goo blog サービス終了のお知らせ 

どうぶつ番外物語

手垢のつかないコトバと切り口で展開する短編小説、ポエム、コラム等を中心にブログ開設20年目を疾走中。

芭蕉の名句㉖ 『夏〈げ〉の初〈はじめ〉』

2025-04-08 01:12:00 | 俳句

「暫時は滝に籠るや夏の初」

 

この句は日光を訪れた芭蕉が[裏見の滝」で詠んだ。

江戸時代後期の浮世絵師 渓斎英泉(1791-1848)による日光山名所浮世絵 "日光山名所之内 裏見ヶ滝"というのがあるらしいが江戸時代前期の松尾 芭蕉 ( 寛永 21年 - 元禄 7年 (1694年 〉とは時代が重ならない。

裏見ヶ滝は日光三名瀑のうちの一つで、滝の裏にある洞窟にしばらく籠っていると涼しいというより修行僧になった気分だ・・というところか。

なかなか夏〈げ〉の初〈はじめ〉とは読めなくて引っかかったので無学をさらすことにした。

NHK大河ドラマの登場人物・蔦屋重三郎も手掛けたかもしれない浮世絵師・英泉の作がきっかけになっていないのは残念だが、日光の名瀑へはいろいろの人が訪れていて芭蕉もその一人だ。

歌枕の一つと理解してこの句を鑑賞したい。

 

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ポエム408 『スイセンがにょ... | トップ | 俳句川柳 21 『相互関税』 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
裏見ヶ滝 (ウォーク更家)
2025-04-08 21:22:59
そうですか、日光の裏見ヶ滝で、滝の裏にある洞窟に籠って修行僧になった気分だ、ですか、難しい!

「夏〈げ〉の初〈はじめ〉」、読み方、勉強になりました。
返信する
裏見ケ滝 (tadaox)
2025-04-09 00:09:07
>ウォーク更家 さんへ
>裏見ヶ滝... への返信

ほんと、読み方が難しいですね。
芭蕉の心境は想像ですが。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

俳句」カテゴリの最新記事