今日のお弁当は肉詰めピーマン。ケチャップとソースに砂糖を入れて甘目で煮てみました。
まだこのブログの「はてなブログ」への移行が終わっていません。4つのうちの3つ目の後半まで来たので(4つ目はデータ量がとても少ない事もあり)、いくら何でも日曜日には終わると思います。
移行できている分のブログは見えるので、今日はテンプレートを色々見てみました。「はてなブログ」はテンプレート自体は数あるのですが、シンプルなタイプのテンプレートが多いようです。
gooは最初からイラストや写真の入ったテンプレートが多く、「明るい」「ポップな」みたいな雰囲気で選ぶことができます。はてなは、そういうテンプレートのカテゴリーが無い・・・のか私が気が付かなかったのか、イラスト系のテンプレートもありますが、gooほど多くはないようです。(アメーバブログはたぶんgooのように多く選べそうです。)
上のタイトルの所に画像を組み込んだり(でも画像の位置は選べなさそう)背景の色を変えてみたりは個人でできそうです。それ以上のカスタマイズはCSSというコンピュータ言語が分からないと難しそうに思います。中にはそのテンプレートを作った方が自分のブログで丁寧に「この場所にこの文字を入れてください」と教えて下さっている方もいるようです。が、その辺りはちょっと勉強が必要そうでした。
gooはテンプレートのイラストデザインは色々ありますが、記事の文字が書ける幅とか?両脇又は片側にサイドバーがあるとか、割と共通して似たようなパターンが多いですよね。はてなブログは、イラストもないシンプルなスタイルが多いのですが、サイドバーを一切なくして、記事の文字と写真のみにしたスタイルとか、文字や写真の入る枠をあえて狭くしたタイプとか、写真が大きく出るように本文の幅をうんと広げたタイプとか、そこにテンプレートの個性があるようです。
こうして改めて見てみると、ブログサービスでも個性があったのですね。
gooではカテゴリーごとで、このカテゴリーは公開、このカテゴリーは「非公開」とカテゴリーごとに公開・非公開(またはパスワード)が選べましたが、はてなブログはカテゴリーごとで非公開・公開を選ぶことはできないようでした。見せたくないならそのカテゴリーを「削除」する、またはブログ丸ごと非公開にするしかなさそうです。
こうして他のブログを見てみると、gooの使いやすさというのも分かってきます。
また何か分かったことがあったら書いてみようと思います。
私もそうしようかなぁ
アメブロはカテゴリーが多すぎる…
とりあえず、ここのブログは無事にはてなブログに移すことができたようです。
そこは非公開プライベートにして、新しいブログをアメブロ、又ははてなで作ろうと思っていたのですが…同じIDで両方管理できるので「はてな」でもいいのかな?と傾きつつあります。
「自分一人だけはてなブログじゃ淋しいな」と思っていただけで、今までお付き合いいただいたお友達が何人かいるなら、はてなで始めてもいいのかな~とい気持ちです。
有料へのお誘いが目に付くのがちょっと気になります(;^_^A
こちらこそ、今まで長い間ありがとうございました。
コメント設定があって、「ID持っている人のみ」というのを解除して今は、誰でもコメントを入れられる設定に変えています。(^^;
よく見ないと分からないものですね。
きみさんのブログもよろしければ教えてくださいね^^お邪魔します~