goo blog サービス終了のお知らせ 

大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

両刃鋸 西勘作

2025-02-11 09:59:24 | Weblog
先日 行った調布布田天神骨董市で購入した 2個目の収穫 鋸の紹介をして見よう。 刃渡り約28センチ有る。
尺鋸と言う所か。 写真を見ると判る様に 横挽き刃は使い込んで 顎の所まで目立てされている。 これ以上は
使えないのかも知れない。  横挽き刃を見ると 3カ所歯が折れている様だ。  まあ大勢に影響はないだろう。

かなり錆ていたが スクレーパーで削り落として サンドペーパーで磨いた。  横挽きは現在 目立て中だ。
割と ヤスリの掛かり易い 鋼質の様に思う。  縦挽き刃は 折れは無い。  余り使って無いように思う。

銘を見るが 上手く読めない。  推定で西勘作として見た。  西の字が薄くて西かどうか判読が難しいが 2文字目
が勘なので 西勘にして見た。  変な曲がりや癖は無い様だ。  以前使った鋸柄を使って仕込んである。
もう少し目立てすれば使えると思う。 西勘は左官道具屋の事を言ってるのだろう。  どこかから仕入れて来た物と
思うが 新潟辺りの物かも知れない。  まあ何の根拠もなく 適当に推定している。  錆もたいした事無く落とせたし
上手く 使えたら 100円は安い。  自分で目立て出来れば 良い買い物だが 私のは歪直しは出来ないので
使って見て変な 癖が有れば 修正は難しい。  かといってこれを目立てに出すのでは 安く買った意味がない。

今までの経験から 骨董市で買った鋸で真面に使える物は少ない。 だから安ければ買うが高ければ買わないだろう。

この鋸のその後について書いて見よう。結論は とても良い役に立つ鋸だった。  鋸板の歪が少ないと思われる。
木に挟まれず すんなり挽ける。  アサリが多めなのかも知れない。  これは横挽きの話だ。 自分で目立てして
使って居る。  少し右に切れ込んでいく様だ。   縦挽きも先日 自分で目立てした。  こちらも良く切れて使い
易い。  買って良かった。   少し大きめの鋸なので 材料取りに使って居る。  東の土手法面に転がる コナラ
を 少し切り取り 斧で落ち割って 縦挽きして椅子の脚を取ったりするときに 使う。  目立ては誰に教わる
事も無く 自己流で時々ネットの動画を見て参考にしている。  目立てするところが無いし、目立てに出したら買値
の数倍掛かると思うので へたくそな目立てかも知れないが 我慢している。 2025/3/28記