「蛸壺やはかなき夢を夏の月」
この句は「笈の小文」からの選定で元禄元年に行った芭蕉の小紀行文には若さというか色気が感じられる。
わび・さびに慣れた目にはこの句をはじめとする諸作が眩しく映る。
とくに蛸壺の句が好きだ。
現代の文芸作品と比べても優れている。
芭蕉は若い時も老境になっても色あせない。
才能が頭抜けている。
6月18日、明け方になっても蒸し暑い。
ぼくはこれから眠るから蛸と一緒に「はかなき夢」でも見よう。
「蛸壺やはかなき夢を夏の月」
この句は「笈の小文」からの選定で元禄元年に行った芭蕉の小紀行文には若さというか色気が感じられる。
わび・さびに慣れた目にはこの句をはじめとする諸作が眩しく映る。
とくに蛸壺の句が好きだ。
現代の文芸作品と比べても優れている。
芭蕉は若い時も老境になっても色あせない。
才能が頭抜けている。
6月18日、明け方になっても蒸し暑い。
ぼくはこれから眠るから蛸と一緒に「はかなき夢」でも見よう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます