ランドマーク探しⅢ

2012年から出張先での風景や社寺仏閣、由緒を訪ねて記録してきました。2016年からは自分の足で散策し、記録しています。

鳩森八幡宮

2016年05月20日 23時26分35秒 | 社寺仏閣

神宮前の近くの施設で会合があったので、千駄ヶ谷駅で降りて、向かいました。早めに出たので、途中で鳩森八幡宮を散策しました。古地図を見たら八幡宮は富士山が描かれていました。真ん中にある川は玉川上水から分かれてきたものです。上部に千駄ヶ谷町と書かれているあたりが千駄ヶ谷駅になります。

千駄ヶ谷のプールの脇を抜けてくると見えてきました。

★ランドマーク鳩森八幡宮神社のHPより『江戸名所図会』によると大昔、此の地の林の中にはめでたいことが起こる前兆の瑞雲(ずいうん)がたびたび現れ、ある日青空より白雲が降りてきたので不思議に思った村人が林の中に入っていくと、突然白鳩が数多、西に向かって飛び去った。この霊瑞(れいずい)に依り 神様が宿る小さな祠(ほこら)を営み鳩森『はとのもり』と名付けた。貞観2年(860年)、慈覚大師(円仁)が関東巡錫の途中、鳩森のご神体を求める村民の強い願いにより、山城国石清水(男山ともいう)八幡宮に宇佐八幡宮を遷座し給うた故事にのっとり、神功皇后・応神天皇の御尊像を作り添えて、正八幡宮とし尊敬し奉ったと伝えられている。

江戸名所図会の塗り絵版です。入ると左手に富士塚があったので、この図の縁の部分から入ったようです。

 

こちらからも富士山の登り口があります。

入るとすぐに大銀杏の木がありました。戦火を逃れ生き抜いたご神木とされています。

社殿に続く参道です。

右手に御堂のようなものがありました。

中には王将が飾ってありあす。千駄ヶ谷には将棋の対局が行われる将棋会館があるそうです。これは日本将棋連盟より奉納された高さ1.2mもある大駒です。そして神社と日本将棋連盟の協力のもと、その大駒を納める六角堂が建てられたとうことで、将棋の技術向上を目指す人の守護神として奉られています。

こちらが富士の登山口です。

鳩森八幡神社の名物といえば、この富士塚です。「千駄ヶ谷富士」とも呼ばれています。江戸時代の寛政元年(1789)に築造されたもので、土が円墳形に盛られています。富士塚とは、富士山を信仰の対象としている「富士浅間信仰」に基づいて作られたものです。

「富士浅間信仰」では富士山への登山が修行とされていましたが、江戸時代に富士山に登るということは現在と違ってとても実現困難なものでした。そこで江戸の人達は富士山を模したミニチュアを作って、そこに登ることで富士登山を疑似体験しようと考えました。その富士山のミニチュアが「富士塚」だということだそうです。

この富士塚は寛政元年(1789)に築造されたものと言われています。東京都の有形民俗文化財にも指定されていて、都内に残る富士塚のうち最も古いものとされています。大正12(1923)年の関東大震災の被害をうけ一部修復されてはいますが、ほぼ建造当時の状態で現在にその姿を残している貴重な富士塚だということです。

途中にある浅間神社(里宮)です。

こちらは富士五湖でも表現しているのでしょうか。

池のようなところにアヤメが咲いていました。

こちらが正面でしょうか。鳥居から続く参道の正面に本殿です。

熱心にお参りしていました。

こちらは神楽殿です。

甲賀稲荷神社です。

こちら側にも登山口があります。

社殿の裏に祠が

こちらは神明社です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊巌寺・江戸六地蔵

2016年05月19日 23時22分03秒 | 社寺仏閣

リハビリを兼ねて自転車で門前仲町まで行き、帰りに清澄庭園に近くで、江戸六地蔵のある霊巖寺に行ってきました。

江戸六地蔵(えどろくじぞう)は、宝永から享保年間にかけて江戸市中の6箇所に造立された銅造地蔵菩薩坐像です。
江戸深川の地蔵坊正元が、宝永3年(1706年)に発願し江戸市中から広く寄進者を得て、江戸の出入口6箇所に丈六の地蔵菩薩坐像を造立しました。

病気平癒を地蔵菩薩に祈願したところ無事治癒したため、京都の六地蔵に倣って造立したものだそうです。

江戸六地蔵一覧
第一番 品川寺 宝永5年(1708)品川区南品川3-5-17(東海道)

第二番 東禅寺 宝永7年(1710)台東区東浅草2-12-13(奥州街道)

第三番 太宗寺 正徳2年(1712)新宿区新宿2-9-2(甲州街道)

第四番 真性寺 正徳4年(1714)豊島区巣鴨3-21-21(中仙道)

