骨董屋の持ってきた、石油缶の中に 竹の物差しと一緒に 入っていた。 かなり錆が激しい。 多分この鋸は 鋸巻きに入れて保管していたものと思う。 鋸巻きが湿気を呼び 錆が深く浸透したのだろう。 鋸板に 布の切れ端の様な物が 張り付いていた。 曲がりは無いから、板の一部に染みの様な、錆跡が有っても 機能的は問題ないと思うが、どうだろうか。 サイズは刃渡り31センチなので、 尺二だと思うが、 普段は余り使わない大型サイズなので 手を出す人は無い。 縦挽きは1箇所 刃が折れている。 横挽きは2箇所根元から刃が折れている。 このままじゃ使えない。 銘は 房州 中屋 雄造 正直である。 良く知られた鋸鍛冶だと思う。 私は使った事は無い。 尺二なら 大工が荒ら仕事に使う物かも知れない。 刃も厚くて かない重い鋸だ。 雄造なら 1つ位持っていても良いかなと思い手に入れた。 200円だった。 目立てするかどうか悩む所だ。 目立てしても使う機会は有るかどうか不明。 多分電動鋸を使うと思う。 自分は体力もないし 木が切れず 息が切れるだろう。
調布布田天神骨董市に行ってきた。 この廻し挽き鋸を手に入れた。 錆を落とすと それ程 使った物では無いらしい。 先端部分から1/3程 中に入った所に 曲げたらしい跡がある。 そこだけ滑らかでない。 だから放出したのだろうか。 自分でも少し叩いて直して見たが 思うようにならない。 まあ値段は100円だったので 良しとするか。 少しヤスリで目立てして見たが、割と甘い鋼の様だ。 いずれ何か作業で 使って見ようと思う。