goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪龍馬会

1987年に創立して2017年は創立30周年。龍馬好きの集まった大阪龍馬会が龍馬会の活動をお知らせします。

大河ドラマ『龍馬伝』の針路はいかに? 視聴意向は6割弱

2009-11-14 16:00:00 | 龍馬伝
 幕末を駆け抜け、日本の歴史を大きく変えた坂本龍馬。2010年のNHK大河ドラマ『龍馬伝』では33年の人生が、三菱財閥の創業者になった岩崎弥太郎の視点から描かれるが、その視聴意向には男女差があるようだ。ネットエイジア調べ。

 男性は全世代で20%以上が「坂本龍馬のファン」
 ネットエイジアの調査によると、坂本龍馬を知っている人に「坂本龍馬のファンですか?」と尋ねたところ、「ファンである」は22.6%。男女別に見ると、女性(19.2%)より男性(26.0%)の方がファンの比率が高かった。


(坂本龍馬を知っている人に)坂本龍馬のファンですか? (出典:ネットエイジア) 坂本龍馬のどんな業績が評価されているのだろうか。「坂本龍馬が関わったことで、すごいと思うことは何ですか?」と聞くと、最も多かったのは「薩長同盟の斡旋」で52.1%。以下、「大政奉還への尽力」(37.4%)、「亀山社中(のちの海援隊)を組織する」(29.0%)、「勝海舟の弟子であり、神戸海軍塾の塾頭を務める」(24.1%)、「寺田屋で襲撃されたが、逃げのびる」(17.4%)、「土佐藩を脱藩した」(17.1%)が続いた。一方、「特にすごいと思うことはない」という人も18.7%いた。


(坂本龍馬を知っている人に)坂本龍馬が関わったことで、すごいと思うことは何ですか? (出典:ネットエイジア)『龍馬伝』の視聴意向は6割弱
 2010年1月3日から『龍馬伝』はスタートするが、「『龍馬伝』を見ようと思いますか?」と尋ねたところ、「見ようと思う(毎週欠かさずに見るつもり+できるだけ毎週見るつもり+面白い回があればその回だけ見るつもり)」は59.8%。男性(53.2%)より女性(66.5%)、また年代が上になるほど視聴意向は高くなっている(10代50.3%、20代57.8%、30代60.8%、40代65.0%、50代65.5%)。


大河ドラマ『龍馬伝』を見ようと思いますか? (出典:ネットエイジア) 『龍馬伝』を「見ようと思う」と答えた人に「誰の演技を見るのが楽しみですか?」と聞くと、トップは「福山雅治(坂本龍馬役)」さんで71.9%。以下、「武田鉄也(勝海舟役)」さん(35.9%)、「高橋克実(西郷隆盛役)」さん(30.5%)、「佐藤健(岡田以蔵役)」さん(25.1%)、「大泉洋(近藤長次郎役)」さん(24.7%)、「香川照之(岩崎弥太郎役)」さん(24.6%)、「広末涼子(平井加尾役)」さん(19.8%)が続いた。


 男女別に見ると、女性より男性が注目しているのは「武田鉄也」さん(男性44.2%、女性29.3%)や「広末涼子」さん(男性25.0%、女性15.6%)で、男性より女性が注目しているのは「福山雅治」さん(男性66.5%、女性76.2%)や「佐藤健」さん(男性18.4%、女性30.5%)だった。


 インターネットによる調査で、対象は15歳~59歳の男女2000人(男性1000人、女性1000人)。調査期間は10月30日から11月2日。


よければ下記をクリックしてください。
人気ブログランキングへ
一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。

小侃さん制作の龍馬像完成 長崎・丸山公園で15日除幕

2009-11-14 00:01:00 | 幕末ニュース
 来年のNHK大河ドラマ「龍馬伝」放映を前に、長崎で活躍した幕末の志士坂本龍馬の銅像が長崎市の丸山公園に完成した。15日午前10時から除幕式があり、その雄姿がいよいよ披露される。銅像を制作した長崎市風頭町の版画家、小崎侃さん(67)が龍馬像に込めた思いなどを語った。

 郷土色豊かな版画で知られる小崎さんだが、もともとは彫刻家を目指していた。彫刻は上山公園(諫早市)の野呂文学碑レリーフや肥前夢街道(佐賀県嬉野市)の不動明王像などを手掛けている。だが、武士など時代物の人物像は今回が初めて。「思わぬ依頼で緊張した」という。

 龍馬像といえば、高知市の桂浜や長崎市の風頭公園が有名。全国に10カ所ほどある像を調べ「少しでも違うものを作りたい」と取り組んだ。

 人物像で注目されるのは、やはり顔。現存する龍馬の写真は6種類あるが、「すべて顔が違う」と戸惑った。見比べた結果、長崎の上野撮影局で撮った座像の顔が「一番きりっとしている」と気に入った。「いまの若者の顔も加味した」と「若さ」を意識した。

 イメージしたのは「花街丸山の風を浴び闊歩(かっぽ)する姿」。はかまは「定説」のよれよれではなく、折り目の付いた新品に。髪形は長髪を後ろで束ねたポニーテール。「小崎版龍馬」は、大河ドラマ「龍馬伝」で福山雅治さんが演じるような好男子だ。

 「今回の像は龍馬の等身大で、横に並び記念撮影ができる。現代の若者のような親しみやすさも考えた」

 もちろん、外面の表現だけではない。デッサンを描きながら心の中で龍馬を探求するうちに、わが道を歩み続けた龍馬の強さをひしひしと感じた。像の中には「人間は自立する」という思いが込められている。

 「龍馬像を作りながら、もっと自分に自信を持ってやっていかなければ、と励まされた。龍馬の人生は33年と短かったが、見事に生きて死にきった。僕も、作者が死んでからも生きるものを作らないといけない」

 今なお龍馬の生きざまに影響を受ける人は多い。小崎さんも例外ではなかった。

11/13 長崎新聞


よければ下記をクリックしてください。
人気ブログランキングへ
一日一回クリックしてもらえたらうれしいです。