花が咲き始め

2016-08-06 11:09:55 | 庭・植物の事
皆さんこんにちは、毛むくじゃらのアンです。


ここ最近、ずっと暑くて身体を伸ばしていたよ。
でも抱っこは大好きだから、暑くてもオトウサンとオカアサンに甘えるよ。


外はセミの大合唱。入って来る空気も暑くてビックリしたよ。
雨の音もずっとしていてね、僕は寝不足だから日中はほとんど寝ているの。


オカアサンはお花を沢山採っていたよ。オモチャみたいなエキノプス。


オカアサンは僕が届かない所にお花を飾るの。


ヤマアジサイ‘富士の滝’ こんなに綺麗なアジサイがあるんだね。


外ではススキの穂が出始めたよ。


エゾヤマハギの花もユラユラ揺れて気になってしょうがないの。
もう秋が近づいているね。





もう夏の折り返し地点

2016-07-25 17:55:17 | 庭・植物の事
今年は庭の花をほとんど植え替えていないので、根が活着して大きくなり始めた宿根草が多いです。
大好きなヤマアジサイは随分育ちました。
始めは全然花を付けなかったのに、気づけば立派な株になりました。
「美方八重」という品種。爽やかなブルーが涼やかな気持ちにさせてくれます。


「富士の滝」
札幌の公園で働いていた時から、ヤマアジサイの中で一番好きでした。


頂き物のオカトラノオ、どんどん増えて嬉しいです。
ありがとう、ありがとう、毎年花が咲く度に気持ちが昂ります。


庭主の性格が出ると言いますが、私は自分では地味線と思っていたけど
気づけば鮮やかなピンクの花ばかり植えていました。潜在的に一皮剥けたいという願望があるのかも…


何かの苗に混ざっていたのか、アスチルベが突然咲きました。
随分立派な株です。異彩を放っていて面白い。


憧れの、ヤマユリ。今年球根を買ったものです。
以前栽培した事がありますが、数年後に消えてしまいました。
今年は鉢植えでチャレンジします。いつか自生地を観に行ってみたいなぁ。


おかしなエキナセア。
品種が豊富で鮮やかな花ですが、花弁が細いものなら地味かなぁと思って植えてみたのですが
やっぱり存在感が強いですね。くねくね踊っているみたいです。


少し日が傾いた頃。
なんだか秋を予感させる風が吹いています。ミズヒキの花も咲き始めて…
北海道の短い夏の折り返し地点にきた気がします。