長崎琴遊び

長崎でのお琴の活動や、普段の生活を気が向くままに更新しています。

食文化体験

2021年03月13日 | 講座
れきぶんの常設展示を見学しながら、
長崎の桃の節句料理と、日本遺産に認定された
「砂糖文化を広めた長崎街道~シュガーロード~」
について理解を深める体験講座」

郷土料理研究家の脇山壽子さんが、講師ということもあり、
申し込みました。
キャンセル待ちで、運よく参加出来ました。

町家のおひな祭り

博物館の中に町屋が作られているんです。



脇山先生の、お料理の説明はかなり面白かったです。
グラスに入っているのは甘酒、左手前はタニシの甘辛煮、
ハマグリの吸い物、煮しめ、すぬた、ちらしずし、桃カステラ。

常設展も、色々工夫されていて、古い歴史なのに最先端な感じ。
研究員の方に説明して頂き、より深く楽しめました。

レストラン 銀嶺で、お吸い物を頂き、お弁当は持ち帰りました。

お吸い物は紅白の白玉の中に、あさりが入っています、青菜は菜の花。
大村ずし、左上の白いのは干し大根の酢の物。
煮しめも、品のいい味付けで、美味しかったです。


桃カステラは長崎独特ですね。

帰りは卸団地を通ったのですが、桜が咲いていました。

明日からお天気が続くので、一挙に花開きそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする