goo blog サービス終了のお知らせ 

長崎琴遊び

長崎でのお琴の活動や、普段の生活を気が向くままに更新しています。

以前の新春演奏の写真

2025年01月05日 | 箏遊会の活動

以前の活動になりますが、
毎年恒例、1月2日の「浜ん町アーケード新春演奏」
そして、ココウオーク「もりの音楽会」新春演奏で
弾かせてもらっていました。

写真で振り返ってみました。

2019.1.2 浜ん町アーケード新春演奏


2018.1.2 浜ん町アーケード新春演奏


2018.1.3 ココウオーク「もりの音楽会」新春演奏


2017.1.3 ココウオーク「もりの音楽会」新春演奏


2016.1.3 ココウオーク「もりの音楽会」新春演奏


2015.1.2 浜ん町アーケード新春演奏


2015.1.4 ココウオーク「もりの音楽会」新春演奏 


2014.1.5 ココウオーク「もりの音楽会」新春演奏 

2013.1.2 浜ん町アーケード新春演奏

   
2013.1.13 ココウオーク「もりの音楽会」新春演奏 

浜ん町アーケードでは、10年間ぐらい演奏機会を頂いた気がします。
夏は楽器を運んだだけで、汗が吹き出し、お正月は手がかじかむ
中での演奏でした。
過酷でしたが、年齢的にもいい時期にいい機会を
いただいたと思っています。

現在アーケードは、津軽三味線で演奏されているようです。

翌日のココウオークでの演奏会は、県音楽連盟主催です。
元々洋楽の会なのに、当時は無理に入れて頂いていました。
会場の方の「洋楽の演奏のリクエスト」があり、
2018年が最後になりました。

当時から続けている生徒さんはいなくて、
唯一娘が手伝ってくれています。
彼女は元々ピアノ弾きなのですが、過去の写真を見て
改めて有難く思います。

ニューヨークに居た頃は、マンハッタン在住の先生に師事し
演奏活動をしていました。
これは、2014年マンハッタンでの新春演奏の様子です。


NYで全員着物~お客様もすごいですね

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合奏レッスン

2024年12月26日 | 箏遊会の活動
今年最後の合奏練習は、
1月25日「異文化ちゃんぽんフェスタ」に向けての
練習と、少しだけ懇親会と


新春にふさわしい曲で
「かぞえうた」「さくら舞曲」「春の海21(抜粋)」を
選曲し、尺八パートはYちゃんママのフルートが入ってくれて、
楽しい時間になりました。

子ども達は1年前よりレベルアップしていて、
感慨深いものがありました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリークリスマス!

2024年12月25日 | 箏遊会の活動

クリスマスは洋楽器の響きが合っているのですが、
以前(2012年12月24日)に、私達「箏遊会」は
クリスマスコンサートで箏を弾かせてもらっています。



プログラムは、
クリスマスメドレー 
ジュピター
クリスタルムーン
君をのせて (Vo ヒロヤマモト 箏 黒川)
さくら~祈り

ヒロヤマモトさんの歌とのデュオは覚えてるのですが、
生徒さん達と、こんな難しい曲に取り組んでいたのかと
びっくりしました。
チケットは2500円です。



「あれは、すごかったね~」と次女と、
時々話すのですが、生徒さん達本当によく頑張ったと
思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後の活動予定

2024年12月05日 | 箏遊会の活動

2025年1月25日「異文化ちゃんぽんフェスタ」
ブリックホール3F
ステージ・ワークショップ

3月16日「出島ボラセン祭り」

先日事務所に寄ったとき、出て欲しいと打診されました。
「ステージ・ワークショップ」で、
申し込みました。(決定ではありません)

それと4月8日、花まつりです。
Noriさんが長崎に来たいというので、
正覚寺さんに問い合わせると、DUOを聴きたいと
嬉しい返信をいただきました。

DUO~まりママさんが一緒に弾きたいと言った
「雨のち晴レルヤ」を思い出し弾いてみました。
それと、
横浜人形の家で弾いた「さよならの夏~コクリコ坂から」も

この曲はソロ曲で、高校前の海を思いながら
応援に来てくれた同級生に向けて弾いた曲です。

私は、こちらの力を考え、子ども達の上達を考えながら
場に応じたプログラムを構成が出来るつもりですが~

私は、弾きたい曲を弾くのを忘れてたのかも
しれないと、思いました。
弾きたい曲は、音を吟味しながらどっぷりつかれますから。
DUOを聴きたいと言って下さった、Mさんに感謝です。
精進します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリックラウンジコンサート 2024.11.19(火)

