goo blog サービス終了のお知らせ 

大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

人造仕上げ砥石? を買う

2019-09-01 16:53:33 | Weblog
9月になったが、まだ昼は暑い。  今日は町田天満宮骨董市に来た。  陸橋を渡り神社に近ずくと 何だこの人の多さ。  こんなに 人が群がる物なのか。 とは言えその一人は私で有る事は間違いない。 今日は昔 付き合いの有った仲間に有った。  最近ヘルペスで 痛くてと顔をしかめる。 ヘルペスは体力が落ち免疫力が下がると発生する病気だと聞いている。   私もなった事が有る。  夏は老人には厳しい季節だと思う。  ゆっくり休養して 美味しい物でも食べて 余りくよくよしないでねと言って 別れた。

さて今日は 鉋は買わない。 もう暫く鉋は止めて置こうと決めていた。 有る業者が砥石を持っていた。 見ると人造砥石の様だが 聞くと天然だと言い張る。  でもこんな天然砥石見た事無いと言ってやった。 多分キングのG1かS1じゃないのと推定した。  角は欠けているが厚みは20ミリ以上有るからまだ 使える。
そこで少し高い微妙な値段だが千円を800円にまけてもらい買って来た。  すぐに手持ちの砥石台に貼り付けて置いた。 G1はもう少しクリーム色ぽいからS1かも知れないなと思うが 良く判らない。  こうして 使えるのか使えないのか良く判らない砥石類が徐々に増えて行く。 砥石はそんなに減る物では無いが 以前から使っている人造仕上げは 厚みが後5ミリ程度まで薄くなったので これが使えそうなら 嬉しいな。

その後面だしを行い 少し使って見た。 柔らかい砥石の様だ。 結構泥が多く出る。 そこそこ上手く研げる様だ。 S1ならば#6000程度だろう。 この後更に細かい目の砥石で仕上げた方が良いと思うが、普通に使うなら これでも十分だろう。 暫く使って様子を見ようと思う。  まあ取敢えず 使えそうな砥石で良かった。(2019.9.2)

ここで使った感想を書いて置こう。 水を含ませないと使えないので、焼き物系の砥石の様だ。 結構滑らかに研げる様だ。 それに感触は柔らかい砥石の様だ。 もう少し硬い方が好みだ。 研いだ感じはそれ程肌理が細かく無い。 更に仕上げ砥石が必要だ。 それに研磨剤が柔らかいのか余り研げない。 もう少し研げて欲しい気がする。 取敢えず使えるが私の好みには合わないかも知れない。(2019.9.13)