goo blog サービス終了のお知らせ 

大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

インターシティーのチケット

2018-09-26 13:37:14 | Weblog
先日観光旅行で行ったヘルシンキの電車の切符が出て来た。 記念にここに載せておこう。  これはフィスカルス村まで行く時に乗った ヘルシンキからカルヤ―までの電車の切符です。 カルヤ―まで急行列車で約1時間掛ります。 切符は券売機で買えるはずですが、操作方法が判らず結局 駅構内の有人の販売所で買いました。 11€でした。 2階建て電車の2階席で眺めは良い。 走り始めるとすぐに検札に来ました。 車内販売も有りました。 日本の新幹線の様な感じでしょうか。 駅名は2か国語で言ってました。 カルヤ―の駅を下りて陸橋を渡ると聞いてましたが、現在は材木を使う仮橋が架かって居ました。 うろうろして居たら、現地の方が こっちだよと案内してくれました。 バスはカードが使えず現金のみと言うので ATMに寄ってユーロを少し引出ました。 総てカードでOKと言うのは間違いだ。 こちらの急行列車は総て指定席でした。 満席ならそれ以上は販売しないのかな。 立席は無いのかも知れない。 列車の旅も外がゆっくり見られて良い物だ。

重弘鑿の柄付け

2018-09-26 10:15:54 | Weblog
先日町田天満宮骨董市で買った 4本の鑿の最後の一本の柄を付け直した。 今回は鉋台の廃棄品を使った。 鉋台を割いて22ミリの角材を作った。 何時もは丸くしてから穴明けするが 真中に明け難いし真直ぐあけられないので 角材の内に開ける事にした。 この方が万力で挟み易い。 ボール盤に置いて垂直を確認して穴明けした。 その穴を仮埋めしてセンターを出してからコンパスで丸を描いてから 丸く削る。 その場合仮に棒の木口のセンターに開いて無くても 穴のセンターに併せて削れば問題無い。 約21ミリ径の丸棒を削りだした。 それで仕込んだのがこの鑿です。 削って見ると棒には節の様な物が有った。 まあ影響は無いだろう。 今回も桂が無い。 元々桂が付いて無かったのだ。 今探しているが無い。 内径20ミリから21ミリ程度の物が有れば良い。 骨董市で探す事になるだろうか。 これで4本すべての鑿の柄付けは終わった。 色々やり方を工夫している。 もう少し精度良く仕込める様になりたい物だ。 もう少し練習が必要。