ようこそ埼玉自治体問題研究所へ!

埼玉県での地域やまちづくりに役立ててください。
いろいろな情報を発信しています。

飯能市の木材集積地構想と秩父市のバイオマス元気村発電所を視察 その1(K)

2014-02-24 | 事務局のつぶやき・研究所では
今回は「そよ風」3月号の、視察した記事のカラー版及びノーカット版です

飯能市の木材集積地構想と秩父市のバイオマス元気村発電所を視察

2月7日、埼玉自治体問題研究所の渡辺、大谷、木村が、飯能市の木材集積地構想と秩父市のバイオマス元気村発電所を視察しました。

飯能市木材集積地構想
 飯能市の林業は、徳川家康が江戸に幕府を開いたことによって木材の供給地として杉や檜の植林が増えたことと、その後、江戸大火の度に復興用材として飯能の木材が使われたことによって確固たる産業に育っていきました。飯能地域の木材は伝統と愛林思想によって丁寧に育林され、良質優良材の「西川材」として有名になりました。
 1915年、武蔵野鉄道の開通により飯能駅周辺が材木の集積地となり、駅周辺には20数店舗の木材店が並びました。しかし、こうして発展してきた飯能の林業も外材の輸入、石油への依存、木材価格の下落によって衰退し、現在では市内に木材の集積地はありません。
 そこで、飯能市は集積地をつくることによって、これまで取り組んできた森林整備、西川材の生産促進並びに利用促進策に加え、その中間に位置する、原木の集積から製材加工までの拠点を整備しようとしています。「木材集積地構想」はその可能性を明らかにするもので、本年度内の策定の予定です。
 その背景と課題について飯能市の町田農林課長から聞きました。以下のその要旨です。

 飯能、日高、毛呂山、越生を中心とする森林は古くから「西川林業地」と呼ばれてきました。現在、それぞれの業界の団体を連携する形で西川地区木材業組合ができています。この協会では再生・活性化のために水平連携会議を行っています。飯能市はこうした取り組みがより効果的にできるよう「木材集積地構想」づくりをすすめています。

  
市役所玄関に設置されたペレットストーブ。ペレットはバーク(樹皮)で作ったバークペレット

構想のテーマ
 構想のテーマでは、どれくらいの木材を集められるのか、これまでの飯能の範囲からすると15,000~17,000㎥だが20,000㎥まで集められるか、さらに秩父・多摩産材も含めた(50,000㎥)可能性も検討しています。
 飯能市はその約76%が森林で14,605haあります。そのうち人工林は81%、11,937haで、杉とヒノキが79%を占めています。伐採適齢期は50年で柱材として収益がいいのです。2200ha以上の木が該当しますが、現在、年間に伐採できる量は300~400haで、できないと適齢期を過ぎていきます。