2024年11月27日 | 箏遊会の活動

YouTubeがアップされました。
2024年11月19日(火)ラウンジコンサート
最初の20分です。
是非、ご視聴下さい。

プログラムは、
1. さくら21 (抜粋)    水野利彦 編曲
2. 片足鳥居の映像(第4楽章) 佐藤敏直 作曲
3. でんでらりゅうば(抜粋)  本間貴志  編曲
4. Amazing Grace~夜明け        大平光美 編曲



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amazing Grace~夜明け

2024年11月26日 | 箏遊会の活動

ブリックラウンジコンサートが終わり、1週間経ちました。
保護者の方が動画を撮ってくれたので、

最後に弾いた「Amazing Grace~夜明け」を
YouTubeにアップしました。
Amazing Grace~夜明け


小学生は昨年度の「やさしい箏教室」で
初めてお箏を触って、2年目です。

市民音楽祭では中上さんのソプラノ、
時津図書館オータムコンサートでは緒方先生のソプラノ、
今回は尺八の平野透山さんと、毎回贅沢な音空間でした。

ブリックより後日、全体のYouTubeがアップされますが
一足先に、ご視聴ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異文化ちゃんぽんフェスタ~準備(^^♪

2024年11月22日 | 箏遊会の活動
昨日は来年1月25日にある「異文化ちゃんぽんフェスタ」の
依頼書・確認書が国際課から入って来ました。

昨年度と言っても、今年の1月20日です。

大勢の参加してくれましたが、
子ども達はほかに優先することがあったり、
中学校になって部活が忙しく、少なくなりました。
小人数ですが、これから「春の海21」などの練習に入ります。

昨日の「七つ星のお弁当」



美味しくいただきました。ご馳走様でした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラウンジコンサート・小学校2校授業

2024年11月20日 | 箏遊会の活動

昨日はブリックラウンジコンサートでした。
おかげ様で無事終了しました。

プログラムですが、
さくら21 (抜粋)       水野利彦 編曲
片足鳥居の映像(第4楽章)    佐藤敏直 作曲
でんでらりゅうば(抜粋)   本間貴志  編曲
Amazing Grace~夜明け          大平光美 編曲

20分の持ち時間をMC含め4曲選曲しました
たくさんのお客様の前で演奏させていただき感謝です。

写真、動画などは、ブリックホールでインスタグラムや
YouTubeでアップされるので、少しお待ち下さい。

打ち上げは、
透山さんと娘で、久々の「家康さん」に寄りました。
すごい出会いがあったり、お店が繁盛していてよかったです。

近くにある眼鏡橋です。


本日午前中は、戸石小4・5・6年生


午後は橘小4年生の和楽器授業。
春の海演奏中


尺八体験中です。

あの音を出すのも難しい楽器ですが、
何人か音を出したので感心しました

両学校とも、「やさしい箏教室」に参加の保護者の
皆さまのご協力で実施することができました。

今月は16日の時津図書館オータムコンサートに始まって
昨日のラウンジコンサート、本日の学校公演・授業~2校。
思い残すことがないくらい、活動しました

関係者の皆さま、ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時津図書館 オータムコンサート

2024年11月17日 | 箏遊会の活動
昨日、無事に終了しました
ご来場頂いた皆さま、依頼くださった時津図書館関係者の皆さまに
厚くお礼申し上げます。
ありがとうございました。

まず楽器を運搬するのにエレベーターに乗ると、大きなポスターが~


プログラムです。

~一緒に歌いましょう♪~コーナーでは、
ソプラノの緒方先生の先導のもと、
男性も女性も大きな声で歌われ、びっくりしました

終わって楽器に触ってもらいました。




皆さん、喜んで下さって、
嬉しい時間になりました。
それぞれの力を発揮してくれコンサートを盛り上げてくれた
メンバーにも、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R7年度文化庁伝統文化親子教室事業~書類作成中

2024年11月13日 | 箏遊会の活動

9月からハードスケジュールのせいでしょうか?
ハードスケジュールが大変とは思っていないのですが、
年齢的にも、
私自身の活動の終止符を打つ時期を考えたりしています。

財を遺すは下、仕事を遺すは中、人を遺すは上
野村監督の名言です。
人を遺すとまではいきませんが、
子ども達への種まきが一番大事なように思います。
子ども達に箏の魅力を伝える~「やさしい箏教室」
だけに絞ってもいい気がしています~
R7年度文化庁伝統文化親子教室事業~申請書類作成中です。

R6年度集合写真

ながさき国際協力・交流フェスティバル~県庁エントランスの
モニターに映りました。

みんなのいい笑顔~大好きな写真、最高の宝物です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする