5月5日はこどもの日、行事的には端午の節句ということになる。
みなさんのブログを拝見していても、この日の前後には鯉のぼりが泳ぐ雄々しい画像がたくさん登場していた。
関東北部のある地方では毎年ジャンボ鯉のぼりが話題になる催しがあり、ブロ友さんとNHKのニュースで同時配信していたので大いに興味をそそられた。
それにくらべるといささかショボい話で恐縮だが、我が家でも孫の節句を祝 . . . 本文を読む
(新旧の対比が楽しい下町散歩)
五重塔 スカイツリー
正月休みも最後の1月5日、運動不足の解消を兼ねて浅草まで行ってみた。
ついでに評判の東京スカイツリーも見てみたいと、重い腰を上げた次第。
いま下町が熱いという。
どんどん高さを増すスカイツリーとともに、浅草を中心とした下町人気が沸騰しているらしい。
そんなわけで、この日撮った浅草寺五重塔と、吾妻 . . . 本文を読む
(新春の深大寺にて)
人混みは予想どおりであった。
バス通りはクルマの列で、なかなか前に進まない。
それでもバス待ちの人を掻き分けて参道に向かう。
昨年にぎわった「鬼太郎茶屋」に敬意を表して、まずパチリ。
店内には人があふれかえっていて近づけないから、屋根の上の下駄と壁のキャラクターで我慢しよう。
正門から . . . 本文を読む
(深大寺だるま市)
3月3日、4日は、深大寺恒例のだるま市だ。
縁日が好きで毎年行くのだが、季節のせいかなかなか快晴というわけにはいかない。
ここ何年か思い出しても、二日のうち一日は雨に祟られる日があったような気がする。
ことしも危ぶまれたが、二日目なんとか降らずにお参りすることができた。
参道も境内も例年にない賑わい . . . 本文を読む
(野川の水ぬるむ)
井の頭恩賜公園のサクラを見た翌日、深大寺、野川方面へ脚を延ばした。
東八道路~甲州街道を結ぶ武蔵境通りの拡幅工事が終了し、自転車道路がど~んと繋がった。
深大寺まで自転車で8分、野川まで12分、出来立てのサイクリング・ゾーンを走るのは快適だ。
橋の手前を左へ。すぐに土手が出てくるから、こちら側の堤でも好し、対岸に渡っても好し、桜の枝のアーケードだ。
自 . . . 本文を読む
{吉祥寺は血の通った街)
『日本一住んでみたい町』ランキングで、吉祥寺は一位なんだそうだ。
最寄り駅なのに、普段は人込みが煩わしい・・・・と、ぼやきながら利用していた。
しかし、今回は井の頭公園の桜を見たついでに<ハーモニカ横丁>から<ダイヤ街>の辺りをうろついてみた。
ハーモニカ横丁は、以前よりも明るくなったとはいえ、狭い路地の左右に個性的な店が連なっている。
長屋 . . . 本文を読む
(井の頭恩賜公園さくらフィーバー)
季節は春真っ盛り、近くの名所からサクラ画像を投稿する。
手はじめに、近場の井の頭恩賜公園。
先の土曜日、自転車でひとっ走りして撮ってきたものである。
まずは、この写真。
優雅にスワン・ボートに乗っている湖面の親子は楽しげだが、鉄柵で区切られた通路には人間がわんさか。
やっと前面に出て、パチリと記録した。
コンビニや通り沿いの飲食店 . . . 本文を読む
初詣は深大寺で
東京に戻ってあわただしく新年を迎えた。
都会には都会の波長があって、どこかのんべんだらりが合っていそうな気がしていたが、コタツに足を突っ込みながらもシャンと気を入れる場面があった。
正直のところ暮れのテレビ番組には皆んな飽き飽きしていたはずだが、大晦日の紅白歌合戦で『おふくろさん』を聴いたときは、思わず居ずまいを正した。
主として格闘技を観ながら、ときどき紅 . . . 本文を読む
吾妻線<万座・鹿沢口駅>付近で莫高窟(?)に出会った
渋川駅から終点大前駅まで通じているJR吾妻線は、吾妻渓谷沿いにゆったりと走る昨今はやりのスローライフ満喫路線である。
沿線に点在する温泉群へのアクセス拠点としても親しまれていて、四万・沢渡・川原湯・草津・尻焼など主だったものを並べるだけでも温泉天国群馬の面目躍如といったところだ。
終点一つ手前の<万座・鹿沢口駅>からは、よ . . . 本文を読む
牧水まつり
国道292号を六合村までさかのぼり、応徳温泉の手前から暮坂峠を越えて中之条町に至る山道がある。
昨日(10月20日)は、この暮坂峠の詩碑の前で『牧水まつり』があるというので出かけてみた。
一昨日までの雨がやんで朝から快晴になったのと、大鍋で炊いたなめこ汁が振舞われるとの宣伝に乗せられて峠を目指した。
午前11時からの式典には、主催の『牧水詩碑保存会』のメンバーを . . . 本文を読む