第五番 霊巌寺 享保2年(1717)江東区白河1-3-32(水戸街道)

第六番 永代寺 享保5年(1720)江東区富岡1-15-1(千葉街道)

昨日見た東禅寺が3カ所目だったので、品川寺、太宗寺とこれで4カ所見ることができました。永代寺は廃寺になって地蔵尊もないようです。

霊巌寺の山門です。

左手に

松平定信の墓があることと銅造地蔵菩薩坐像の碑がありました。

右手にはこんな碑もあります。

本堂です。

江戸六地蔵の碑

江戸六地蔵の5番目と書いてあります。

奥に松平定信の墓がありました。

門は閉まっています。

★ランドマーク松平定信の墓松平定信(1758~1829)は8代将軍徳川吉宗の孫、田安宗武の子として生まれ、陸奥白川藩主となり白河楽翁を号していた。天明7年(1787)6月に老中となり寛政の改革を断行、寛政5年(1793)老中を辞している。定信は老中になると直ちに札差統制(旗本、御家人などの借金救済)七分積立金(江戸市民の救済)などの新法を行い、幕府体制の建て直しを計った。
 また、朱子学者でもあり「花月草紙」「宇下の人言」「国本論」「修身録」などの著書もある。

上が定信の墓、下は、松平定信の夫人の墓です。

本堂の裏に墓地があり、霊巌寺の六地蔵がありました。

門前にある江東区の案内です。

★ランドマーク霊巌寺霊巌寺は寛永元年(1624年)、雄誉霊巌上人の開山により、日本橋付近の芦原を埋め立てた霊巌島(現在の東京都中央区新川)に創建された。数年後に檀林が設置され、関東十八檀林の一つとなった。

明暦3年(1657年)、江戸の大半を焼失した明暦の大火により霊巌寺も延焼。境内や周辺で1万人近くの避難民が犠牲になったという。万治元年(1658年)に徳川幕府の火事対策を重視した都市改造計画の一環として、現在地に移転した。

霊巌寺には、11代将軍徳川家斉のもとで老中首座として寛政の改革を行った松平定信の墓をはじめ、今治藩の松平家や膳所藩主本多家など大名の墓が多く存在する。また、境内には江戸六地蔵の第五番が安置されている。

幕末江戸の7大火葬場(荼毘所)のひとつ、境内除地に火屋があり火葬執行の責任者が置かれていた。

古地図にある永代寺方面から寺の並んでいる通り(二つ目通り=清澄通り)を抜けて霊巌寺に来ました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広尾・有栖川宮記念公園再編集版

2016年05月19日 09時09分41秒 | 公園散策

昨年は腰痛がひどく、200mほどしか離れていない公園まで来るのが大変で、入り口のところで一休みしたのみでしたが、2013年5月に訪れた時は山の上まで行きました。その時の有栖川宮記念公園を編集しましたので、こちらから検索してください。http://blog.goo.ne.jp/sa194520131207/e/085fcb0b873fc5b162a5682b18774ea4ブログの写真容量が無料では3Gまででしたので、撮った写真を選別して掲載していましたが、今年に入って有料にしたので、当時の写真を加えました。また、古地図で昔のものと比較しています。

 
広尾・有栖川宮記念公園
広尾の施設を訪問しました。2年ぶり3回目です。前回行った有栖川宮記念公園を再度散策に向かいました。訪問施設から100mちょっとしか離れていませんが、そこまで到達するのが大変でした。...
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東禅寺・玉姫稲荷神社

2016年05月18日 19時43分33秒 | 社寺仏閣

リハビリ病院の帰り、気持ちの良い五月晴れに誘われて、池波正太郎の小説に出てくる玉姫稲荷に行こうとおもい水神大橋を渡って白髭橋に向かいました。

スカイツリーがきれいに見えたので撮りました。

いつもながら地図を持たずに行くので、なかなか目的地に着きませんでした。

古地図で左上にある四角に囲まれた吉原の入り口大門まで行ってしまいました。

そこから戻って街中をうろうろしていたら大きな地蔵さんのあるお寺に出合いました。

東禅寺でした。古地図では千住大橋に向かう通りの途中に東セン寺と書いてあるところです。

地蔵さんは江戸の六地蔵の一つでした。

すでに

品川寺http://blog.goo.ne.jp/sa194520131207/e/e9c535aa1e305a03b802b7324196fb56

太宗寺http://blog.goo.ne.jp/sa194520131207/e/32a7c4515db063a189421b72cd297b91

にも偶然行って撮りました。

こちらの坐像はあんパン考案で有名な銀座木村屋総本店創業者の夫婦(木村安兵衛、ブン)の像です。

玉姫稲荷神社

あちこち迷いながらようやく玉姫稲荷に到着しました。古地図では中ほどにイナリと書かれている場所です。

鳥居の右には神社の碑が

左側には常夜灯がありました。

★ランドマーク玉姫稲荷神社:「社伝に天平宝宇四庚(七六〇)の創建とあり、江戸時代に至りて稲荷神の流行とともに神威現われ江戸庶民の信仰を得るが、享保年間(一七一六ー三六)に出版された『江戸砂子』に「標茅原玉姫稲荷のあたり、此社は山城国稲荷山のいなり移せしなり。王子村岸稲荷と神縁ありと云ひつたふ。」と記され、また新田義貞公と社号にまつわる故実もあわせて述べている。昭和二十年三月十日の大空襲により、一宇を残さず焼失。(新編武蔵風土記稿より)」

我々には「あしたのジョー」の方がわかりやすかも知れません。

本殿の前に

こんなものが立っていました。

江戸名所図会「妙亀明神社 浅茅が原 玉姫稲荷」より塗り絵 奥の森が玉姫いなりです。

こちらは口入稲荷です。

八神殿

ここに八つの神様が入っている?

ここから家に帰る途中で大きな地蔵さんに会いました。

お化け地蔵だそうです。

曹洞宗寺院の松吟寺は、寛永2年に総泉寺の庵室松吟庵として創建、前永平勅特賜大智恵光禅師円月江寂が中興開山したということだそうです。総泉寺は板橋区に移ってしまって、松吟寺が残ったようです。

それとここには古地図の浅ヂガ原の下に載っている総泉寺があったところのようです。

江戸名所図会で総泉寺と不動が描かれています。塗り絵にしたものです。手前が不動イン、奥が総泉寺です。

 

相変わらず「犬も歩けば棒にあたる」的に散策しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑バラ園

2016年05月14日 15時50分38秒 | 公園散策

リハビリでただ歩くのは苦痛なので、何か目的を探して歩いています。新宿の曙橋にある鍼灸治療院に行くので、バラを見るのを目的に新宿御苑経由で行ってみました。

千駄ヶ谷駅から歩いて千駄ヶ谷門から入りました。

いつものコースで下の池まで行きます。

紅葉がきれいなところですが今は新緑です。

ここが新宿門から一番遠い下の池の排出口です。

ここも紅葉がきれいな場所です。

中の池から見たドコモの代々木タワーです。

この写真はドコモのタブレットで撮りました。スマホより画素数が落ちます。

いつもはここから日本庭園に行くのですが、今日の目的はバラ園なので、池から上って行きました。

バラ園の見える場所で一休みです。

ラ・フランス

ここは、フランス式整形庭園で中央のバラ花壇は約110種500株のバラがあるということです。

★ランドマーク新宿御苑バラ園公園のHPから「フランス式整形庭園でバラがみごろをむかえました。赤やピンク、黄、白、紫、絞りなど、110種約500株のバラの花が色とりどりに咲き誇り、園内いちばんの華やかさとなっています。開園後からたくさんのお客さまが足を運ばれ、特色あふれるバラの花々を楽しんでいらっしゃいました。

春に咲くバラの魅力は、なんといってもボリュームたっぷりに咲くこと。とくに今年のバラは、連日の夏を思わせる陽気に誘われてか、例年よりもずいぶん花つき良く、咲きすすんでいるようです。まだまだ一部つぼみがちな品種もあるものの、ここ数年で新しく植栽した品種も含めて、ほぼすべてのバラが開花しています。

バラというと花の美しさはもちろんのこと、香料やアロマセラピーのほか、乾燥させてスパイスやハーブティーに加工したり、生の花びらをエディブル・フラワーとして料理に用いるなど、古くから中近東~ヨーロッパなどを中心に人々のくらしに取り入れられてきました。とくに女性の美容と健康に優れた効果があることで知られており、古代エジプトの女王・クレオパトラは、バラを入浴剤や化粧品、香水などにふんだんに使い、美しさを保っていたといわれています。

プラタナスに囲まれていますがそれを含めてフランス式庭園になっているようです。

それぞれ種類名が書いてあるので丁寧にみればすべてわかるのですが、そこまでゆっくりできませんでした。とにかくスマホとタブレットで撮れるだけ撮ってみました。

 

プレイガール

プリセスアイコ

 

オリンピックファイアー

ラバグルート

ラパロマ

クイーンエリザベス

 

手前はアツバキミガヨラン

 

 

プライムミニスター

 

エーデルワイズ

 

クリームデライト

ピンクフレンデレース

アンダルシアン

こちらは羽衣です。

ジュビレデュプリンスドゥモナコ

アイスバーグ?

ロミオ

ザプリンス

イエローフロイレッテ

フェアプレイ

カウンティフェア

パスカリ

ブラックティー

バラ園に疲れてプラタナスの並木の中で休みました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする