ようこそ埼玉自治体問題研究所へ!

埼玉県での地域やまちづくりに役立ててください。
いろいろな情報を発信しています。

混乱のイタリア選挙 モンティかベルルスコーニか、だけか。(K)

2013-02-27 | 事務局のつぶやき・研究所では
 今、イタリアの選挙でモンティかベルルスコーニか、それとも再選挙かと報道されています。先の「イタリア人と日本人、どっちがバカ?」の著者は、第8章 モンティ新政権はイタリアを救えるのか? で次のように書いています。

 ベルルスコー二は、政治家として頂点をきわめた、初めてのビジネスマンだったといえます。そして、そのバックについていたのは、ミラノを中心とした北イタリアの経済界、とりわけ、金融業界でした。彼は、北イタリアの経済界、金融業界の声を、ローマ政界に直接反映させるという使命、もっと具体的に言えば、イタリアの政治の仕組みを、アメリカ型の「新自由主義」に変えること、そして、イタリアの経済を本格的に「グローバル化」するという使命を帯びて首相官邸に乗り込んで行ったわけです。
しかし、その彼がその目的を果たすにあたっては、連立政権内に入っていた「国民同盟」や「レーガ・ノルド」といった、地域主義を根幹とした政党の思惑との、妥協を強いられました。また、旧来のタイプの政党政治家、すなわちキリスト教民主党や社会党など、「グレーゾーン」にいた大多数の人々とも、折り合いをつけなければなりませんでした。
 つまり彼は、ミラノを中心とする北イタリアの経済界から、経営者としての視点を持った、「新しい政治家」になることを期待されたにもかかわらず、その政策遂行に当たっては、古いローマ政界の政治システムに頼らざるを得なかったのです。
その結果、世界経済がどんどんグローバル化し、「新自由主義」が世界を覆って行った中で、イタリアは周囲から取り残された存在になってしまいました。結果、ベルルスコー二は、彼のバックについていた勢力から見限られて、首相の座を降りることになったのです。
 そして、ベルルスコーニに代わって、北イタリア財界の「グローバリスト」「新自由主義者」たちが選んだ人物が、グローバル金融市場に関する専門家で、経済学者でもある、マリオ・モンティだったというわけです。
 つまり、ベルルスコーニ政権からモンティ政権に代わって、イタリアが今までとはまったく違う方向に向かい、新政権が、ベルルスコー二が目指していたのとは別の「新しいイタリア」の実現を目指すのだろうという考え方は、間違っていると、はっきり言えます。

国際金融システムによる「独裁」政権
 ここで言い添えておかなければならないのは、もともと、モンティが政権の座に就いた経緯そのものが、これまでの首相の選ばれ方とは、異質なものだったということです。
 モンティは、アメリカの大物銀行家・ロックフェラらの働きにより作られた私的な政策協議グループ「日米欧三極委員会」のヨーロッパ委員長を務めていました。また、欧米の王族・貴族、財界の大物、官僚などの代表から構成され、世界の政治・経済に、裏から影響を与ぇているといわれる「ビルダーバーグ・クラブ」の、主導的メンバーでした。そしてイタリアの「新自由主義」的経済人を多く出している、ミラノのポッコーニ大学の、総長も務めていた人物です。つまり、世界経済の「黒幕」とも言える人々と、非常に深いつながりを持った人物なのですが、政治家経験はなく、いわゆる金融・経済の世界の「テクノクラート」でした。

 どちらに転んでも、なかなかイタリア市民の生活はよくなりそうもありません。結局、日本と同じように第3極を選ぶのか。

「イタリア人と日本人・・・」シリーズはまだ続きますよ。