この鉋も某木工房に有った物だ。 銘の二文字目は読み難く間違いかも知れない。台の下端には、磨耗防止の為か真鍮板が張られている。 定規を当てて調べると少し狂っている。その場合真鍮なので修正が大変だ。紙やすりでも置いて摺るしか無いだろう。 脇針と定規が付いている。 まだ使った事は無い。 案外と使うのは難しい物だ。この鉋も使われた様子は無くまだ新しい。
この鉋は某木工房で使っていた物だ。工房の廃止に伴い私が貰い受けた。使い易い寸六分のサイズだ。台頭と台尻には乾燥による台の狂いを防止する目的か紙が貼ってある。台は正目取りのようだ。 刃には菊丸の銘以外に?五郎作の刻印が有る。骨董市で菊丸銘の寸八分の鉋を見たが、結構高い値段で売られていた。案外名の知られた鉋なのかも知れない。東京鉋の様な感じもするが判らない。まだ作られてそれ程時間が経過したとも思えず、台も新しい感じだ。 少し使って見たが使いやすく切れる鉋だった。 大事に使いたい。
これは某木工房に有った物だ。 閉鎖するので私がもらって来た。 角利は新潟の会社だと思う。 角利の幾つか使って見たがこの鉋は比較的切れる。まあ鉋は刃の研ぎと台の調整で切れ味が決まるので簡単には判断できない。 Y氏が使っていた物で台に下端には埋木して刃口を調整してある。 普段使いには良いと思う。比較的小型の鉋で使い良い。
これはY氏の持ち物だったが、私にくれたのでもらって来た。 当初は別の刃が付いていた。 刃は使い込まれて短くなり使い難くなっていた。 そこで台の頭の方を少し削り薄くして刃の調整を行っていた。 私は手持ちの刃 秀奴をこの台に入れて再利用した。 台頭の部分も補修して使いやすく直した。 詰まりこれは寄せ集めの鉋だ。 まだ台はしっかりしており、使える刃を入れて再生させ何か使った方が良いだろう。 この鉋刃は大和骨董市で求めた物だ。 これで切れ味を試せるだろう。
これは某木工房に有った物を私がもらってきた。 刃物の錆び止めと滑りを良くする為に時々使う。 以前は刃物にはシリコンオイルを吹き付けたが、椿油の方が良いような気がする。 島椿 利島村農業共同組合 東京都利島村347番地とラベルに表示されている。鉋台にも時々塗ってやると良い艶が出るような気もする。