「曙はまだ紫にほととぎす」
「曙」は言うまでもなく、清少納言の『枕草子』の「春は曙。 やうやう白くなりゆく山ぎは少しあかりて、紫だちたる雲の、細くたなびきたる。‥を下敷きにしている。
曙はまだむらさきにほとゝぎす (真蹟) (あけぼのはまだむらさきにほととぎす) 元禄3年 (1690)。 芭蕉47歳。 前書きに、「勢田に泊まりて、暁、石山寺に詣。・・とあるように、やはり芭蕉は近江にも縁が深い。
前に「石山の石より白し秋の風」を取り上げた際にも触れたが、奥の細道以前の小紀行文にも優れた句が載せられている。
あらためて伊賀時代からの学識の厚みに敬服する。
享年50歳で病没するが最晩年の句業「おくの細道」がいかに過酷な行脚だったか、胸が痛む。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます