goo blog サービス終了のお知らせ 

大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

0698 関口弥太郎鉋 整備

2019-02-22 19:58:56 | Weblog
この鉋は削りの感触が今一良くない。 これじゃ新しい台を打つ気にならない。 そこで現状の台をもう少し綺麗にしてこのオリジナル台で暫くは使う事にした。 台は全体に黒っぽく、その部分は木も柔らかい様だ。 これはカビの影響なのかな。 不明。 取敢えず鉋で表面を削り取った。 一部はきれいになったが、部分的に黒いシミは深く取り切れない。今回はこのまま諦めた。 裏金もゆるいので、押さえ棒を抜いて 少し上に移した。 これで 裏金は上手く止まる様だ。 刃口の開きも大きいので、木端返しに 木片を貼り付けて詰めた。

今回も表馴染みには紙が張って有った。 それは削り落とした。 このままでは緩いので 馴染みの部分にパテを塗り対策した。 これでもまだ若干緩いかも知れない。パテは塗り足したり、削り取ったり自由が効く。  これで後は刃を研ぎ直して 台下端を修正して削りを 試し削りしているが、現状は削りは余り思わしくない。  

上手く削れたらまたここに載せようと思う。 まあこの鉋でもう少し遊べる予定だ。

ソロの木

2019-02-22 19:43:05 | Weblog
昨年夏 大きな台風が来た。 風が強くてガラス雨戸が割れないか心配な程だった。 その台風で我が家の前 土手に植えて有ったソロの木が傾いた。 根っ子が切れてしまい木は枯れそうだ。 このままではいずれ我家の庭に倒れるかも知れない。 その後 今年になり先週 出入りの植木屋に寄り切り倒した。 これで少し安心だ。 ソロの木は一般にシデとも呼ばれている。 農機具の柄にも使われるそうだ。 日本の何処にも有る雑木だろうと思う。

切り倒した材を少しもらい輪切りにして更に 四つ割りにした。 斧で簡単に割れるのかと思ったが そうはいかない。 鋸で 切れ目を入れてから斧で打ち割った。 それを庭に置いた火鉢に水を張り 漬けて樹液を抜いている。 暫くこのまま漬け込んだら 出して乾燥させる予定。 どうするかと言えば これで鉋台が出来ないかと思っている。 上手く使えそうならこれで何丁か分の鉋台になるはずだ。 まあ仮に鉋台になったとしても多分今年の秋か来年の事になるだろう。 気の長い話だ。